社会空間研究所 建築・まちづくり通信

社会空間研究所の所員が建築・まちづくりに関する情報等を気ままに綴ったブログです。
2007年6月からスタートしました。

セーフティネット住宅の登録数が激増

2021-10-12 16:48:41 | 住宅セーフティネット/高齢者の住まい

国交省が掲げる登録目標は令和3年3月までに17万5,000戸であったが、

「セーフティネット住宅情報提供システム」のHPによると

2021年10月12日現在の総登録戸数は 617,762 戸※であり、3月までの登録目標の3.5倍に達している。

※セーフティネット住宅情報提供システムのHP → https://www.safetynet-jutaku.jp/guest/index.php

 <登録数上位10都道府県> 登録数で比較するのはあまり意味はない。

 1位:愛知県 58,540戸

 2位:埼玉県 45,311戸

 3位:東京都 41,138戸

 4位:大阪府 36,014戸

 5位:千葉県 34,.597戸

2021/10/8の日経新聞「コロナ後の都市・住宅政策」(平山洋介神戸大学教授)を読むと、

総登録戸数の9割を超える住宅が特定企業の物件で、

さらに、この特定企業の内訳をみると、住宅確保要配慮者のみを対象とする専用住宅はゼロ。

空家は2.1%にとどまり、その多くは一般世帯が入居済みの物件とみられる、となっている。

否定的に捉えると、いろいろあるが、単純に「入居を拒まない住宅が増えた」と肯定的に捉えるしかない。

とはいうものの、やっぱり空き家が数パーセントだとセーフティネット住宅の登録数が激増しても・・・・・・・。

ところで、肝心のセーフティネット住宅に対するニーズの実態はどうなっているのだろうか。

感覚的にはニーズは間違いなくあるだろうが、これが顕在化しているのか?

不動産屋さん、居住支援協議会、居住支援法人等に問い合わせが多いが供給できる紹介できるセーフティネット住宅が

無くて困っているとか、これが知りたいところだ。

 

専用住宅にしないと、下表のような支援措置は受けられないので、企業にとっては登録するメリットは少ない。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自由学園と目白の徳川ビレッジ | トップ | 多摩川河川敷でプレーパーク »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

住宅セーフティネット/高齢者の住まい」カテゴリの最新記事