お菓子の日記

日々つくっているお菓子の日記です。

スーパー主婦のお料理教室 春~夏

2015-04-26 22:34:22 | 料理

4月のお料理教室は、春から初夏にかけてぴったりのメニュー。今回も豪華です。

桜うーめん。白石名物のうーめんですが、桜色がよいですね。

かぶらむし。なかは、たら、きのこ類。

簡単にできる 塩鮭をつかったちらしずし。

お花の先生の作ってきてくださったプリザーブドフラワー。

野菜のテリーヌ。

やららか煮豚。

トライフル。全卵をつかって電子レンジでカスタードクリーム。目からうろこでした。

私が今回じさんしたのは、チョコレートのタルト。切り口が見えないのが残念ですが、スイートチョコレートのガナッシュとラズベリー&ホワイトチョコの2層仕立て。

今回も充実していました。ありがとうございました。


スーパー主婦のお料理教室(春)

2015-02-20 22:35:20 | 料理

 

いつも話題のお料理を紹介してくれるスーパー主婦のお料理教室。

今日は巷で話題のジャーサラダ。。。。私は知らなかったのですけどね(汗)。

つめ方の見本。ドレッシングを選べるように野菜のみですが、実際にはいちばん下にドレッシングが来ます。

ドレッシング+水分のでない野菜の次は彩りでつめていきます。

3日くらいは保管しておいしくたべられるそうです。

今回のできあがりはこんなかんじ。

 

崩し豆腐の柚子風味のスープ。体が温まります。

大根とベーコンのふろふき風。バターで焼いてからお味付けするのでこくがあっておいしいです。

ごぼうとにんじんの八幡巻き。鶏むねにくを使ってますがぱさつかずお上品。御節の一品です。

 

大戸屋ふうあんかけご飯。たらとかき、野菜を大目の油で焼いてあんかけにしてあります。

写真にありませんが、たことレンコンと水菜のペペロンチーノ風マリネ。レンコンとたこをガーリックで炒めた時点でもうすでにおいしくそのままでもグーです。スパゲッティであえても言いそうです。

いろいろ応用できそうな1品です。

さらに写真の写し方がわるくてケーキがわかりませんが、奥にあるのがチョコレートチーズケーキ。

手前はフランボワースショコラロール。


スーパー主婦のお料理教室

2014-09-24 21:48:23 | 料理

 秋のお料理教室。

今回のメインはレモン塩麴。

前菜がすごい。ですが、焼き野菜(レンジでの温めが主)にクリームチーズに塩麴につけこんだレモンの皮(塩レモンピールになってます)を刻んでいれたものをトッピングしてます。グラスには、桃とモツァレラチーズプラスレモン+塩+オリーブオイル。。。これがなかなかさわやかで前菜にぴったり。

サラダです。マスカット&ハムあいます。塩麹いりのドレッシング。スーパー主婦は果物をお料理に使うのが上手です。

 

豆腐のアヒージョ。にんにくオイルに豆腐が合います。豆腐って和風・中華風だけでなく洋風にも合います。

スーパー主婦のはらこめし。

めかぶのおすいもの。

全体はこんなかんじ・アレンジメントは、お花の先生の作品。

デザート。ホットケーキミックスをつかったバナナパウンドと小松菜パウンド、ババロアポワール(洋ナシのババロアケーキ)。

小松菜いりのパウンドは本当に色が鮮やか。一見抹茶+小豆に見えますが、小松菜+干しぶどう。

 


スーパー主婦のお料理教室

2014-07-15 21:45:24 | 料理

 

3か月ぶりのスーパー主婦のお料理教室今回も盛りだくさん。

(久しぶりにタイムリーにアップできてます!今日教わったばかり)

グリーンのお皿が爽やかですね。

冷たいスープ。ガスパチョ。トマトジュースとパイナップルジュースですが若干甘めながら、子どもからお年寄りまで抵抗なくのめるお味になってます。とろみは食パンでつけます。

おとなりはぶたしゃぶサラダ。香味野菜に隠れてますが、ぶたしゃぶもたっぷり入ってます。熱湯+酒でゆがいた豚肉。。。氷水にとると味がなくなるので、私はいつもキッチンペーパーで油分を拭き取るだけにしてましたが、白だし:水=1:3(肉300~500gに対して白だし大2:水大6くらいでより)に漬け込むと、肉の臭みもなく、しっとり感ものこります。

 

メインは、ホタテと野菜のグリルと人参ソース。

黒豆ごはん。お赤飯のようにも見えますが、黒豆を煎って(電子レンジでラップなし2分くらい)炊き込むだけ。びっくりに美味しさ。

お隣は、キュウリとカブ+ザーサイで中華風おつけもの。

 

このあと、出来たてのトムヤムクンスープが合ったのですが、食べるのに夢中で写真なし。

デザート。タピオカ粉で作ったおもち+ココナッツミルク+茹であずき。保存もできるし、夏にぴったりの甘味(^_^)☆

今回、私がつくったのはモカ。下は、くるみ入りダックワーズ。コーヒーババロア+ジュレ。かなり甘み抑えめ。手前は、お友達のおもたせ。明治の舘のチーズケーキ。

デザートのことも考えて控えめに食べたつもりでいましたが、デザートを食べたらお腹いっぱ~い!

今回も美味しく楽しくいただきました。

 

追加。

日々のお弁当。高校生はごはん1合+おかず+菓子パン!夫はごはん0.5合。なるべく冷凍食品をつかわないように。。。と思いつつ、スペースをうめるのにやはり奥の手としてつかってますね。彩りよりボリュームのあるものを詰めたおやじ弁当です(^_^;)

 


スーパ主婦の料理教室(行楽弁当)

2014-05-06 21:12:59 | 料理

4月のスーパー主婦Sさんのお料理教室は、行楽弁当編。

この豪華お弁当をごらんあれ。桜の抜き型でハム、チーズ、はんぺんなどをを抜くとこの通り。さらに彩り豊か。流石、遊び心のあるSさん。こちらは、お持ち帰り用。

さらに、食卓にはこのとおり。

エスニックバジルチキン。春巻きの皮を使ったキッシュ。

アサリとフキとわかめのスープ。

春キャベツのロールポテトサラダ。ポテトサラダのおもてなし風。

牛そぼろずし。ごぼうを5ミリ角に切って一緒に入っています。これがいい味出してます。炒り卵黄いろが鮮やかでしょう。これもコツがあって、卵に砂糖・酒・塩を入れ良く溶きほぐして、少し時間をおくとこのように綺麗に発色するそうです。

 

食事を食べた後のデザート。イチゴのあん包み。イチゴ大福の中身といえば分かりやすいですよね。イチゴをあんこでくるむだけですが、イチゴが乾燥しないであんことの相性も抜群。この取り合わせ、よいですね。お弁当には、みたらし団子まではいっています。

春のタルト。今回はタルトマルスリーヌを作って持ってゆきました。


スーパー主婦のお料理教室

2014-04-02 21:28:39 | 料理

2月のお料理教室です。

ブログのアップの速度が限りなく遅くなってしまっていますm(__)m

あまり解説なしにアップしていきます。

なししろ、4月分もたまってますから~(^_^;)

 

 

根菜のスープ。角切り大根・人参いり。おろししょうがであたたまります。

さといもごはん。

白菜と春菊とゆずのサラダ。

白身魚のソテー。オレンジソースぞえ。

レンコン入り和風ハンバーグ。

同じく、レンコンハンバーグでてりやきにするとつくね風に。

とろける抹茶プリンもあるはずが、ぺろりといただいてしまいました(@_@;)

 

 


スーパー主婦の料理教室(秋)

2013-11-29 22:10:25 | 料理

 

10月のスーパ主婦のお料理教室です。

あっと言う間の1,5ヶ月。来週にはまたお料理教室あるのに、まだ前回のものをアップしていないとは・・・とほほ。申し訳ありません。

今回ももりだくさんでしたよ(^_^)☆

 

サラダ。アボガドとサーモン。

メインのお肉。手羽先の香味焼きとタンドリーチキン。巷で流行の油を使わない揚げ物機で焼いたもの。お味はグッドです。焼き加減もとってもよい。。。難点は、表面のみ綺麗に焼け、裏側は焼き色梨です。

 

ひじきご飯。ご飯の素をつくってご飯に混ぜるタイプなので、何回かつくりました。ひじき、じゃことおいしくカルシウム補給。

きのこの酸ラータンスープ。酸っぱくて辛いスープです。いつもの鶏ガラスープにちょっぴり、しょうゆ、お酢、ラー油を入れるだけで表情のちがうスープに。きのこづくしですが、なめこも入るところが私にはない発想で、スーパー主婦の柔軟さを感じます。これも向寒の季節にぴったり。

さらに鍋。ヘルシー韓国風餃子鍋。ヘルシーの秘訣は具に沢山の豆腐。ヘルシーのもとは、豆腐。豆腐を入れることで食感がふわっとします。

初めのうちは餃子が可愛く包めませんでしたが、最後は熟練しました(^_^)☆

パンナコッタと秋のロールケーキ。ロールケーキの中は、マロンクリーム、キャラメリゼしたくるみと洋梨です。


スーパー料理教室(春編)

2013-03-27 12:11:53 | 料理

 

すでに3月末ですが、2月のスーパー料理教室の様子をアップします。

ひなまつりと春をイメージした献立です。今回も盛りだくさんでした(^_^)☆

さて、スーパー料理教室のネーミングですが、マルチに活躍するSさんのイニシャルと3回分位の献立を一気に教えてくださる教室なので、そのように勝手に呼ばせて戴いたのですが、本人いわくは、スーパーマーケットの材料で十分できるメニュー立てというのもポイントとのこと。

そう言われれば、凝った材料はあまりなく、ぱぱっと作れる主婦料理。。。にもかかわらず、手が込んでいるようにみえるところがすごいと思います。をこが工夫のしどころなのでしょう。

前菜の花畑をイメージしたパンケースと生ハムの押しずし。生ハムの赤とレンコンの白が綺麗です。レンコンの薄切りの見事さに拍手!(アシストしてくださるOさんの技です)

 ひき肉団子の道明寺。春らしいですよね~。中身は肉団子ですが、周りにもち米をまぶして蒸すとこのとおり。

鰆の菜種焼き。2月に教えていただいたお料理ですが、今、鰆が旬。菜花もいろいろ出ていますから、気軽にできますよね。

 蛤のココットグラタン。蛤は、うしお汁も美味しいですが、と~っても濃厚な出汁がでるので、グラタンやチャウダーにするととても美味しいんですよね!

たたきごぼう。ごまをたっぷりまぶして作ります。スーパー主婦はおせちにも入れるそうですが、季節を問わず副菜としてお弁当のおかずによいですね。

2色抹茶きんとん。栗きんとんをスイートポテト風にアレンジ。しかも抹茶と2色にするあたり、やはりスーパー主婦のわざですね。こちらもお節にも入れるそうです。

いちごゆかり大福。だんご粉をつかってます。

 

私のお任せデザート。モカ。下の台がダックワーズ(くるみいり)で珈琲のババロアとゼリー。

今回も盛りだくさんの内容でした(^_^)☆

4月は、残念ながら参加できないので、また6月の様子アップしますね。


クリスマス

2013-01-03 21:52:43 | 料理

 昨年のことになり、ホントにとぼけたブログになってしまいましたが、友人宅でのクリスマス。

 ポットラッククリスマスパーティーですが、いつもホストの奥さま、いろいろ準備してくださって、嬉しいやら申し訳ないやら。

 マグロのタルタル。マグロをマヨネーズ・レモンなどであえたもの。グラスに入れると可愛いですよね~。

こちらは、韓国料理がお得意なお友達から。さつま揚げの辛み炒め。韓国のさつま揚げを炒め煮したものですが、言いお味。。。。流石、いつもお味付けしているだけあります。手前の巾着には韓国の餃子の具が入っていて、お出汁で煮てあります。チヂミも美味しいですよね~。

クレープを焼いて、間にホワイトソース+お肉やホウレンソウをサンド。アスパラのツリーが可愛いですよね。

奥には、フライパンで作るパエリア。スーパー主婦が、お家で焼いて、そのまま持ってきてくださいましたよ。

 美味しい、メゾンカイザーのパンもありましたよ~。この他、手作りのディップなどもあり、昨年にも増して盛りだくさんでした。

ケーキ。

こ~んなに食べたあとには、デザートタイム。こちらも盛りだくさん。

 

 途中、プレゼント交換もしましたよ~。年末のの忙しさの前に、ほっとできるひとときでした。

  


スーパー主婦のお料理教室(クリスマス)

2012-12-01 21:56:47 | 料理

 

今年最後のスーパ主婦のクッキング教室。クリスマス、年末にも使えるお料理ということでいつにも増して豪華です。

まずは、前菜。柿となしのサラダ。野菜は、水菜・大根などですが、薄切りの柿と梨+生ハム。ドレッシングは、2種類。梨のすりおろし(とキウイ)+塩コショウ+ぶどう酢小町+グレープシードオイル。お味見では、断然梨が美味しかったのですが、野菜と合わせるとキウイの酸味が効いていて好きでした。あまり美味しくない梨(ごめんなさい)もこうして食べるとよいですね。

 さて、ここで話にでたぶどう酢小町ですが、バルサミコ風調味酢です。ぶどう酢+葡萄果汁なので、酸味まろやか、サラダにぴったりです。

私は、水切りした野菜にオイルグ(オリーブオイルかグレープシードオイル)を回しかけて全体に大きく混ぜ合せ、塩・胡椒してぶどう酢小町も全体にまわしかけてあえてます。ぶどう酢でも試してみましたが、酸味が強いので直接あえるよりドレッシングにした方がよういようです。

 さて、もとにもどって、次は、山芋のスープ。みじん切りのベーコンをいためて、牛乳と豆乳(おこのみで)+山芋すりおろし。元気がでそうなスープです。

メインがいくつかありますが、ごちそう角煮。豚の角煮を片栗をまぶして揚げ、ぶどう酢いりの甘酢であえてあります。野菜は、揚げれば簡単ですが、ヘルシーに焼き野菜にしてあります。サラダ仕立てに大根をあしらっているので、肝心の角煮が見えませんが、せっかくつくった角煮あっという間に2,3口で食べ終わってしまいますが、このようにすると豪華な1品に。

メインです。プロセスチーズ3枚位を豚肉で包んで焼いた後、ベーコン&玉ねぎいりトマトソースで煮込みます。マッシュポテトを添えて。クリスマスカラーですね(^_^)☆

年末年始に便利なキーマカレー。人参ごはんをそえて。みじん切りの人参入りご飯。美味しいです。キーマカレーも作っておくと冷凍もできるし、忙しい季節にいいですね。

デザートはアップルクランブル。天板にクッキングシートをしいて、リンゴのイチョウ切り+クランブルをのせ、180℃で30分位焼きました。私は、りんごに一度火を通してからつくってましたが、小さめに切ると一度に出来て良いですね(^_^)☆

アイスクリームとお持たせのフォンダンショコラカシスも一緒に盛り付けてくださいました~。

今回も盛りだくさんのお品ありがとうございました。