見出し画像はタイトルと何の脈絡もない、京都のシンボル・東寺の五重塔。 地上高54.8mで、木造塔では高さ日本一。
今日は21日なので、寺で縁日の立つ、いわゆる「弘法さん」の日。 弘法大師(空海)の寂日3月21日にちなむが、
今は月イチの一大イベント。 骨董・雑貨・古着・ガラクタ・たこ焼き等の屋台が密集、何でも有りのカオスイベントである。 外国人観光客も多い。
おっさんは幼稚園児の時まで近くに住んでいたので、よく両親に連れて行ってもらったことを記憶している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/9a0ff335062a3d06bb362167d9e72ce0.jpg)
本題に入る。 京福電気鉄道(通称・嵐電 らんでん)嵐山本線の起点・四条大宮駅。 京都市中心部にほど近い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/1c2a91a7fc334ad1b3586782cda87bf4.jpg)
以下、順番通りにYBR号で駅を巡る。
以前の記事でも登場した、西院駅。
京福は地上駅、阪急は地下駅の共通改札口。 阪急の駅は「さいいん」、京福の駅は「さい」と読む。 下画像を参照。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/be/4a650734f22944cd610dbb6823172452.jpg)
嵐山方ホーム。
四条大宮方ホーム。
四条通りを挟んでホームが南北に離れている。
千鳥式対向ホームと言って、市街地で多いプラットホームの形式。
モボ21形。 集電装置がパンタグラフではなく、ビューゲル装備のレトロ電車。 ダブルルーフは盆栽かと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/40/286ac94b2aa96c4b277d4a907f87eb70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/135b01a5747b9fca892ed598cdf30ee2.jpg)
西院駅北側の車庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/54ef21ed0538ccedeb0e920838dda943.jpg)
左手が嵐山本線。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/34f945ce86a0bb684a7572c8fb553429.jpg)
西大路三条駅嵐山方。
四条大宮方。
交差点の西方の安全地帯にある。
嵐山方はここから併用軌道(いわゆる路面電車)となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f7/17a06995310745a77b5e056296ec86a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c8/a1c931d7095e497770b0ff6ec128b2a2.jpg)
三条通りの山ノ内駅。 駅とは言えず、単なる安全地帯である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/82/6f54d0a6087b248d34b33ed662092adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/de/98a70bbf888702fbe652c96376e43732.jpg)
安全地帯の幅は、わずか60cmほど。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/ab78aab39459e062d6291e7a7a286f47.jpg)
安全地帯前後に信号があり、電車が到着すると赤になって乗客を誘導するようだ。
葛野大路三条交差点で一旦専用軌道へ。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4f/6237aaedc006e7f00bcaa5aa238b2a23.jpg)
すぐにまた併用軌道に入る。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2e/0b61864c72b7ccfd7272b8e59374034c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/22e632fa94fec09c4a7e501486e94a4a.jpg)
嵐電天神川駅。 京都市地下鉄東西線延伸の際、連絡するべく新設された駅である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/e0/97c077069d4d3c7c239a1112ba6f8b73_s.jpg)
天神川駅の北側の奇妙な交差点表示。
京都市内は縦横の座標の如く、東西の四条通と南北の大宮通の交差点を四条大宮と言う。
しかるにこの「三条御池」、三条通と御池通は東西を並行しているが、ここで合流して、三条通に収束されたようだ。
もう一つレアな物件。 路面電車専用信号の黄色の矢印。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c6/f910c82982bf5dff984db7bf1982fc8a.jpg)
自動車教習所で習った以来、お眼にかかれない貴重な信号機。 黄色の矢印が何を指示してるか判らない御仁が多いと推察する。
すぐに蚕ノ社駅。 駅間わずか200m。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/70/b0d915286a845a2f1d186a8bae629c38.jpg)
「かいこのやしろ」 難読駅。 関西人以外にとっては、京福電鉄は難読駅名のオンパレードである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e3/c70e52a2ebdef5a10f34b5c649bf8233.jpg)
ここからは専用軌道になる。
太秦広隆寺駅。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2b/dd6c143e77f265eafb8a39db54afc99d.jpg)
「うずまさこうりゅうじ」。 撮影所や映画村でメジャーになったので、難読駅ではなくなったかな? 門前の交差点付近だけ併用軌道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/31/e3a408e26780e6dab15886058f29f452.jpg)
住宅街の中を縫うように進む。 手前の雑草にフォーカスがきてしまったw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/6a9d0b32a8efa487f39dd180c3dbbd53.jpg)
帷子ノ辻駅。 「かたびらのつじ」。 北野線がここから分岐する。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/5e/9b8c4517007c70c498a002a22d57a8f9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/33/28d6c01f6d0e553ba2b3c29b11c678bc.jpg)
有栖川駅。 「ありすがわ」。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/d59c47d324735247ce0d53cf7bf60983.jpg)
車折神社駅。 「くるまざきじんじゃ」。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/94fc2f2aeb976d7e748963f73079f7a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6c/7ee9326b0bd415c748252ce107d47d61.jpg)
神社の北側に駅がある。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/6639057e93171e1c38f9f55a2a9f596c.jpg)
鹿王院駅。 「ろくおういん」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/33/88c4495ab732803b28d1c58b7dc6be4d.jpg)
嵐電嵯峨駅。 「らんでんさが」。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/43db5089d6e51334e82aa31f383909f5.jpg)
終点の嵐山駅。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/db62159f4237a25d9e979ca1de1206d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/bf/d614204562808789f7f642c7ab5d6869_s.jpg)
嵐山本線・北野線ともに10分間隔(朝夕のラッシュ時は5分間隔)で運転しており、列車の往来は頻繁である。
分岐駅の帷子の辻駅まで戻り、北野線を北上する。 撮影所前駅。
北野線は常盤-鳴滝間のみ複線、残り全線が単線である。 撮影所前駅・宇多野駅・妙心寺駅は棒線駅で、列車交換が出来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/cbb9b3e3c4a7c82b84e7ba449e96d608.jpg)
棒線駅でも、両側にホームがある。 ワンマン運転なので、運賃箱のある左側のドアを扱うため。
JR山陰本線太秦駅前を通過。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/26/61f89637d2922e5b4388ffee4057fe36_s.jpg)
常盤駅。 「ときわ」。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a4/c6dc3762f47aab207fc06e9687b7c7ba.jpg)
丸太町通と交差する。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/f9fe42beba42b80f6bb784320405b6eb.jpg)
鳴滝駅。 「なるたき」。 住宅地の中にあり、案内標識もない。 少々迷った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/da/f3a903fb0951834d0e2963e93271e1ad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/83/8a3da24b40d3e39a9fceeeb5b4501060.jpg)
宇多野駅。 丘陵地の中にあり、頭上をR162が通っている。 駅は掘割の中。 千鳥式対向ホーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/b6f36bf7a2ee87a444daed7feedc2d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/c355629e8914e379734e0ec07e571468.jpg)
御室仁和寺駅。 「おむろにんなじ」。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/5bfcf844341fb5fdc0007b8adf58516c.jpg)
観光シーズンだけ駅員配置。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/1a/d8a30cab96799115c21f27bddb66feec_s.jpg)
妙心寺駅。 「みょうしんじ」。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/0d6049bdfd1f66f4abc0267b296bf629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/e7/aca61405f2ae392620432657680806c8_s.jpg)
ここも千鳥式対向ホーム。
龍安寺駅。 「りょうあんじ」。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/e121d6e1db39a28936498776486e9ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c4/e2fc135529dd596f0ba25cdd5c19fae5.jpg)
ここも次の駅まで200mしかない。
等持院駅。 「とうじいん」。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/5dcd41f1fbbedc26cb27d9086ac6c2df.jpg)
先ほどの龍安寺駅が見えている。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ab/c574f923ccb3dedaaf590a7810001e4f.jpg)
北野線の終点、北野白梅町駅。 「きたのはくばいちょう」。 今出川通と西大路通の交点にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d6/cfd23c09f1383f151c355ad42194dd13.jpg)
駅舎側面は窓ガラスが抜け落ちているが、もう何十年も放置状態である。 修理する気は無いらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3a/a9ca871887dca7f25d88df8bb92ff77a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/26e100c216d2e2332de8547809392086.jpg)
駅事務室の制御盤。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/80/acf6dce7fd3732764c6c0dfb73877870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/db/55819d2da42ed6ab8702a777fe6226e0.jpg)
全22駅をYBR号で約3時間かけて走り回って撮影してきた。 営業キロは嵐山本線が7.2km・北野線が3.8kmで計11.0km。
嵐電の運賃は均一料金で大人220円、小人110円。 端から端まで乗っても、200m先の一駅だけ乗っても同じ運賃。
定期券は1ヶ月7500円・通学定期券は4000円で全線乗り放題。 一日乗車券は大人500円・小人250円で乗り放題。
毎年、お盆の時期限定で「妖怪電車」が運行されてる。 列車に妖怪に扮した駅員が乗り込み、乗客の子供を恐がらせている。
この時期、人間さまは運賃220円だが、妖怪のコスチュームをして駅員に認定されれば、妖怪料金50円で乗車できる。
嵐電や難読駅に興味を持たれた方はネットで検索してくだされ。