YBR125 おっさんリターンライダー

60歳代。YAMAHA YBR125とPENTAX K系デジカメと鉄道オタク。 気の向くままに書いてます。

鉄道の廃線跡 道路転用の一例。

2017-05-14 18:25:15 | 日記

鉄道の廃線跡のルートを高速道路に転用した例を先日の記事に書いたが、現場検証に行って来た。 以下、先日の記事を再掲。

京都駅から東海道本線上りは、現在は東山トンネル-山科駅-逢坂山トンネル-大津のルートだが、明治の開業時は現在のJR奈良線稲荷駅南方から東進するルートだった。

上画像で奈良線は稲荷駅から南下、名神道をくぐって府道35号をオーバーパスするが、その東側で府道35号が不自然に南側にカーブした後に名神道と併走してるのがお解りだと思う。

交差部分のアップ。 府道35号の深草谷口町交差点から北西方向に走る道路があるが、これが旧東海道本線の跡。

旧線はここから東へカーブして現在の府道35号を進み、現在は名神道となったルートで大津まで走ってた。 ←ここまでが再掲記事。

上画像の深草谷口町交差点から北西方向を撮影。

 

進むと名神道にぶつかる。  名神道をくぐったあと、道なりに進むとJR奈良線稲荷駅。

駅前の道は北行き一方通行1.5車線の狭路。 日曜日なので、駅前の伏見稲荷大社への観光客で大混雑。

駅構内には準鉄道記念物のレンガ造りのランプ小屋。 明治時代に石油ランプや石油の保管庫として使用されてた。

 

この辺りの鉄道敷設事情はかなり複雑である。 現在の路線図。

上画像で、先述の通り、東海道本線は元々現JR奈良線稲荷駅南方から現在の名神道ルートを東へ。

旧国鉄奈良線は、現在の近鉄京都線東寺-伏見-JR桃山駅ルートだった。

桃山駅以東と京阪宇治線が東側へ迂回しているのは、旧巨椋池を避けるため。 近鉄京都線は池の干拓後なので、真っ直ぐ南下している。

東山TN開通後、東海道本線が京都駅より東へ直進したので、旧国鉄奈良線の京都-桃山間を近鉄(当時は奈良電気鉄道)に売却。

旧国鉄は稲荷-桃山間を新たに敷設して、ほぼ現在の奈良線の姿になった。

 

伏見方面へ行ったついでに、大手筋商店街にある献血ルームに寄る。 いつもは京都駅前の献血ルームだが、2015年3月以来、久しぶりの訪問。

   狭いながら、和風テイストで落ち着く雰囲気。

近くの鴨川沿いの疎水。 

 かつては大阪から淀川-伏見港・三十石船の水運路。

 坂本龍馬襲撃事件の寺田屋の近くだが、当時の建屋ではない(焼失後に復元された)。 詳細は2015年3月の記事に書いたので割愛する。

 

廃線跡ネタの続き。 R24近鉄伏見駅東方の加賀屋敷町交差点を南下した【棒鼻】交差点。

ここから南と南南西に分岐する細い道があるが、左側は北行一方通行・右側は南行一方通行。

棒鼻交差点を北へ合流する地点。 赤いクルマが出て来た北行一方通行道路は、もと京都市電伏見線専用軌道だった。

狭そうに見えるが、(実際1.5車線くらい) ここを複線で!市電が現在の京阪電鉄中ノ島駅まで通っていた。

途中にある疎水を渡る橋を東側の道路より撮影。

市電運行時のネット画像を拝借。

水路は変わってしまったが、現在の道路の橋桁と当時の線路下の橋桁(デッキガーダー)と、左岸の石造りの法面がかろうじて当時の面影を残している。

北上してJR奈良線京都-東福寺間の鴨川橋梁をくぐり、京都駅前に出る。 

前回と前々回ツーリングの給油トリップ479.6km 給油量8.51L 燃費56.36km/L。 前回雨に降られたので、グローブとシューズにニベアクリームでお手入れw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変態的大回りのビワイチツーリング? & 鉄道廃線跡など。

2017-05-10 22:23:39 | 日記

終日雨がちの曇りの天気予報だが、07:00出発。 出発時のオドメータはちょうど28,000.0km。 

例によってR1-近江大橋-湖東側の湖岸道路 県道559号(以下、県道xx号をKxxと略す)-K25長命寺方面 旧道のワインディング。 緑のトンネルを抜ける。

 沖島の見える湖岸で、鳥の団体さん発見。  先回りして撮影。 野生化したアヒルのようだが、詳しいことはわからん。

K25からK2にスイッチするところにある彦根港。 竹生島(ちくぶしま)や多景島(たけしま)等への観光航路である。

 船はオーミマリン号。 

少し北に位置する長浜港。 ここも観光用。  曇天の平日なので、観光客はわずか。   採算とれないであろう。

K2-K331-K44-木ノ本から先日走った余呉湖をパスしてR365をさらに北上。 柳ヶ瀬から分岐、K140へ。 右上は北陸道柳ヶ瀬TN。 

信号による交互一方通行である。 トンネル断面からご察しの通り、元は旧北陸本線の鉄道トンネル。

トンネル入口横には扁額(出入り口の上に設置されていた額)がある。 「萬世永頼」 伊藤博文の筆。

以前訪れた長浜駅前の鉄道スクエアにも同じものがあった記憶がある。

 

待ち時間は5分ほどだったか、その間に撮影を済ませる。

トンネル内は漏水も多いし、照明も暗く、無いに等しい。 ヘッドランプバルブをLED化しておいて良かったw

出口側は当時のままのトンネル断面のようだ。

 頭上を北陸道の橋梁が。 

何気なくトンネル入口・出口と書いたが、例えば東海道本線は起点が東京で神戸が終点。 なので、起点の東京方がトンネル入口で終点の神戸方が出口というのが鉄道での規定。

列車の進行方向は関係ない。 入った方が入口・出た方が出口ではないので、お間違え無きよう。

刀根の集落を通り、  刀根トンネルを抜けると、  北陸道上下線トンネルの間の真下に出ちゃった。 

この後は北陸道とほぼ併走、何度も北陸道の下をくぐって、やがてR8に合流。

現在の北陸本線は米原方から木ノ本-余呉-近江塩津(湖西線が分岐)-新疋田-敦賀。

昔の北陸本線は木ノ本駅から柳ヶ瀬駅-刀根駅-疋田駅経由であった。

旧北陸本線のルート跡がK140-R8の麻生口-疋田間であり、同じルートを現在は北陸自動車道が通っている。

下画像の左側、新疋田駅の北側の丁字路からR161が南下するが、その付近が旧疋田駅。 

旧線当時は急勾配の連続・蒸気機関車牽引列車の難所で、しばしば機関士の窒息による事故があったらしい。

R8をもう少し北上すると、新疋田-敦賀間に鳩原ループ線がある。 上り線の勾配緩和線。

米原から敦賀方面への下り列車は文字通りに下り勾配を直進北上するが、敦賀から米原方面への上り列車は衣掛山の中腹のトンネルを通って、

ループして勾配を上り米原方面へ向かう。 付近の地名から鳩原ループと称するが、「鳩原」は地名だと「はとはら」、

鳩原ループの場合は「はつはら」と発音する。 理由はわからん。 

おっさんも何度か乗ったことがあるが、トンネルの合い間に進行方向左側の車窓から一瞬だが眼下に日本海とJR小浜線西敦賀駅付近が見える。

知らない人は「もう琵琶湖が見えてる」と錯覚するらしい。

上画像の①地点から、南南東方向の上下線が交差するところを撮影

R161を南下、新疋田駅。 昼間は一時間に列車1本。

  無人駅だが、待合室は鉄ちゃんのギャラリーと化している。  

緩やかなカーブ状の駅なので、いい具合に列車の撮影ができる鉄ちゃん御用達の駅。 ホーム幅が非常に狭く、三脚使用禁止の看板あり。

 やがて敦賀行221系新快速列車が発着。  

 

敦賀発 播州赤穂行き・播州赤穂発 敦賀行き新快速という、走行距離256km・所要時間約4時間に及ぶ列車があるが、少々インチキで、

色々なパターンがあるようだが、例えば敦賀発4両編成が米原で待機中の8両編成の後ろに併結、12両編成となる。

そのまま相生まで走って、先頭の4両を切り離し、4両編成のみが播州赤穂まで行く。 湖西線経由の場合は近江今津で解結するようだ。

 

鉄道の廃線跡のルートを高速道路に転用することはしばしば見られる。 一例を挙げると、

京都駅から東海道本線上りは、現在は東山トンネル-山科駅-逢坂山トンネル-大津のルートだが、明治の開業時は現在のJR奈良線稲荷駅南方から東進するルートだった。

上画像で奈良線は稲荷駅から南下、名神道をくぐって府道35号をオーバーパスするが、その東側で府道35号が不自然に南側にカーブした後に名神道と併走してるのがお解りだと思う。

交差部分のアップ。 府道35号の深草谷口町交差点から北西方向に走る道路があるが、これが旧東海道本線の跡。

旧線はここから東へカーブして現在の府道35号を進み、現在は名神道となったルートで大津まで走ってた。

他にも枚挙に暇がないが、かつて京都丹後地方にあった加悦鉄道の跡地は現在サイクリング専用ロードになっていたりする。

京都嵐山から清滝方面の府道137号は、戦前にあった愛宕山鉄道の路線跡。 鉄道時代の単線トンネルが今も道路に供用されてる。

話しが大きく脱線したw

疋田からR161を南下、湖西側に出て今津からR303-R367で朽木の道の駅。 

近くにあるバス停。 立派な待合室がある。 近傍に小中学校があるので、それなりのキャパが必要なのかな。

積雪期用の車両は車庫で来シーズンまでお休み中。  安曇川を渡る。

朽木の「グリーンパーク想い出の森」にあるバンガロー村。

他にも温泉施設・テニスコート・グラウンドゴルフ・多目的グラウンド・BBQスペース等々。

山奥には朽木スキー場もある。 近年は暖冬・積雪不足で開業期間が無い年もあったが、昔はよく四輪で通ったものだった。

今となっては体力の減退で、怪我するのが怖いのでスキーは引退した。

全長2kmに満たない朽木渓谷を走る。  短いが、ちょっとしたタイトなワインディング。 

  紅葉の季節に来て見る価値はありそう。

K23でまた湖西に戻り、いつもの如くR161-堅田-R477-途中峠-R367で帰京。 堅田付近から雨に降られる。

本日の走行約290km・11時間。 結果的には琵琶湖を一周してるが、琵琶湖がメインではない一日であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読図力。(gooのお題に参加中。)

2017-05-06 00:25:16 | 日記

おっさんはボーイスカウト時代に国土地理院の2万5000分の1地図を読むことを覚えた。

隊長から山の中の地図上の一点を指定され、そこへ何時に集合せよとの指令。

スカウト隊員たちは別々の出発地から入山。 各自、テント・食糧・炊事用具等を分担してるので一人でも欠けると野営ができない。

隊長は指定地点で空身で待っていて、全員集合したら野営開始。

結婚前の20代は登山もしていた。 八ヶ岳が特に好きで、しばしば登った。

そういう訳で、本能的に読図ができるようになった。

等高線から地形をイメージすることもできるし、太陽が見えなくとも方角が直感的にわかる。

夜でも星が見えれば、星座の見え方でOKである。 いわゆる人間コンパスと自負してる。

地図は上が北! クルマのナビでノースアップではなくヘディングアップで地図をグルグル回されると、おっさんの脳ミソがかえって混乱する。

市街地でも一度地図を見て頭の中に入れたら、まず迷わない。 元来た道も地図を見ることなく、トレースできる。

頭の中で自分の位置を地図上に投影できるので、ナビゲーションは不要。 と言うか、ナビを使ったら未走破の道を走る楽しみが半減する。

GPS? 何それ? 美味しいの?

国土地理院の電子国土Webでバーチャル旅行をするのが趣味でもある。

例外はあるが、女性の脳は空間把握力が欠落してるので、地図が読めないと言われてる。 目先の風景しか認識していない。

うちの嫁さんがその典型例。 碁盤の目状の京都市内で方角がわからんし、自宅への道筋を他人に説明することができない。

ボーイスカウト&山男御用達の必需品、シルバ社製コンパス。 これと国土地理院の地図と読図力さえあれば、GPS不要のアイテムである。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府唯一の南山城村。

2017-05-05 15:55:45 | 日記

京都府に存在する唯一の村であるR163沿いの南山城村に先月15日、道の駅が開業。

オープン初日には、村の人口2,600人の二倍を越える約6,000人が押し寄せたそうだ。

今日も入場待ちのクルマの長蛇の列。 国道にも溢れて渋滞してた。  

バイクはスルーして駐車。  駅から見える茶畑。 

道の駅近傍のJR関西本線月ヶ瀬口駅。 築堤の上にある。

 

本線とは名ばかりになったが、かつては蒸気機関車牽引の長大な貨物列車が往来してたので駅構内は広々としてる。

 

JR西日本管轄区間の加茂-亀山間は非電化単線である。 キハ120形気動車がやってきた。 約10分延着。

時刻表を見ると、本来この駅で対向列車と交換するはずなのだが、定刻を過ぎても来ない。 やがて列車は出発していった。

 F80の景色を見つつ、ワインディングを楽しむ。

名張市手前でR368を北上、三重県道687号で月ヶ瀬へ戻る。

R163からF62、木櫃峠を越えF5を交差して、犬打峠をまた越える。 双方ともヘアピンカーブが続く急峻な峠。

急斜面にも茶畑がある。 1.5車線の狭路だが交通量も結構多いので、対向車に注意して走行。

宇治田原からF62-F3宇治川ラインで帰京。 給油トリップ434.3km 給油量7.82L 燃費55.54km/L。

帰り道のホームセンターで、これまた懐かしいバイク HONDA daxを発見。 70cc仕様。 1972年モデルと思われる。 車齢は44年くらい。

 

帰り道で先述の道の駅に戻り、チンゲン菜と浅葱を購入して帰宅。  本日の走行約160km。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブイン 昨日の記事の続編。 ⇒ ドライブインダルマ再訪。

2017-05-04 21:17:15 | 日記

昨日の記事をコピペして画像を追加

京都府のR9とR27の分岐点に昔からある大規模な某ドライブインも、かつては大盛況であったが、

京都縦貫道の開通後、近くのPAに道の駅が併設(一般道からもアクセス可)されてからは休日でも閑古鳥が鳴いている。

昨日の某ドライブインの画像。 GW中なのに、気の毒なくらい空いてる。 観光バスの駐車スペースは一台も停まっていない。 

  いとあはれなり。

店内はリニューアルして企業努力はしてたようが、何か目玉商品のひとつでもないと、存続は難しいのかも知れない。

一方で、以前の記事に書いた舞鶴市の昭和レトロな【ドライブインダルマ】のように、健在な処もある。 

ドライブインダルマの自販機のうどんが食べたくなってしまった。

 

なので、本日、ドライブインダルマにうどんを食べに行ってきた。

R9-F25-R9観音峠-R27で舞鶴方面へ。 綾部-東舞鶴間のわずか26.4kmのJR舞鶴線。

 スルーガーダーとデッキガーダー橋のコンビ。

113系電車が舞鶴方面へ。  梅迫-真倉間で撮影。

舞鶴港第二埠頭、海上保安庁の船。 背景の山は建部山(丹後富士)。 標高316m。

舞鶴港は元々旧日本海軍の軍港 (当時は舞鶴鎮守府)。 舞鶴線は京都と綾部経由で舞鶴を結ぶ鉄道として敷設された。

R175-R178経由でダルマさん到着。

 

ラーメン&うどん自販機も健在であった。

きつねうどんを食す。 熱々である。 油揚げの下にカマボコが2枚隠れてたw

ゲーム機も元気に稼動中。  1980年頃に流行ったパックマンとインベーダー。 

西側からの建部山。 

R175を南下、沈下橋があったので渡ってみる。   

由良川対岸のF55からF9を経由、高速ワインディング道路を快走。 渋滞するR9の福知山付近を回避し、JR綾部駅前。 

R173を南下。 R9との和田交差点からF444へ、【京丹波 味夢の里】。 京都縦貫道SA併設の道の駅。 

一般道からもアクセス可。  手前はドッグラン、フェンスの奥側が縦貫道サービスエリア。

R9観音峠を抜けてF19-F50、先日通った宇津峡公園。  キャンピング客で満載。

対岸にも道路があるので、そちらを走ってF19に戻る。

 川面の景色は望めないが、緑のトンネルの中、アップダウンとタイトコーナーの続く道で、走りがいがある。 

日吉ダム湖の上流側にある世木ダム。 

F19の道の駅にて、お仲間のGN125Hの隣に駐車。 

懐かしいバイク発見。 ホンダ エルシノアMT250。 1973年発売の2ストロークエンジンオフロード車。 車齢は40年以上である。

F25-亀岡からR9を南下するが、事故渋滞。 老ノ坂にあるラブホ前で、ラブホから出て来た乗用車とR9を走るトラックが出会い頭にハードヒットしたようだ。

乗用車は右前輪がサスペンションごと破断して大破。 夕方4時にラブホから出て来たカップルは道端にへたり座ってた。 何やってんだか、カッコ悪すぎw

本日の走行約240km。 8時間余りを費やして、250円の自販機うどんを食べに走った一日であったよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする