YBR125 おっさんリターンライダー

60歳代。YAMAHA YBR125とPENTAX K系デジカメと鉄道オタク。 気の向くままに書いてます。

紅葉シーズンだったけど。

2015-11-29 17:50:03 | 日記
ここ2-3日の冷え込みで紅葉が進むと思ったのだが、あいにくの曇天。
R173のいつもの道の駅。



綾部からR27で和知へ。
 
本日の獲物。 万願寺・黄金人参・松きのこ。
 
黄金人参は一見、大根みたいな色だが、生で食しても甘くて美味。
松きのこは広島県世羅町がルーツの、人工栽培のシイタケとマツタケのハイブリッドきのこ。 ほのかにマツタケの匂いがして、ポン酢で生食したらこれまた美味w
287系特急が通過していった。

日射がないのでコントラストの無い寝ぼけた紅葉。

露出アンダーでもイマイチ。

府道12号を美山方面へ。

大野ダム湖の「虹の湖」。


R162に合流、京北方面へ。 道の駅でYBRに遭遇。  
2011年FI仕様のYBR。 TW225とのツーリング中のようだ。 オーナー氏とは会えなかったが。

曇天のせいもあるけど、今年は11月中旬の異常な温かい日が続いた影響か、綺麗な紅葉が見られなかった。 緑の葉がいきなり枯れ色になったような気がする。
本日の走行約180km。 路側の気温計は5℃から11℃。 寒かったけど、ツーリングしてるバイクも多かった。
左手を挙げて挨拶を交わした率は普段の3倍くらい(当社比w)。 寒中走行同志で心が温まる一瞬であったよ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦時中のおもちゃ」展@東近江市へ行ってきた。

2015-11-22 19:59:46 | 日記
先日滋賀県ツーリングでパンフをもらってきた標記の展示館へ行ってみた。
R367大原の里の駅では日曜朝市開催中。 駐車場待ちの四輪車の長蛇の列。 食指が動くものはなかった。
 
琵琶湖大橋西詰の道の駅で、サンタクロースのコスプレ軍団がいた。 総勢20名くらい。

帰宅後に検索してみたら、全国あちこちで出没してるようである。 学生グループみたいで、珍走団の部類ではないようだが?
バイクもいたってノーマル。 YBR250もいたよ。 手を振って愛想振り撒きつつ出発していった。
R8外れの道の駅でトイレ休憩。
 
R421沿道の「東近江大凧会館」に到着。
  
YBR号を停めた所に、「陸軍省所」と刻まれた石碑があった。



とりあえず入館。 入館料300円だが、JAF会員は250円。 50円お得w
縦横10m以上ある大凧など、凧の展示が多数。 今年6月の凧揚げイベントでは凧が観客席に落下して、死者一名が出た由。
  
目的の「戦時中のおもちゃ」展を拝観。 写真撮影はOKだったので、たくさん撮ってきた。
個々の説明は省略させていただくので、興味ある方は画像をクリックしてねw
                    
入館時に気になった陸軍省の石碑について、聞いてみた。 応対してくれたのは若くて可愛い女性。 立て板に水で説明していただいた。
昭和初期に日本初の民間飛行場がこの地に整備され、後の第二次大戦時に日本陸軍に接収、八日市飛行場となった。
付近には掩体壕(戦闘機を隠すための壕)が十数箇所残っているそうな。 ネット検索すると見ることができる。
会館の隅にも石碑が残っていた。

側溝の鉄板をめくったら、「陸軍省所轄地」と読める。

会館を辞し、R421-R307で道の駅でトイレ休憩。

松尾北交差点からR477、三十坪交差点から法雲寺までの旧R477号を走って、改めてR477完走w
県道178号-180号を水口へ。 途中から舗装路ながら、完全一車線の狭路。 四輪車は離合不可能。

R307-R422-府道3号宇治川ラインで帰京。 宇治の平等院付近は観光客で激しい渋滞。 みんな何しに京都に来るのか理解に苦しむ。
獲物は茄子・大黒ほんしめじ・自然薯・胡瓜の糟漬。
 

現在の国土地理院の地図。 左上の「八日市東本町」と書かれている所が大凧会館付近。

現在のR421から南側一帯が飛行場だったようである。 今は住宅と田んぼみたい。










 


  
   




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知の道の駅 探索ツーリング。 Vol.1

2015-11-15 18:34:03 | 日記
早起きしたけど、雨天。 二度寝して8時半、雨上がりを出発。 R24をひたすら南下、奈良市-大和郡山市-橿原市まで。
また雨が降ってきたので、木陰で一時休止。 足元にはどんぐりが多数散乱。

ふと足元を見ると、でんでん虫(カタツムリ)が食事中。 踏み潰さないように退散。

初代天皇・神武天皇陵前。
 
大和三山の一つ、畝傍山。 左山麓に神武天皇陵がある。

葛城市-御所市-R309を西進、水越峠を越え、大阪府唯一の村、千早赤坂村へ。 京都府にも唯一の南山城村がある。

時折り小雨が降る不安定な空だが、我慢して進む。

R309の道の駅【ちはやあかさか】。 メインルートからかなり外れた立地だが、郷土歴史館・公園や多目的ホール等が充実。

楠公誕生地の碑。 楠公:鎌倉末期の武将 楠木正成。 嫡男である楠木正行との今生の別れとなった土地の碑が大阪府島本町桜井にある。
大楠公の歌は有名。 嫡男は小楠公と称される。

道の駅の片隅の小さい売店。 これまで来た大規模な道の駅の野菜市場と対照的なこじんまりした個人商店の八百屋さんみたい。

ここから府道705号を南下すると金剛山ロープウェイの山麓駅に行けるが、昔、途中に「タイムボカン」という貨車を改造した建物の喫茶店があった。
当時は地域の峠道ライダーの「聖地」となっていたようである。 おっさんも一度だけ行った記憶がある。
現在は二輪車通行禁止、22時-5時は全車通行禁止になっているようだ。
ここから5分ほど走ると、また道の駅【かなん】。 かなん:奈良県葛城市と境を接する河南町。 この近辺は道の駅の密集地帯。
 
府道27号を北上、R166を東進、道の駅【近つ飛鳥の里太子】。 ネーミングは仰々しいが、小さい峠の途中にあるショボい駅w 売店とトイレのみ。

R165を北上、道の駅【ふたかみパーク當麻】。 「當」は「当」の旧字体。 「とうま」ではなく「たいま」。
 
やっと食堂のある施設に来た。 親子丼を食べる。

R168へスイッチ、ひたすら北上。 大和高田市-香芝市-王子町-平群町、道の駅【大和路へぐり】。

R168は交通量が多く、生駒市まで渋滞が続く。
大阪府交野市へ入り、短いワインディングを抜ける。
京阪交野線河内森駅通過。

R1に合流、帰京。 走行距離約200km。
今日の収穫は柿・アワビタケ・ごま豆腐・シイタケ・わらび餅。
   








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を探しにツーリング。 Vol.2

2015-11-11 18:07:09 | 日記
朝7時30分出発。 R162を北上する。
美山の道の駅。 気温計は11℃。 寒いw

トラス橋が美しい。

峠の途中の東屋にて。

日射がないのでコントラストが低い画像。

堀越峠のピークを通過、福井県へ。

道の駅【名田庄】の付属施設。

銀閣寺を模した造作かな?

R162から県道16号、高浜方面へ、杉林の中の紅一点。

ループ橋を一気に下る。


県道1号をクロスしてR27に合流、道の駅【シーサイド高浜】。 スペイン風の建物。 
大島半島へ向かう。

大島半島の道路終点、塩浜。

山の向こう側は大飯原発。 送電線が延びている。


R27に戻り、道の駅【うみんぴあ大飯】。 
先ほど走ってきた大島半島の全景。

あら汁とごはんセット。 250円也。

併設の物産店で刺身を買って、刺身定食として食べるのがデフォルトなそうだが、おっさんは生魚系はあまり好きではない。
それどころか、たらこ・かずのこ・いくら・うになどの魚卵系は生理的に受け付けない。
昼食を250円で済ましてR27を小浜へ。 圏雲が綺麗w 空が高い。


R27-R303、道の駅【若狭熊川宿】。 
雲の流れが速い。

R303-R367経由、朽木-途中-大原で帰京。
本日の走行約250km。 給油トリップ488.1km 給油量8.33Lで燃費58.60km/Lだが、前回給油時の大きな誤差を合算すると53.31km/Lとなり、妥当な燃費。
本日のお土産は福井県小浜名物の焼鯖。

アオリイカとフグの一夜干し。

万願寺とうがらし・茄子・どんこ椎茸と豪華になったw








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を探しにツーリング。 Vol.1

2015-11-04 17:25:56 | 日記
朝6時30分。 京都市内からR9亀岡方面は層雲がびっしり。 亀岡市はこれからの時期、濃霧注意報が頻繁に発令される。

7時30分出発。 定番ルートのR24を南下、木津からR163-県道4号-R369を南下、R25クロス地点・いつもの【針TRS】。

R165をクロス、R369を東進。 トンネルをいくつか抜ける。

峠付近は紅葉がちらほら。

ススキが逆光で綺麗w

長い坂道を登る。 おにぎり標識の下の数字は、起点から74.1kmの表示。

急勾配のアップダウン桜峠・牛峠を越える。 

右峰は大洞山、左はガスっているが、尼ヶ岳と推察される。

道の駅【御杖】で一服、R369を西へ折り返す。

県道81号を北進、曾爾村へ。 象徴的な二つのピーク。

左側の兜岳。 標高920m。

右側の鎧岳。 標高894m。

奈良県のマッターホルンw



鎧岳を北側に回り込む。

曾爾高原方面を望む。

亀山・倶留尊(くろそ)山。

県道81号を北上。

柱状節理の花崗岩露頭が綺麗w

「小太郎岩」の名称の露頭。

荒々しい岩壁。

随所に見える花崗岩の柱状節理が美しい。





三重県名張市に入り、香落渓へ。 

R165をクロス、県道80号を北上。 名張の外れで沈下橋発見。

1.5車線の道をトコトコ走り、

R25旧国道に合流。

名阪国道をくぐり、京都府南山城村へ戻る。府道4号で月ヶ瀬へ。

府道82号を北上、高山ダム湖。
 
R163に戻り西進、沈下橋に寄る。


 
沈下橋の近くのJR関西本線大河原駅。 線路脇までYBRで乗り付け出来る、なんともワイルドな無人駅w
  
昭和50年代まで、この区間を蒸気機関車が長大な貨物列車を牽引して加太峠を越えていたので、駅構内は非常に長い。
現在はキハ120形が1両でポツンと停車。 いとあはれなり。
今日はR163-R24で素直に帰京。 お土産はサツマイモ・米なす・ミニトマトと柿。 奈良県の柿は美味である。
 

本日の走行約270kmだが、燃料計の減りが異常に遅い。 Fラインまで下がるのに170km走行した。
前回の燃費が50km/Lを下回ったのは給油量が多すぎたと思われる。
なので、前回と次回の給油量と走行距離を合算して燃費を計算しないといけないようだ。










 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする