明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

ダウンジャケット

2021年01月16日 | 不動産屋のブログが一番


今年の冬の寒さは例年より寒さが厳しい。
防寒着として冬用コートなど3着ほど持っているが、一番寒い
ときに着るのは1万円のグリーンのダウンジャケットだ。買っ
て5年近くになるが、昨年冬の終わりにクリーニングに出すと
2千円ほどかかった。

今シーズはグリーンのジャケットを着ることが多い。年末に着
ていると肘の部分にひっかき傷がついているのがわかった。
長さ2センチ程なので、そのまま着ればいいのだがダウンジャ
ケットの中に入っている羽毛が容赦なく飛んで出てくる。
わずか2センチのひっかき傷だが、素人ではとても補修できそ
うにないのでゆめタウン下松店の服リフォーム店に持っていっ
てどれくらいかかるか聞いてみた。

使わない当て着のフードがあったのでそれを使って補修しても
2200円かかるという。クリーニング費と補修費を考えれば
買い換えた方が徳かなと思った。ものを大切にするのが信条の
私にとっては、補修すればまだ着れるのにもったいない。

今年のシーズンオフは、クリーニングに出すのをやめることに
しよう。2200円の補修をして、来年まで2シーズンを着る
ことにしよう。2年先頃には、また新しい流行のジャケットが
出てくるのでそれを買うことにしよう。ということで、寒い日
は補修したダウンジャケットを着ています。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓返り

2021年01月15日 | 弓道


1週間に1度昼からの弓道の稽古がある。
昨日はまだ寒波の影響が残るからか、いつもより少なめで15
人ほどしか集まらなかった。体配はやればやるほどよくなって
いくが、弓から矢を放つ射は回数さえ増えればいいというもの
でもないので考えを深めていかないとよくはならない。

昨日射の練習をしていると、先生からある指摘を受けた。
「肩の力が入って、縮こまっている」
肩の力を抜いて、弓を引くと今度はほかの部分がおろそかにな
ってどうしてもうまくいかずに矢が的から離れていく。
色々やりながら、取り懸けで強めに弦をひねって弓を引いてみ
た。すると矢が的に的中して、弓が弓返りをした。

弓返りはあるレベルにならないと、なかなかできない。
上手な先輩たちのように私も早くできないかなと思っていた。
ところが、今矢を放った弓が偶然にも弓返りをしたのだ。
なぜ弓返りをしたか考えると、取り懸けで強く弦をひねること
で角見が働いて弓返りを起こさせたのだろう。取り懸けで弦を
ひねることは  肩の力が抜けて弓返りでき1石2丁になった。
偶然かもしれないが、瓢箪から駒とはまさにこのことかな。

先ほどと同じことをするが、うまくいかないので何度となく繰
り返すと「バシッ」「くるっ」、今度はうまくいった。
何度かに1度は、弓返りができるようになったので天にも昇る
気持ちになりました。次の稽古から確実に弓返りができるよう
に更に磨きをかけようと思います。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉

2021年01月14日 | 不動産屋のブログが一番


年末年始は子供や孫たちが集まらなかった。
ブッチャーかあさんは、娘に「まご達がこないんだから今年は
お年玉はあげないよ」と言ったらしい。それを聞いて私は、
「たとえこなくても、まご達は楽しみにしているんだからあ
げた方がいいよ」。「それもそうね」。

孫は4人いて上から小学3年生、小学1年生、年中さん、2才
だがお年玉をいくらにしようか・・・
おじいちゃん、おばあちゃんが孫にあげるお年玉は、破格にし
たりすることをよく聞くがそれは良くない。孫たちはお金のあ
りがたさもわからないんだから世間の相場どおりにしよう。
上から3千円、2千円、1千円、500円にすることにした。

小学1年生の孫は、福岡にいるので郵送で送ることにした。
しかし福岡の孫のおじいちゃんは高給取りなので、こちらから
送るお年玉2千ではちょっと開きがあるかな。でも、もらった
ことを覚えてくれることに意味があるからそれでいいだろう。

お正月があけて、福岡にいる長男夫婦から郵便が届いた。
中には何と、ドラえもん袋に入ったお年玉がおじいちゃんと
おばあちゃんにと2つある。中身には破格の1万円づつ。
子供から逆にお年玉をもらうなんておどろいた。
でも親を思ってくれる気持ちが伝わってきたので、ありがた
く頂戴しました。何に使おうかな・・・

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初射会

2021年01月13日 | 弓道


昨日は弓道の初射会に行ってきました。
今年は寒波到来でとても寒い発射会になりました。
少しかぜ気味なので、ぶり返さないように下着は厚手生地のも
のを2枚着て、袴の下にはジャージをはきました。
9時スタートですが、気温は丁度1度。ブルブル・・

昨年は無段者の部類に入り2等賞を頂きましたが、昨年12月
に初段になったので有段者の中に入って順位を競います。
初段は私一人だけで、回りは7段を筆頭に高段者の人ばかりで
萎縮してしました。

試合形式の大会が終わり、あとは余興の金・銀・扇子の的当て
競技。各人矢を1本ずつ引き、当てた人が勝ち。28m先の的
は小さく10センチほどしかなく、なかなか当たりません。
私も4~5回ほど矢を放ちましたが、近くまで行くところまで
行ってもなかなか当たらず今度こそと思って順番を待っている
と「当たり」。あえなく撃沈・・・

次の余興は風船割り、これは全員が風船が当たるまで矢を放ち
ます。「パン!」、「パン!」、「パン!」風船が割れる音が次々
と響きます。しかし、私が放った矢は風船を何度かかすめるが
なかなかヒットしません。結局、尻から2番目に私の矢が風船
に当たり「パン」。どん尻にならなくて、まぁよかったか。
来年はもっとよい成績を残さなくっちゃ~。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツルッ」「ヒヤッ」

2021年01月12日 | 不動産屋のブログが一番


朝の起床は大体5時に布団から出る。
まず最初にやることは、玄関から出てポストまで新聞を取りに
行く。その間高さ2m程のタイル貼りの回り階段があるので、
寝ぼけて落ちないようにゆっくり降りる。雨が降ったときは、
濡れているから滑らないように注意する。

3日前から寒波が来て、雪が積もっていたのでソロリソロリと
注意しながら降りた。今朝、暗闇を月の明かりで見るとうっす
らと新雪が積もっている。雪と凍結にもやや慣れた感じで、
階段を数段降りると「ツルッ」、このまま滑れば頭を階段にぶ
つける!「ヒヤッ」としてとっさに手すりをつかんで危うく転
ばずにすんだ。古雪が凍結して、その上の新雪がかなり滑りや
すい状態になっていたようだ。

人間歳を取ると転んだ拍子に骨折したり、ねんざをしたりする
人が多くなる。私が先ほど新聞を取りに行ったとき、滑って
転びそうになったが何とか踏みとどまることができた。これは
毎日朝13分程、筋トレとストレッチをしていたたまもの。
今日の体験を励みに、明日からの筋トレストレッチも心して
励むようにしよう。シニアの皆さん、ロコモにならないように
筋トレストレッチを毎日10分頑張りましょう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給湯器の水があふれる

2021年01月11日 | 不動産屋のブログが一番


朝起きると久しぶりの寒さにおどろいた。
寝室の床に水を入れた洗面器を置いていたが、何とその洗面器
に入っていた水が凍っていた。ということは、水が凍る部屋に
一晩寝ていたことになる。気象庁3度目の正直で、本格的な寒
波が周南市にもやってきた。

事務所で仕事をしていると、電話がかかってきた。
「OアパートのAですが2階の給湯器から水が吹いています」
「給湯器から水が吹き出しているんですか」
「私は1階なのでどうなっているのかよくわかりません」
2階の部屋は11月末にアパートが空きになっている。空き部
屋になっていると言うことは電源を切っている可能性がある。
まずい!もしかして・・・

給湯器は電源を落としてなかったら、使っていなくても給湯器
に微電流が流れている。この微電流は給湯器内貯まっている水
が凍結しないためのもの。しかし電源を落としたり、コンセン
トを抜いたりしたら微電流が流れなくなる。

アパートの現場に行くと、給湯器から水があふれていた。
急いでアパート部屋の給水元栓を閉めたら、あふれた水がよう
やく止まった。給湯器の中にある銅管が破れて、もう使いもの
にならない。お客さんが退去したあと、給湯器の水をなぜぬか
なったかガス屋に聞く必要がある。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度に更新

2021年01月10日 | 不動産屋のブログが一番


令和3年になり1月も3分の1が過ぎようとしている。
この時期になると、前年度から新年度へのデータの更新が必要
になってくる。当社の場合は会計ソフトと、賃貸管理ソフトが
必要になる。何回もやっているのだが1年に1度のことなので
、やり方をつい忘れてしまったリする。

ソフトによって更新のやり方が違うので注意が必要だ。
数年前のこと、賃貸管理ソフトのデータ更新をして「あっ、
しまった」。前年度のデータをコピーして、保存しなければな
らなかったのに保存せずに更新をしてしまったのだ。そのおか
げで前年度の実績が全くわからなくなって大変な思いをした。
1度そんなことがあると、慎重になって2度と過ちを起こさな
くなるものです。会計ソフトは、自動的に更新をしているので
ブックアップはする必要はないので安心です。

会計ソフトは私しか扱わないので、マイペースで行えるのでい
いが賃貸管理ソフトは、担当者がいるのでこの機会を逃さない
ように更新の仕方を教えなければならない。自分でやれば簡単
なことでも、やったことがない場合は未知の世界のこと。
昼から出社してきたので、しっかりと教えました。人に教える
ことは本当にむずかしいものですね。でも教えたおかげで、肩
の荷が少し軽くなりました。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初弓道

2021年01月09日 | 弓道


乗馬クラブから帰りがけに、昼食を取って弓道に行く。
こんな寒い日は暖かいうどんが食べたくなるので、下松市の雨
霧に向かった。久しぶりに、カレーとうどんセットを食べるこ
とにしようと、駐車場に車を止めポーチから財布を探した。
あれっ、おかしい財布がない。確か出かけるときにポーチに入
れたはずだが、回りにも落ちていないかと探すがない。

財布がないので、一旦家に帰って再び出かけることに。
引き返す雨霧は遠くなるので、弓道場の近くで食べることに。
一度行ってみようと思っていた、カレー専門店CoCo壱番屋に
行ってみることにしよう。

1時半になっていたが、まだ冬休みなのか家族ずれのお客さん
で満席に近かった。メニューを見ると、たくさんの種類に目を
奪われた。やはりお客さん第一主義だけあって品揃えが違う。
迷いながらも、カツカレーを頼むことにした。
「辛さは、どうしますか」
「小からでお願いします」
「それじゃあ、レベル1にしますね」
大きな皿につがれたカレーをパクり。うまい、辛さも私には丁
度いい辛さだった。次はレベル3ぐらいを食べてみようかな。

弓道場に行くと、すでに15人程が練習をしていた。
温度計を見ると5度と冷えあがったている。
さぁ、今年も弓道の腕を磨くぞと気合いを込めた。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初乗馬

2021年01月08日 | 乗馬


昨日はお正月明けの初めての定休日だった。
週に1度の事務所の定休日は、午前中乗馬クラブに行き昼から
は弓道をする。しかし、お正月からのかぜ気味で咳が出てのど
がいがらっぽい。乗馬クラブだけなら何とか大丈夫だろうが、
そのあと弓道もするとなると大丈夫だろうか。

お正月3日目から4日、5日と禁酒デーにして体調管理とつと
めてきた。しかし、体調は少しは良くなったがかぜは治りきっ
ていない。乗馬クラブに行く前、下松スポーツ公園で散歩コー
スを4周して1時間ほど歩くのだが、今日は3周にして45分
に減らして体力を温存することにした。

乗馬クラブに行くと、本日の騎乗する相手はきかん坊のクリ。
どちらかと言えば、かぜ気味な今日みたいな日は軽い馬のアー
スの方がいいのだがそんなことは言ってられない。
クリを厩舎から足洗い場に連れ出して、馬装をはじめ出すとテ
ンションがじょじょに上がってきて反抗的な態度を取ったりす
るようになる。「こらっ、静かにしろ、めっ」。

駈歩する頃になると、本領を発揮して益々きかん坊になる。
ムキになって蹴っ飛ばすと、私も消耗するので拍車でグリグリ
作戦をとる。すると駈歩をはじめ出し、そんなこんなで騎乗時
間が終了した。足洗い場で足を洗ったりする頃は、ついさっき
まできかん坊だったクリはトロンとして温和しくなっていた。
続きは明日になりました。また見てね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社契約が増加

2021年01月07日 | 不動産屋のブログが一番


爆弾低気圧の影響で7日から厳しい寒さになるという。
全国的な暴風雪警戒になる予想が出ているが、前回も前々回も
限定的な一部の地域だけの厳しい寒さだったので今回もそのよ
うになる可能性はある。まっいい方にはずれれば、誰も文句を
言う人はいないから全国的にを連発するのだろうか。

金融機関の年度末の仕事は12月30日までとなっていた。
会社の大半は29日までが仕事納めとなっていたが、会社から
の家賃等の振込は金融機関にあわせて30日の日付になるのが
常識だ。締め日にあわせて入金チェックが必要になり、久しぶ
りにお正月に私だけ仕事に出た。

賃貸管理をはじめたときは、大半が末端ユーザーの個人顧客が
大半だった。しかし最近は、会社契約が徐々に多くなりいずれ
先では個人顧客を追い越しそうな状況になりつつある。
個人顧客は1回限りの契約だが、会社契約は入居者の変更など
により契約を更新する確率が高くなり、さらに新しい従業員の
住まい探しにも当社からとなるので賃貸管理の物件は増える
傾向にある。

物件の善し悪しも大切だが、会社としたら良い不動産屋とつき
あうことで従業員の住まい上の様々なトラブルにも対処しても
らえるほうが得策なのだ。だから物件より、信頼できる不動産
屋の方を重要視するのかもしれない。賃貸物件をお探しの会社
様、まずは当社にお電話をして下さい。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ渦の医者

2021年01月06日 | 不動産屋のブログが一番


ご主人が室内をチェックする時間に一旦外に出た。
すると前方20mから1人の男が速歩で歩いて近づいてきた。
3年ほど前に隣の借家に当社からお世話をしたNさんだった。
「やぁNさん久しぶり、元気そうですね」
「することがないから、毎日この回りを15周しているんよ」
「お子さんの家には、たまに行っているんですか」
「コロナの影響で、去年から一度も行っていないよ」

Nさんも関東の子供さんと一旦同居したが折り合いが悪くなり
、下松市に帰ってきて隣の借家を当社が世話をした。
事務所に帰るとご主人さんが、想定外に「申込みます」。
親との別居生活を1日でも早くしたかったようだ。

時計を見ると3時前至急、ゆめタウンにある医者に行った。
すると混ではなかったが数人が待合室に座っていた。
「咳が出て、のどがいがらっぽいんです」
この症状を聞いて、看護師さんの顔色が一瞬変わった。
「廊下に出て問診票を書いて下さい。後で取りに行きます」

看護師さんが問診票を取りに来たあと、しばらくして先生が
廊下にやってきた。そして廊下で、診察を始めだした。
紙袋からキャンディのスティック棒のようなものを取り出し。
「のどの状態を見ますのであ~ん、して下さい」
「あとで看護師がクスリの準備をしますので待ってて下さい」
コロナ渦で医者の道具が変わり、コロナ渦で診察室に入ること
なく診察をすませるこの異常事態はいつまで続くのだろう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月明けの内覧

2021年01月05日 | 不動産屋のブログが一番


午前中12月度の領収書を整理していると電話が・・・。
電話はお客さんからで、空き物件の借家の確認でどうやら昼か
ら見せてほしいようだ。領収書の整理をし終わって、大家さん
回りをして事務所に帰ると昼になった。

お正月の不摂生がたたったのか、2日前から咳が出てのどがい
がらっぽい。できることなら昼一番の空いている時間帯に医者
に行ってクスリをもらいたいのだが、昼から借家の案内が入っ
たので事務所でお客さんが来るまで待機することにした。

事務員から聞いていた時間通り1時半にお客さんが来店した。
予算、間取りなどの確認をした後、核心部分に話がいった。
「今の住まいから、変わりたい理由はどんなことですか」
「親との折り合いが悪いからです」
夫婦2人で親の実家に同居をはじめて、わずか3ヶ月という。

夫婦2人を車に乗せて、さっそく借家に向かった。
借家は築50年は経つが、内装は最近やり替えたようで思った
より綺麗になっている。色々と夫婦であれこれと話しあう。
「予算からしてこの程度の物件ですが、静かなところですよ」
「そうですね、私は静かな場所が一番いいわ」
奥さんは気に入った様子だが、ご主人が細かいところまで入念
にチェックをするのでちょっと難しそうだな。
こんなときは、貝になるのが一番いいので・・・・・
続きは明日になりました。また見てね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギヤのチェンジ

2021年01月04日 | 不動産屋のブログが一番


あけましておめでとうございます。
昨年はコロナ渦で仕事をしながら、乗馬、弓道も楽しむことが
できた1年でした。今年もコロナの脅威は続きそうななかで、
いかにして仕事をこなししつつ、趣味も楽しむようにしていき
たいと思っています。

仕事始めは1月4日からですが、私だけ1月2日に会社に出て
仕事をしていました。賃貸管理をしていると、月初に大家さん
への振替があるからです。管理担当者に、お正月休みを返上さ
せるわけにはいかないので私が仕事に出た次第です。常日頃、
みんなより休日を多く取っているのでこんなお正月があっても
いいのかなと思います。

大晦日と元旦に車で近くに買い物に出かけましたが、車の数が
少ないのに驚きました。皆さんどこにも出かけずに、家でおと
なしくしているのでしょうね。私の家には、年末年始期は孫や
子供たちがくるのですが、今年はじめてブッチャーかあさんと
のんびりとした日を送りました。こんなお正月は、今年1回限
りであってほしいものでいす。
それでは、今日からギヤのチェンジを入れ替えます。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする