![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/307a105c50092c96b0f1292aab41cb69.jpg)
私が子供の頃、実家は食料品店をしていた。
父親は昔ながらの商売人だったので、親から色々な仕事を手伝
わされてきた。卵の選別から割り箸の袋入れ、青果市場で競り
落とした野菜果物の運搬などあげたらきりがない。
・
そうそう、味の素の小袋入れもしたのを思いだした。昔は今の
ように小袋に入ってなくて、味の素が大袋のポリ袋に入れられ
て問屋から店に配達されてきた。1キロほどあったのだろうか
、それを小さなポリ袋に入れて、目方を測って封をする。
・
封はこぼれないように密封をするわけだが、味の素を小さく小
袋に入れ替えて空気を抜き、ろうそくに火をつけてポリ袋の上
部を折り返してろうそくに近づけて融着させてできあがり。
近づきすぎるとポリ袋が溶けて穴が開く、離しすぎると融着で
きないのでその加減が難しく、見た目も綺麗にする。一種の職
人ワザにちかいものがあったのかな。
・
夕食が終わると、いっときして店の戸を閉める。間口10m程
あったので店の左右の戸納に10枚程の入れられたものを1枚
ずつ運んで閉めていく。戸は板戸になっていて、1枚1枚の大
きさが違って、くせもそれぞれあるので順番を間違うと戸締ま
りができないことになる。
・
「これは右端から2番目」、「こいつは左から最初の戸になる」
、「これが一番最後の戸になる」という具合に頭の中には戸の
識別がすぐにできるようになっていた。おっと閉め方があるの
で、続きは明日になりました。また見てね。
今日のブログがよかったらクリックしてね
↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報 http://www.sennenhome.sakura.ne.jp
父親は昔ながらの商売人だったので、親から色々な仕事を手伝
わされてきた。卵の選別から割り箸の袋入れ、青果市場で競り
落とした野菜果物の運搬などあげたらきりがない。
・
そうそう、味の素の小袋入れもしたのを思いだした。昔は今の
ように小袋に入ってなくて、味の素が大袋のポリ袋に入れられ
て問屋から店に配達されてきた。1キロほどあったのだろうか
、それを小さなポリ袋に入れて、目方を測って封をする。
・
封はこぼれないように密封をするわけだが、味の素を小さく小
袋に入れ替えて空気を抜き、ろうそくに火をつけてポリ袋の上
部を折り返してろうそくに近づけて融着させてできあがり。
近づきすぎるとポリ袋が溶けて穴が開く、離しすぎると融着で
きないのでその加減が難しく、見た目も綺麗にする。一種の職
人ワザにちかいものがあったのかな。
・
夕食が終わると、いっときして店の戸を閉める。間口10m程
あったので店の左右の戸納に10枚程の入れられたものを1枚
ずつ運んで閉めていく。戸は板戸になっていて、1枚1枚の大
きさが違って、くせもそれぞれあるので順番を間違うと戸締ま
りができないことになる。
・
「これは右端から2番目」、「こいつは左から最初の戸になる」
、「これが一番最後の戸になる」という具合に頭の中には戸の
識別がすぐにできるようになっていた。おっと閉め方があるの
で、続きは明日になりました。また見てね。
今日のブログがよかったらクリックしてね
↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報 http://www.sennenhome.sakura.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます