社会空間研究所 建築・まちづくり通信

社会空間研究所の所員が建築・まちづくりに関する情報等を気ままに綴ったブログです。
2007年6月からスタートしました。

柳森神社から神田川沿いを隅田川まで歩く

2024-10-17 17:46:49 | まち歩き(東京)

■2024年10月11日、金曜日、晴れ

この日は長めのお昼さんぽ。

万世橋近くの柳森神社から柳原通りを両国橋(隅田川)まで歩いた。

この日歩いたルートは緑のライン。約3km。

柳原通りは10階建てぐらいの中小のビルが建ち並ぶ。用途はマンションとオフィスビルが混在する。

比較的新しいビルは、このように神田川に向けて1階部分を開けて、親水性が確保されている。

ビルの1階から見た神田川。水辺をもう少し修景しようよ。

首都高速の下を通る和泉橋南歩道橋。青い橋が和泉橋。

歩道橋から神田川を望む。

ポンポン船はなんか長閑な風景だ。

歩道橋を渡ってまた柳原通りへ。柳原通りの街並みはずっとこんな感じだ。市松模様の建物はホテルかと思ったら「田島ルーフィング」の本社だった。

和泉橋から見た田島の本社ビル。このビルも見てたら、博多のホテル・イルパラッツオを思い出した。

美倉橋まで来ました。和風の建物は公衆トイレ。

美倉橋周辺の街並み。

再び、柳原通り。

この辺りは新しいマンションが多い。

左衛門橋まで来ました。

左衛門橋から秋葉原方面を望む。

こちらは左衛門橋から墨田川方面。奥に緑の柳橋が見える。ここから下流に向かって屋形船が増えてくる。

柳原通りへ。

このビルはホテルかな?

ホテルの反対側に美味しいそうなジャージャー麺のお店があった。なんとなく惹かれるお店だ。お店の名前は「熊公」。

白い大きなビルは「開智日本橋学園中学・高校」。昔は女子高で違う名前だったような気がする。

東日本橋交番。

この交番のあたりに郡代の屋敷があったらしい。江戸時代に関東の幕府直轄領の年貢の徴収・治水・領民の紛争処理などを管理した関東郡代の役宅だそうです。

浅草橋。浅草橋って意外に寂しい橋だった。

正面のビルは両国郵便局。なんか両国郵便局とこの建物のデザインが結びつかない。

浅草橋から柳橋にかけて舟屋が多くなり、屋形船の数も増えてくる。このあたりは風情を感じる東京を代表する風景だ。絵になる。

再び、柳原通りへ。墨田川も近い。

両国橋近くにあったレリーフ。元芸大学長の宮田亮平先生の作品。神田あたりはなぜか宮田先生の作品が多い。

両国橋到着。

隅田川。ずっと神田川を見てきたから、隅田川が大河に見えた。写真の橋は総武線が走る鉄道橋。スカイツリーも見える。スカイツリーはまだ行っていない。

神田川の河口に小さな船着き場があった。

緑色の橋が柳橋。重厚感があり、かつ曲線がとても美しい橋だ。なんか生き物のようだ。

柳橋はライン川の橋のデザインを参考にした永代橋のデザインを採り入れたそうだ。昭和4年(1929年)に完成。

帰りは左岸側の道で戻りました。

10月11日だというのに、汗びっしょりのお昼さんぽでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 早野秋の里山散策&ハーブ摘み取りツアーの紹介

2024-10-08 17:42:28 | 里山

【募集】

2024 早野秋の里山散策&ハーブ摘み取りツアーの参加者を募集しています。

麻生区早野地区の秋の里山と農業振興地域を散策し、ハーブ摘み取り体験や早野地区の農業を身近に感じていただく体験型ツアーです。
参加者全員にお土産もあります。ぜひご参加ください。

詳細:https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000169344.html


■ 実施日時
 令和6月10月25日(金) 9時30分から11時30分
■ 実施場所
 早野地区 里山 ほ場
■ 集合場所
 早野聖地公園墓苑サービスセンター前(麻生区早野732)
■ 参加費
 1人 500 円(保険代、お土産代含む)
■ 定員:20名
■ 申込方法:HP申込フォーム(以下のURLからお入りください)

 https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000169344.html

■ 申込
 ・申込は1人1回のみ有効。本人以外の申込み不可。
  (一度の申込で最大4名の応募ができます。)
 ・記入事項に不備等がある場合、受け付けられないことがあります。
 ・申込者多数の場合は抽選を行い、結果は10月10日以降に申込者全員へフォームにてご入力いただいたメールアドレス宛てにお知らせします。
■ 里山散策ルート
 早野聖地公園を中心とした里山を約1時間散策します。途中に急な坂がありますのでご注意ください。

■ 申込み・問合せ先
 川崎市都市農業振興センター 農地課保全係 早野地区イベント募集担当
〒213-0015
川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7 JAセレサ梶ヶ谷ビル2階
電話:044-860-2461

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎市麻生区早野の里山を歩いてきました

2024-10-01 17:34:11 | 里山

先週、川崎市麻生区早野(桐蔭学園の近く)の里山を歩いてきました。

彼岸過ぎとは思えない暑さでした。

景色は秋なのですが・・・・・。

畑にこんな花が咲いてました。黄色の花がセンダイハギ?、紫の花がワイルドセージ。どちらも、なかなかキレイな花です(写真ではわかりにくいですが)

うちの会社で借りている畑。夏野菜は猛暑で枯れてしまいましたが、サツマイモの苗(3株)が何とか成長してます。

ドライフラワー化したチョウセンアザミ。夏前はこんな感じで咲いてます。このアザミはビックリするぐらい大きい。

  

隣りの畑のサトイモが大きく成長していました。

お隣り畑のキンカン。青い実がいっぱいついてます。

ここから早野聖地公園の里山です。

緑のトンネルに入ると風が気持ちいい。

コナラのどんぐり

暑い中、聖地公園里山ボランティアのメンバーが活動していました。今年は緑化フェアの準備で忙しいそうです。

東京農業大学と東柿生小学校の6年生のみなさんの手により、竹の間伐や下草刈りが定期的に実施され、こんな明るい森に再生されました。

今年花が咲いたハチクの竹林が枯れてました。竹は何十年に一度花を咲かせ、枯れると言います。が、また新しい芽が出て竹林が形成されると思います。植物は強いです。

見事なシダの群生がありました。

このように枝を積むことで小動物のすみかになります。

福祉法人はぐるまの会のハーブガーデン。今年植えられたレモングラスが成長していました。

早野の氏神様「子ノ神社」。

この日のゴール「ハーブカフェららら」。ピザランチをいただきました。ここのランチは美味しいです。営業は木・金のみですが。

以上、初秋(暦上は)の里山さんぽでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする