■2月21・22日と福岡・大分県日田市を訪れました。
小学校の時、甲子園に出場した日田林工を
「にったりんこう」と間違えて覚えてしまったため、
いまだに「にった」と読んでしまいます。お恥ずかしい限りです。
日田市ではひなまつりで旧家に伝わる雛を展示公開していました。
雛まつりによる観光振興は全国に広がっています。
九州では、柳川をはじめ、5か所ぐらいで共通のパンフレットをつくり、ひな祭りによる観光振興を進めています。
写真は福岡市内から
▽中川沿いの屋台「紀文」 ここお薦めです。従弟の知人がやっています。

▽こちらのご一行は和歌山県から来たそうです。やはり「紀文」に入りますよね。手前の男性は串本出身。私の知人のY倉君(串本出身)を知ってました。


▽いい森になってました。アクロス山というネーミングもいいですね。アクロス山のベンチに眼鏡を忘れて、山を2往復してしまいました。

▽黒川記章設計の福岡銀行 この作品はいいです。
ここから日田です。天神のバスターミナルから高速バスで約1時間30分。
途中、高速道路沿いにブドウ畑?(たぶん)が延々と続いていたのには驚きました。
▽日田市豆田地区 伝健地区です。








▽古民家を再生したレストラン 美味しかったです。この小野田焼の湯のみも素敵でした。交渉して譲ってもらえばよかった。



▽資料館のある造り酒屋 お酒も美味しかった




▽万病に効く「日本丸(にっぽんがん)」で財を築いた薬屋さん ゼロ戦も寄贈しています

▽ゼロ戦には企業名が入っています。こんなのが飛んでたんですね。

▽PRのコピーも上手いです



▽なかなかいい建物です

▽下宿「龍」 下宿屋の名前じゃないですよね


▽三隈川沿いの風景 屋形船が並んでます。とても情緒ある風景です。花火大会は賑わうようです。






▽こういう飾り方に情緒を感じます。粋ですねー

▽この木は何?
