2018年10月17日、火曜日。
日本交通公社の「たびとしょ cafe」に
西村幸夫先生の講演を聞きに行ってきた。
お話をきちんとまとめる時間もないので、とりあえず、記憶の範囲で。
メモレベルです。
タイトルは
「古書から学ぶ未来へのヒント ー 日本の観光の課題とこれから -」
副題に関する話はあまりなかったが、
◎現代之都市美(第1回都市美協議会研究報告 昭和12年)
◎日本都市風景(橡内 吉胤(とちない よしたね)著、時潮社1934年)
ちなみに、この漢字「橡」、「とちのき」と読むようです。
◎史跡名勝天然記念物(史跡名勝天然記念物保存協会、1914-1944年まで発行)
この3冊の古書について本当に愛おしそうに、熱く語っていた。
※古書:ここでは戦前のものを古書として位置づけています。
先生は、歴史的街並み、風景、景観、街の記憶を
どのようにまちづくりに活かすかを研究するにあたって、
まず、古書をあたったそうです。
そこには、既に大正時代に、いまでも課題として上げられていることや、
計画論として語られていることが
既に古書に記されていたことに、驚いたそうです。
これらの古書の中では、
地方都市の良さ、その良さを大切にすべきこと等も記されていた。
例えば、奈良、金沢、高岡、三国市(福井県)、白石市(宮城県)、関宿(三重県)とか。
史蹟名勝保存法というのは、ドイツの郷土保存運動(1890-1900年代あたま)
に影響を受けたこと。
そして、この郷土保存運動は、ナチスを生む底流にもなったこと。
国粋主義、右傾化に走らせるような流れを生んだらしい。
それと、城崎温泉の話。これは古書とは関係ありません。
ここは、自分も一度、仕事で訪れたことがあり、とても気に入った温泉街ですが
先生も「ここは、いいところだ!!」、「まちづくりでも成功例だ」と話されいた。
城崎温泉は、かつて「北但大震災」(大正14年/関東大震災の2年後/震度6)にあって
復興にあたり、
◎川沿いの温泉街の街並みをきちんと作ったこと
◎もともと温泉の湧水量が少なかったことから、外湯を充実させたこと
(各宿の温泉は小さくし、外湯めぐりを楽しんでもらう方式にしたこと)
がよかった。いまの城崎温泉があるのも、これによるところが大きい。
なるほど、ここの外湯はたしか7つあり、自分もここを巡りました。
途中、射的やスマートボールを楽しんだり、ラーメン食べながらビールを飲んだり。
観光客を旅館に囲わず、外でお金を落とす仕組みが作られていて、
かつ、浴衣を着て川沿いの温泉街の街並みを眺めながら
歩けるので雰囲気に酔えます。
城崎温泉、お薦めです。
一度は訪れたい温泉です。
※日本交通公社の「たびとしょ cafe」
日本交通公社の「旅の図書館」の中にあります。
https://www.jtb.or.jp/library
この旅の図書館は、かつて八重洲にあったのですが、
再開発で南青山(ホンダの裏側)に移ってきました。
非常に充実していますので、関心のある方は是非。
新築で建物もきれいです。