つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

今日は海の日

2012-07-16 20:48:00 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は「海の日」。国民の祝日である。

 以前は海の記念日と称した。明治9年(1876)明治天皇が東北巡幸の際、それまで使用していた軍艦ではなく、灯台巡視の汽船「明治丸」を使用し、7月20日に横浜港に帰港したことに因み、昭和16年(1941)に制定された。

 戦後は、廃止されていたが、平成7年(1995)に制定され、翌年から施行された。当初は、7月20日だったが、平成15年(2003)の祝日改正(ハッピーマンデー制度)により7月の第3月曜日となった。世界の国々で「海の日」を国民の祝日としているのは、日本が唯一という。

 いわき市では2年ぶりの海水場開きが行われた由。福島県では、ここ以外はすべて閉鎖。茨城県はいずれも基準をクリアーしており、どこも海水浴場はひらいているが、風評被害で昨年は非常に少なく(2010年175万人が、2011年28万人)、今年はどれだけ回復するのか、是非超えてほしい。

 今日の最高気温は33.1℃。じっとしていても、汗がじっとりと出てくる。シャワーを浴びてもその直後だけは清々しいが、すぐにべっとりとしてくる。今年は寝室では寝る前にエアコンを使用しているが、それ以外では使用していない。昼間は居間にいるがエアコンも扇風機も使用していない。暑くて暑くて堪らない。今のエアコンは古いので、替えようと思っている。


フレッツ光を開通した

2012-07-15 19:53:20 | デジタル・インターネット

 今日も暑い! 今日の最高気温は今年最高を記録し、34.0℃になった。おまけに蒸し暑い。

 こんな中、先日申し込んだフレッツ光の工事が今日であった。これまで何度となく、あちこちから光回線にするよううるさかった。その都度断ってきたが、とうとう根負けしてフレッツ光にすることにした。その工事が本日となった。

          

12071501sukkiripole12071502okunaitorikomi   我が家はすっきりポールを使用しているため、家屋への直接ケーブル類の引き込み配線はない(すっきりポールを介して地下を通って家内に引き込んでいる)。新しく光ケーブルを引くために最初に引き込むリード線がうまく引き込めるかどうかが工事の進捗速度を決める。 途中で引っかかることもなく、スムーズにいったようで1時間半足らずですべての作業を終えた(写真左はすっきりポールへの引き込み工事中。右は、家内への引き込み口で、今青と黒の撚り線のリード線を押し込んでいるところ)。

           

 その後はパソコンを起動して再設定。無事、すべてが起動できた。

       


茨城県北ジオパークから学ぶ(県民大学)7回目

2012-07-14 19:29:05 | ジオサイト

 今日はフランス革命記念日(1789年)。未明の4時~5時にかけてかなりの降雨量があったようだった(53㎜ほど)が、起きた時には上がっていた。曇時々晴で、最高気温31.4℃だった。

12071401geo7  今日の題目は、「ジオパークと地域の文化を考える~五浦海岸を中心に~」で、講師は茨城大学教育学部教授・茨城大学五浦美術文化研究所副所長小泉晋弥氏。

 ジオ的にみると、五浦海岸は波食地形が広がっており、過去のメタン冷湧水の跡が路頭として広範囲に観察できる場所はきわめて珍しい。このメタン冷湧水起源の炭酸塩コンクリーションの中や周囲に当時の海底に済んでいた化学合成群集の化石が観察できる。2008年にはこの炭酸塩コンクリーションの中からムカシオオホオジロザメの化石が発見されている。

 岡倉天心がこの場所に移った理由、六角堂の意味あい、インドとの関わりなどなどの説明が資料と、写真によってなされた。非常に興味深かった。


車の定期検査とファミレスでブランチ

2012-07-13 23:02:31 | 日記・エッセイ・コラム

 今日はエクストレイルの定期点検で10時に日産プリンス茨城・千波店に持ち込んだ。メインテナンスパックに入っているので、半年ごとの定期点検は無料(パックで支払い済み)。エンジンオイルの交換だけだった。別途、新車購入後4年経つので、キーレスエントリーの電池を交換(有料¥300)した。

12071301blunch いつものように、点検している間は近くの、よく行くCOCO'Sでブランチ。読書を1時間半ばかり涼しい中でコーヒーをお代りしながらのんびりできた。12時直前に定検が終わったとの携帯電話あり、車を引き取り、途中J'msによって、車内埃取り用マイクロファイバーのブラシを買って帰宅。

 今日も午後から雨の予想だったが、降らない。今朝未明に少雨があった痕跡は残っていたが、日中は薄日も射すなどして蒸し暑かった。昨日の最高気温28.0℃で本日は30.5℃だった。昼間は湿度70%代だったが、夜に入って80後半から90%代になってきた。

 夕方、買い物に出掛ける途中、我が家の近くの空き地に雌のキジの親鳥と子供のキジ4羽が遊んでいた。親鳥は見張りをしながら、子供たちがあちこち動いて啄ばんでいるのを見守っているように見えた。しばらく見ていたが、写真を撮ろうと家に帰って写真をもってきたが、その時はもう見えなくなっていた。外に出掛けるときはいつもカメラを携えるようにしているのだが、たまたま持って出なかったときに限って、撮影チャンスが巡ってくる。一昔前に流行った「マーフィーの法則」をふと思いだした。Everything that can possibly go wrong will go wrong.


天気予報の的中率は?

2012-07-12 23:56:00 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は天気予報では曇り後雨だったが、雨は降らなかった。というか、時間が遅れて、夜中から13日の明け方にかけて少雨があった。以前には天気予報は、小生の感覚では、なかなか当たらなかったように思う。

 でも、最近はかなり当たるようになったが、予報の的中率はどう定義するのだろうか? 降雨予想も降雨率が適用されるに至っては、0%や100%以外では、当たったといえば常に当たりといえる。気象庁は何をもって判断の基準にするのだろうか?


さくらんぼを戴いた

2012-07-11 15:38:00 | 日記・エッセイ・コラム

 今日も暑い!! 今日は今年一番の最高気温32.2℃を記録した。 とにかく蒸し暑い。

12071101sakuranbo  そのようななか、本日娘の嫁ぎ先の山形からさくらんぼを戴いた。実は、すでに先月送る手配をしたとの連絡を貰っていたのだが、それから20日は経っているように記憶する。やっと届いた。

 当方は、7/5夕にメロンを2種類送った。赤身と青身だ。どちらが、美味しいかを食べ比べた後教えてほしいと連絡していたが、一向に連絡がない。本日、さくらんぼを戴いたお礼の電話をしたときに聞くと、赤身がおいしかった、と。 好みは個人により差があるが、どうやら赤身のほうが味が濃いようだ(果物屋から聞いていた)。


あっつ~ そんなときに素晴らしいもの戴いた

2012-07-10 21:52:48 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は納豆の日(7・10の語呂合わせ)。小生は、納豆は好きではない。西国生まれゆえに、茨城に移ってくる22歳まで納豆といえば、甘納豆しか食べたことはなかった。娘たちは好きだが、息子は食べない。

 今日は蒸し暑い。昼直前には29.9℃の最高気温を示した。気温が高い分、空気中の湿気も多くべたつくような暑さだった。

12071001fruitdessert  昼過ぎに、Mary'sのFruit Dessertのお中元が届いた。立派なもので、これから大いに重宝する。早速、冷蔵庫で冷やした。とってもおいしかった。


暑かった今日のゴルフ(同好#263)

2012-07-09 20:58:39 | ゴルフ

 常磐高速は水戸ICからの下り線では、3~4か所で車線制限あり、東日本大震災の復旧工事などをしている。そのため、日立南ICからトンネルまでの間はいつもノロノロとなる。今日は5~6分の間だったが、それでもイライラするものだ。

 8:10、OUT1番からティーオフ。朝は曇りがちだったが、しばらくすると太陽も照りだして暑くなりだした。#2でティーショットを左に引っ掛けいきなりOB。今日はOBをなくそうとスタートした矢先でがっかりした。#8のロングホールでは2打目がLOST。なくなるはずのない所なのに、雑草の陰にでも入り見つからなかった。また、グリーン左下に落としてこのホールメタメタ。結局10打も叩いた。

12070904aftlunch 12070906hole8

左は真夏のような雲、右はOUT8番ホール)            

                 

           

             

 結局、今日はOUT50、IN47で97だった。寄せが悪かったのと、パターがショート気味だった。でも、逆にいえば「改善の余地大いにあり」ということで、希望が持てる、と小生は楽観的。


陽射しは強かったが、空気は気持ちよかった

2012-07-08 20:56:39 | 天文

 朝9時に外に出ると昨夜からの小雨が残っていた。10時頃には上がり、11時頃には陽も射してきた。昼過ぎには強く照りだして、太陽の下では暑い。でも、空気は涼しくて、陽の当らないところに入ると気持ちが良い。やはり太陽の力は凄い。

 ブランチを終えて昼過ぎから、天体望遠鏡を持ち出して調整をした。7月15日は木星食があるが、日中でしかも低い高度での出現となるので、周りに住宅の詰まっている我が家からでは難しい。近くには開けたところがないので、どうしよう?! 

 庭の花はもう終わると思っていたのだが、まだまだ咲いていいる。またツユクサも咲いてきだした。植えた積りが全くないのだが、庭の隅に生えてきて、毎年芽が出てくると引きぬくのだが、後から後からどんどん芽生えくる。その残りが花をつけ出した。小さな種が落ちて毎年どんどん増えるので、片っぱしから抜いているがそれでも生えてくる。凄い生命力だ。

 サツキも蕾がまだ出てきて花はなかなか尽きない。シャラやアジサイ、マツバギクなどもまだ咲いている。ナンテンも次から次へと5㎜程の花を咲かせている。こちらはまだまだ当分続きそうだ。富有柿も20㎜ほどに実が大きくなってきた。あと4か月ほどで食べごろになる。が、それまでにいくつの実が残っているのやら。

12070801satsuki

12070802shara 12070803ajisai 12070804matsubagiku 12070805nanten 12070806fuyugaki

                 

                     

                     

            

 予報では明日も天気がよく、ゴルフ日和となりそう。


茨城県北ジオパークから学ぶ(県民大学)6回目

2012-07-07 19:06:58 | ジオサイト

 昨夜の雨も上がり、朝は曇空。気温も左程上がらず比較的凌ぎ易い(本日の最高気温は8:39で22.9℃だった)。今日は七夕なのに、空模様があやしい。年に一度の逢瀬も旨く行くのか心配だ。昼過ぎからはポツ雨も降りだした。

12070702  この県民大学講座は茨城大学との連携講座となっており、会場は常陽亀山記念館(茨城大学地域総合研究所)3階研修室である。現在、茨城大学水戸キャンパスではあちこちで工事が行われている。工事脇の道路には、そのための、通行制限標識が置いてある。それが、”サル”が一役買っているのである。猫の手ではなく、猿の手を借りているのだ。面白かったので、写真に撮った。

12070701 今日の講師は元常陽銀行で茨城大地域総合研究所客員研究員・永盛清氏。題目は「ジオを活用した地域振興②~茨城モデルを考える~」だった。パワーポイントにより作成の資料をプロジェクターでの説明だった。

 前半は前回までの説明の重複。本ジオパークは、日本に今ある多くのジオアークが自治体・地域が中心となって推進しているのに対し、大学が中心になって発足したもので、それ故に未だ自治体などからの積極的取り組みが少ない。インタープリター(ジオサイトを通訳して訪問者に伝える者)養成や、児童・生徒などへの展開はそれなりに進んでいるように見られるが、その他は低調。

 目的が、地域振興・活性化であるなら、もっと幅広く訴え地域や自治体の積極参加が不可欠だろう。単独のジオサイト如何に結びつけるか、地域の持つ観光・文化・歴史・物産・自然などの資源を有効に組み合わせたジオツアーの早期確立が望まれる。それらからの一つの成功体験を得ることにより、消極的な自治体・地域を引きこむことが重要である、と思った。

 夕方からは、ポツ雨が小雨に変わった。これから雨が明日明け方まで続き、6時からは曇りの予想。でも、雨はしとしと程度で、風もなく静かである。


あっつい!!

2012-07-06 20:33:36 | 日記・エッセイ・コラム

 昨夜は蒸し暑くて中々寝つきが悪く、ウィンブルドンのテニスをテレビ観戦。9時前に起きて外に出ると、ぎらつく太陽が照っていた。昼ごろには、今年の最高気温となる32℃に達した。その後は時々曇り、16時頃にはポツ雨となった。

 最高気温を記録した昼の湿度は49%であったが、気温が高い分空気中の湿気は多い。夕方以降は湿度は90%を超え相変わらず蒸し暑い。

 寒さには結構強いのだが、暑さにはめっぽう弱いのでぐったり。外に出掛けようという気にならない。やはり歳のせいか?!!

 でも、夜になって小雨が降って少し涼しくはなった。


日本人の平均寿命

2012-07-05 23:31:00 | 健康・病気

 ある本を見ていたら平均寿命の記事があった。それによると、戦後に飛躍的に伸びていることが分かる。

             男      女

縄文・弥生       14~15歳

室町時代        15~16

江戸時代初期     25~30

江戸時代中期     34~35

明治13年     36.0   38.0

大正14年     42.1   43.2

昭和10年     46.9   49.6

昭和22年     50.1   54.0

昭和30年     63.6   67.8

昭和40年     67.7   72.9

昭和50年     71.7   76.9

昭和60年     74.8   80.5

平成 7年     76.4   82.9

平成17年     78.6   85.5

平成22年     79.6   86.4

                

 2010年(平成22年)では男性79.64歳、女性86.39歳で女性は25年連続の世界一、男性は4位の長寿国である。因みに、男性の世界一は81.0歳のサンマリノ、2位は80.0歳でアイスランドとスイスとなっている。

 平均寿命が延びたのは、医療の進歩と普及、衛生状態の改善などによるが、忘れてならないのは平和であること。世界で一番平均寿命が短いのがアフガニスタンで、男性が43.9歳、女性が43.8歳と戦前の日本並みである。紛争が長引き戦火の犠牲になるだけでなく、十分な医療を受けられない人が多いためである。

   


真夏のような太陽

2012-07-04 14:05:50 | 

 今日は米国独立記念日(1776年)で、旧5月15日の満月。朝から厳しい真夏の太陽が降り注ぐ。道路掃除や、芝の雑草を取っていると暑くて堪らない。くらくらするほどだ。

 我が家の花も少なくなって、現在は、アジサイ、シャラ、サツキ、マツバギク、ナンテンほどしか見当たらない。

 アジサイは、一時よれよれとなりかかっていたが、水を撒いたり昨日の雨で少し息を吹き返したようだ。シャラの花は、盛んに咲いているが、一方では毎日毎日ボタボタと落ちてくる。サツキは、疾うに時季は過ぎているのだが、後から後から咲いてくるものだから、今に至っている。でも、それもそろそろ終りに近付いている。

12070401ajisai 12070402shara 12070403satsuki


久しぶりの雨! 但し小雨

2012-07-03 22:46:49 | 家事

 今日は通天閣の日(大正元年初開)、ソフトクリームの日でもある(昭和26年初)。

 朝8時に外に出ると、今日も陽が照っている。昨日のゴルフの衣服などを洗濯。道路掃除をし、いつもの日課となっている仏様へのお供え、新聞を読み、投資状況をチェックして、ブランチ。

 14:30洗濯もの取り込んで、たたみ・収納。15時前にポツっとポツ雨。道路が濡れるほどではなく、小生の薄い頭に感じる程度。その後道路が濡れる程の小雨となり、久しぶりの雨となった。それでも、今日1日の雨量は5㎜程度のようだ。最高気温は27.5℃で蒸し暑かった。九州、特に大分では豪雨のために河川の氾濫、土砂崩れなどの甚大な被害が起きているようだが、この地では”おしめり”ほどで、いつも思うのだが、自然災害の少ないところで住みよいところである。

 夕方、スーパーに行って切らした卵を調達。ついでに、息子に、茨城が日本一の収穫量(生産量)を誇るメロンを2個を送る手配をした。2500円で、宅配料500円。輸送代に20%も掛るのには勿体ないと思った。その分、本体に金をかけた方がよっぽどいいのだが、・・・・。


ひどかった今日のゴルフ(同好#262)

2012-07-02 22:25:44 | ゴルフ

120702ahitachigolf_2 120702bhole2_2  水戸の自宅を出るときは小雨が降っていたが、水戸ICに乗る時は上がった。ゴルフ場では霧が立ち込め視界100mほどだった(写真左はスタート前のクラブはハウスからコース方面を眺める)。しかし、2番ホール(写真右)からは霧も上がって、プレーには何の差し障りもなかった。 それなのに、今日のゴルフはメタメタだった。

           

1207023kiji 1207022sumire  しかし、キジにも遭えたし、綺麗な花にも遭えた。それで良しとするしかない。メタメタの原因は毎度やっているミスショットのせいでショットの確実性がないことだ。それは、飛ばそう・いいショットをしようと、力が入るせいだ。分かっているのに、改善しない。練習を一切しないことが根本原因だ。

               

120702chole18  午後からは青空ものぞきだし蒸し暑かった(写真はIN最終18番ホール)。シャワーを浴び、コーヒーを2杯飲んで15時頃にゴルフ場を出る頃には青空が広がって強い陽射しが照っていた。