お菓子の日記

日々つくっているお菓子の日記です。

スーパー料理教室・夏

2012-07-27 22:07:35 | 料理

7月のスーパー主婦のお料理教室。

緑のスムージー。巷では、グリーンスムージーが流行っているんですって。

初めてしりました(@_@;)。

塩麹・ごぼう茶・・・・など、スーパー主婦のアンテナってすごいですね。

で、話題のグリーンスムージーですが、写真だと、ちょっと泡立っていて、ほんとおいしいの?って思う方もいると思いますが、思いがけず(!)おいしいです。

 グリーンスムージーの黄金比:

バナナ1本、柑橘2個、好みの果物1個、グリーン1/2パック、水1カップ。全て生のまま。

グリーンは、ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・大葉・クレソン・かぶの葉など、白菜・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーなどはやめたほうがよいとのこと。

今回は、バナナ・オレンジ・キウイ・ホウレンソウとバナナ・もも・ブルーベリー・小松菜を作っていただきましたが、もも入りはあまくておいしかったです。グリーンは、最初は1/4わくらいからすると入りやすいとのこと。

効用ですが、デトックス効果が高いとのことで、飲む前後40分は時間を開けた方がよいとのこと。噛むように飲んで、朝食代わりに取ると、ダイエットにもなるのでは。。。食べすぎたな~とか、飲みすぎたな~という翌日の朝にぴったりですね。

このあと、夏の食卓です。

小揚げのひき肉つつみ。お通し風の1品。肉は韓国唐辛子と山椒で味付け。これがあれば、マーボ豆腐やチャーハンの具にもなりますよね。作り置きしたい1品。

グレープフルートとレタスの初夏のサラダ。彩り鮮やか。ゴーヤも入っています。

ニラ入り鶏団子の春雨スープとプロっこりーとじゃこの混ぜご飯(にんにくの風味)。

 

 豚バラ肉の野菜蒸し。ザーサイ入りのたれにつけていただきます。

 盛り付けたところは、全体写真でみてください。

デザートですが、今回は、今季ラストにブラックチェリーを沢山戴いたので、フレッシュチェリーを焼きこんだタルトを作ってゆきました。チェリーと言えば、クラフティ生地にするのが一般的ですが、クラフティとアーモンドクリームの中間(アーモンドP,砂糖、生クリーム、サワークリーム、卵)のアパレイユを合わせました。チェリーも1台に500g位入れましたが、もっと入りそうですね(^_^)☆

スーパー主婦は、オレンジをくりぬいて、アガーで固めたゼリーを作ってくださいましたよん。ガラスの器にもあい、彩りも良く最後を飾りました。

 


うに・あわび

2012-06-23 22:39:06 | 料理

 

お友達から、海の幸のおすそわけを戴きました(^_^)☆

七が浜からのうにとあわび。

全然、自慢になりませんが、雲丹もアワビも生きているのをさばくのは初めて(^_^;)。アワビは、お料理教室で、先生や先輩お手本を見学していた程度の知識。

ネットで検索したら、動画で処理方法を教わることが出来ました(*^_^*)。今時便利ね~、昔だったら途方に暮れてましたよ、きっとなどと心の中でつぶやきながら、処理開始。

雲丹の身を塩水で洗いながら、「こんなお手間がかかるのだから、お寿司屋さんで高いのも当然よね~」と思いながら、地道にワタをピンセットで除きつつ、身をはがしてゆきました。

  

さて、味見。甘くておいし~」箱雲丹とは違います!

うに丼は、苦手な人がいるので、雲丹ご飯とあえ物に添えました。雲丹ご飯は、炊き込み+大人は生うにも混ぜて贅沢に戴きましたよ。

 

アワビですが、まずは、お刺身で。これは、一般的。普通においしい。

 

バター炒め。炒めても柔らかく、絶品です。ネットでは、きもも使ってましたが、家では諸事情により、身のみを使用しました。

七が浜の海の恵み、ごちそうさまでした。


パスタ(ボンゴレ・ミートソース)

2012-05-22 16:34:28 | 料理

 

自宅教室での昼ごはん。簡単なものしかつくりませんが(^_^;)。

ひと鍋パスタシリーズ。ボンゴレ。朝日新聞のおかず練習帳に掲載されていたものを家で作ってみたら美味しかったので、つくってみました。パスタは、2Lの水で200g使用。

一般的に言えることですが、パスタを一度に大量に作ろうとすると、大抵失敗します。1回量、250g位までが限界でしょうか。

①3%の塩水につけて30分位室温において、砂を吐かせてから、殻についているぬめりなどを良~く水でこすり洗いします。これがアサリを生臭くさせないコツ。

②茹で時間9分の11号のスパゲッティ(一人100グラム)を2リッターの水に大匙一杯の塩で茹でる。水が少ない場合は、塩も少なめに。。。。あさりからも塩化がでるので、ここでの塩加減をいい加減にすると塩辛い又は味のないパスタになるのでご注意。

③5分茹でたところで火を止めて、茹で水を麺がひたひたになる位まで捨ててまた火にかける。湯を捨てる時、間違って麺まで落としてしまわないように大きめボウルでうけるとよいです。

④①のアサリを鍋に入れふたをしてから更に残りの4分を茹でる。

⑤あさりの口が開いていることを確認してから、オリーブ油、パセリまたは万能ネギの刻みを振りかけて、火を止めたら出来上がり。

別の日は、ミートソース。大昔、中野サンプラザの料理教室で教わった昔ながらの甘めのレシピ。しかも、レシピもA6サイズの昔っぽい写真レシピ。

しかしながら、大人っぽいアマトリチャーナよりもこちらの方が子どもにはうける懐かしい味。我が家風は、唐辛子を入れ、生姜を効かせています。今回は、合挽で作りましたが、『もち豚館』のひき肉があるときは、豚肉オンリーでも作ってます。

それから、差し入れ。

朝作ってきた(すごい!)キッシュ。冷凍パイシート使用。具がフレッシュトマトとバジル。アパレイユに粉チーズを入れてます。シュレッドチーズよりも味が濃く出るように思います。初夏のキッシュ。いいですね。

 

左がかぶと人参とキュウリのナムル。右は切干大根とピーマンのサラダ。ナムルって、千切り状のもの。。。。と思いこんでいましたが、ナムルとは、Wikipediaによると

ナムル韓国家庭料理の一つで、もやしなどの野菜やワラビなどの山菜野草塩ゆでしたものを調味料ゴマ油であえたもの。またそうした食用の野菜、山菜、野草のこともナムルという。

だそうで、『あえもの』という意味もあるとか。見た目、ぬか漬けのようですが、大振りに切ってあるので、歯ごたえがあって、美味しいです。ちなみに、かぶはやはり固いので、電子レンジで若干火をとおしているそうです。

右のサラダも、『春雨のサラダ』?って思いましたが、細切りの切干大根とのこと。水でかるくもどして、ピーマンも千切り。ラッキョウ酢であえた後、マヨネーズも加えたとのこと。さっぱりして行けます。

お料理好きのお友達の想像力と創作力には脱帽です。

こちらは、おもたせ。わらび餅(^_^)☆本ものわらび餅なので、時間の経過とともに固くなります。富沢の山吉商店さんのもの。豆かんも美味しいです。

残念ながら、行ったことはありません。多分、一人では行きつかないかも(@_@;)

 

 


スーパー料理教室 春編

2012-05-02 22:49:24 | 料理

2ヶ月に1度のスーパー主婦のお料理教室。今回も盛りだくさんでした(^_^)☆

まずは、レシピの説明をうけながら、ごぼう茶と小魚と大豆の田作り。ごぼう茶は、皮を良く洗って、ピーラーなどで削って、そのまま乾燥しただけのもの。漢方薬などは、煎じたりしますが、熱湯を注いでしばらくおくとこのような色合いのお茶になります。えぐみなどはなく、飲みやすいです。

何でも、ごぼうの中のサポニンとポリフェノールがよいとのことでした。サポニンはコレステロールを排出し、ポリフェノールは防菌防虫作用、抗菌化作用があるとのこと。。。。ごうぼうって言えば、繊維質がいいのかという位の意識でした((+_+))が、いろいろ作用があるんですね。

健康食品、ダイエットのよい食品、目によい食品、がんになりにくくする食品など食品の~作用に敏感な方々は多いですが、私の場合、恥ずかしながら、『ふ~ん、そうなのね~、まんべんなく、(できれば)おいしく、いろいろ食べればいいんじゃないでしょうか。。。』という結論に至ってしまい、1つの食品をあらゆる手法で食すという根性はありません。

今回も、盛りだくさんで、3回分の食事。。。という内容でした。」

まずは、スープ。アクアコッタ。トスカーナ地方のミネストローネスープ。にんにく、肉類を入れず、最後に卵をかきたま汁のように回し入れます。お好みで辛みも入れます。

一押し、筍のハンバーグ。ハンバーグに刻んだ筍を想像していましたが、ゆでたけのこを縦に切って、ハンバーグだねをのせて焼いたもの。豚ひき肉を使用。バジルやらパルメザンチーズを入れてこくを出しています。グラスに入っているのは、モロッコ風クスクスのサラダ。

クスクスと言えば、トウモロコシ粉と思っていましたが、こちらはデュラムセモリナ粉を使用。道理で美味しいはず。スパゲッティ(マカロニ)をみじん切りにして野菜とあえた味と言えば想像がつくと思います。そして、ミントを入れるところが、モロッコ風なんだそうです。

あさりと菜の花ご飯。そうそう、私も、ボンゴレがあるくらいなのだから、あさりご飯もあってもいいよね~と思ってたろころでした。季節の菜花もよくあいますね。

 次は、春野菜と筍のパスタ。余った生ハムなどを入れると、調味料がわりになりますね。スーパー主婦からのコメントもありましたが、パスタを美味しく作るコツは、はやり1度に最高3人前までにすることでしょうね。特に、ペペロンチーノのようなもので、細いパスタを使う場合は顕著に、出来・不出来の差が現れますよね。

スーパー主婦は、ゆであがったパスタを炒める派ですが、私はどちらかというと絡める派ですね。ソース類を作っておいて、パスタを絡めます。その場合も、やはり多すぎは失敗のもと。パスタのみのメニューの時は、トマトソースとクリームソースなど2種類作って、2つに分けて絡めてます。同時進行でつくるので、それほどお手間もかかりませんよ。

魚アクアパッツィア。イタリア風の蒸し煮ですね。今日は、鯵を使用。

私も、家で時々作りますが、白身魚。。。のイメージが合ったのですが、鯵も美味しいです。こちらも、青菜を多用してます。あさり、ケッパー、オリーブの実、プチトマトで味がでてます。

盛りだくさんの1人前。

こ~んなに盛りだくさん食べたのに、さらにデザートももりもりです。

小豆缶のゼリー。利用り研究家のK先生のレシピだそうですが、写真では分かりにくいですが、小豆部分が沈み2層になったぷるんとしたゼリー。抹茶ソースもあいます。上にかざってあるのは、桜の形のましゅまろ。かわいいですね。

それから、昨日ケーキ教室で習って作ってきたケーキ。女性好みのケーキだったので、お持たせにしました。奥は、スフレロールです。

そうとうお腹がいっぱいになりました。帰りに、あさりご飯を沢山いただいて、家族の夕食にさせていただきました。

ごちそうさまでした。次回は7月です。

 

 


スーパー料理教室・雛祭り編

2012-03-05 21:50:45 | 料理

 2月のスーパー料理教室は雛祭り編です。野菜好きのスーパー主婦らしく、お野菜た~っぷりのメニューでした。

前菜代わりに、お正月の定番を教わりました。

手前から、食べる小魚(黒豆・ナッツ入り)をつかった田作り、ぶりの焼きづけ、切干大根をつかったなます。お節料理の苦手な我が家でも、これなら箸が進みそうです。

白菜と酒粕のポタージュ。春とはいえ、寒さが続くこのごろ。あたたまります。

ロールキャベツのみそソースじたて。ちょっと和風のロールキャベツ。しかも、キャベツの真中を芯にして、バラ肉で巻いて、さらにキャベツで巻いてあるので、キャベツたっぷり。味噌と生クリームのお味が合います。

 

魚介の生姜ゼリー酢あえ。ネーミングをみると、保守的な男性陣は引くかもしれませんが、ノンオイルドレッシングのサラダですね。ドレッシングをゼリー状にすることで、野菜によくからんで食べやすくなります。野菜の切り方がおしゃれですよね。参考になります。

鯛の桜ずしと桜おこわ。春らしいご飯です。

盛りだくさんのお料理ですが、デザートもあります。ストロベリーフローズンヨーグルト。時々、攪拌して空気を入れる必要はありますが、美味しい1品です。奥は、桜ロール。打ち合わせをしたわけではないのですが、ちょうど季節にあったロールケーキになりjましtった。

一人分はこちら。


クリスマス会

2011-12-04 22:00:28 | 料理

お友達のお宅で一足はやいクリスマス会兼忘年会。

とっても広々した素敵なお宅で、『遊びに行かせてくださ~い』とお願いして、このクリスマス会に至りました。お料理好きの方が集まっていますので、1品持ち寄りで。

左はリビングのクリスマスデコレーション。手前の飾りは、アメリカにいた時に購入したというオルゴール。音色がいいです。右は、ダイニング。テーブル上のお花は、お花の先生をしているお友達の作品。

 

お料理が出始めました~♪手前のサラダは、大根サラダ。大根の美味しい季節ですから、沢山食べたいです。ドレッシングはびっくりドンキー風だそうです。

ハムのテリーヌ。お星様が可愛いですよね。皆、一瞬『ケーキ?』と思ってました。ハムとホワイトソースとコンソメスープを作って合わせるそうです。台になっているパンもアクセントになっていい感じです。

サバの燻製。ほうじ茶で燻製にしたとか。香ばしいです。若干香ばしすぎ。。。と本人談。

チキンロール。赤いポワプルローゼがクリスマスっぽい。中は、豚ひき肉に椎茸・レンコン・人参・ねぎなど。。。。甘辛のたれも美味しいです。。。。。和・洋・中、どんなお味にも合いそうな1品です。

ロールキャベツも登場。ちょっとピリ辛で、飽きのこないお味。それから、だ~い好きなメゾンカイザーのパンを持ってきてくださった方もいました。今月のパン、雪菜と粒マスタードの入ったパンがおいしかったです。もちろん、他のパンも美味しいですよ。ディップはアボガドの中にスモークサーモン。文句なし。

イチゴと梨。クリスマスツリー型のお皿に盛りつけました。

私が差し入れしたのは、クリスマスケーキ。今週は、忙しい上に、体調が今一つだったので、このようなケーキでお許しを。

本当は、フランボワーズムースに、チョコムース&グラサージュショコラ。。。。と思っていたのですが、こちらは、チョコムースではなく、チョコレートクリーム+チョコガナッシュ。これはこれで、濃厚で良かったです。

 


スーパークッキング(クリスマス編)

2011-11-23 16:39:11 | 料理

スーパー主婦のクッキング教室も今年最後。クリスマス編です。今回も、3回分の食卓にのりそうな盛りだくさんの内容でした。

イタリアンなサラダ。お野菜も色とりどり贅沢に使ってますが、今回教えていただいたのは、皆さんの家で眠っていると思われる(笑)バルサミコ酢を使ったドレッシング。

作り方:バルサミコ酢 200mlをフライパンか厚手鍋に入れ、少しとろみがつくまで煮詰め、塩小さじ1/2,すりおろしにんにく1片、しょうゆ大さじ2、黒コショウ、オリーブオイル大さじ4を入れ出来上がり。

我が家でも、早速つくりました。100mlの小瓶だったので1/2量で作りました。ドレッシングとしてだけでなく、魚(ぶりとかさわら)や豚ひれ肉に軽く塩コショウして、こんがりフライパンで焼いて、このドレッシングをかけると美味しいですよ~。

イタリアンと言うのは、基本、素材重視なので、シンプルに塩コショウで焼いて、バルサミコ酢ソースとかバジルソースをかけて食べるんですが、和食の塩焼きに近い感覚で、私好みです。

この華やかな1品はプチデコレーションのカップ寿司。鮮やかなお花のように見えるのは、赤カブの酢づけ。カップに酢飯(白ゴマ・人参・油揚げ・干しシイタケ入り)をつめて、家にある具材をのせるだけ。今回、かいわれ・きゅうり・スライスチーズ・いくら・入り卵・ウナギ・エビ・タコ・お漬物など、彩り豊かに作りました。

ちなみに、赤カブの酢づけですが、東北地方のスーパーではこの時期、おおきなカブ1個100円位ででまわります。薄くスライスして、軽く塩をしてしなっとしたら、ラッキョウ酢につけるだけ。ピクルスもラッキョウ酢で出来ます。

先月のはらこめしランチで好評だったかぼちゃの茶きんクリームチーズ包み。芯にプルーン(種なしを切ったもの)をクリームチーズで包み、更にかぼちゃあんで包みます。ラップを使えば手軽にできます。アクセントのピスタチオも効いています。

牛肉のビール煮。玉ねぎの甘みとビールの旨み、それからミルクチョコレートで甘みとこくを出しています。パスタや温野菜とも相性のいいソースです。忙しいシーズンに作り置き出来るというのもいいですね。 家でも早速作ってみましたよ♪ 好評でした。

ビール煮の右上にあるのは、サトイモとごぼうのポタージュ。サトイモ・ごぼうの味もします。上に乗せたごぼうチップスも良いアクセントになってます。玉ねぎをバターで炒め牛蒡・サトイモもさっといため、固形スープで煮て、バーミックスで攪拌、同量の牛乳を入れて出来上がり。隠し味は白コショウと白だし。和風のものにはやっぱりこれでしょう。生クリームはあってもなくてもオッケーです。

1品、写真を撮り忘れましたが(@_@;)、簡単なホワイトソースを使ったマカロニグラタンもありましたよ~♪フライパンに小麦粉を入れて、牛乳で伸ばして、煮るという大胆な作り方ながら、ロリエ、ワインで粉臭さを飛ばし、バターを入れてコクを出していて、全然遜色なく出来ます。

リンゴのイングリッシュマフィン。イングリッシュマフィンは、焼いて、チーズとハムをはさむのが定番と思っていましたが、スーパー主婦の家では、半分に切って、フライパンにバターを入れ両面を焼くのが定番とか。そこに、紅玉のレモン煮(色は皮を入れるときれいに色づきますよ)とアイスクリーム。隣は、プリンです。

震災でココット大を割ってしまったので、四角い耐熱容器にプリンを作って持ってゆきました。上は、取り分けたところです。

今回も美味しいメニューありがとうございました。


はらこめしランチ

2011-10-17 18:18:56 | 料理

2ヶ月に1回お料理を教えていただいているスーパー主婦のお宅ではらこめしランチをいただきました。

きっかけは。。。。。

この季節になると、スーパー主婦に、何人かの方から「はらこめしつくって~」と、リクエストがあるそうです。作るのは大好きなスーパー主婦ですが、おりづめして、届けるのもなかなかのお手間。。。。ってことで、今年は、4日間にわたり、ご自宅でコース仕立てでランチ会をすることに。

前菜。

左から、さんまの甘辛煮。圧力鍋で煮てあるので、骨までいただけます。今回のサンマは、スーパー主婦のお料理教室の時にお手伝いしてくださるお姉様が作ってきてくださったもの。お砂糖とお醤油のみで、圧力鍋で煮たとのこと。お味もほどよく、煮汁もからんでびっくりの美味しさ。圧力鍋も使い方も奥がふかい。

酢のもの。山芋・もって菊+もずく・きゅうりです。菊とモズクをあわせると食べやすいですね。家では、あまり使わない組合せですが、酢のものは身体にもよいので取り入れたいです~。

煮びたし。青菜+きのこ+人参+油揚げ。具だくさんの煮びたし。

2つ目の前菜。かぼちゃの茶きん絞り。

美味しくて、中の写真を撮り忘れ、一気に食べてしまいました。中は、きざんたプルーンをミントいりのクリームチーズで包み、さらに甘く煮てつぶしたかぼちゃで包んであり、飾りにはピスタチオ。3重に楽しい。。。。女性好みの1品。

 

ワカサギの稚魚の唐揚げのはいったマリネ。ラッキョウ酢のマリネです。黒豆は鉄観音茶でにてあります。

さて、ここで腹5分目くらいまで来たでしょうか。メインのはらこめしです。はらこた~っぷりのはらこめし。文句なくおいし~。お吸い物はえびしんじょうですが、はんぺんをつかっているので、かるいしあがり。調味料いらずながら味がきまってます。あさづけももちろんお手製。

おなかいっぱいですが、デザートをみるとしっかり食べるモードになりますね。彩り+秋の味覚たっぷりのデザート。手前左は、いちじくのワイン煮。皮をむくと、お上品。。。グレードアップしますね。

 おいしくいただきました~(●^o^●)

帰りには、家族用のはらこめしをゆずっていただき、夜も安心。満足のランチでした。


スーパー料理教室

2011-10-08 21:27:53 | 料理

9月のスーパ料理教室。

ご報告が遅れましたが、今回も、盛りだくさんでしたよ~。

 

イカと野菜のピクルス。足、内臓をはずして、皮をむいて、さっとゆでたいか本体に、一緒にゆでたいかの足、人参、セロリ、キュウリをこれでもか。。。。ってほどぎゅうぎゅうに詰めてマリネ液に1日つけるだけ。マリネ液も、ラッキョウ酢+好みのハーブで。輪切りにするとこ~んなおしゃれな前菜に。

ポイントは、イカは小さめを選ぶこと。(食べる時、大変ですから~。)野菜は、マリネ液につけると痩せるので、ぎゅうぎゅうにつめること。

お手頃なイカが手に入るときにどうぞ。

ゴーヤとお豆腐のあえ物。スライスして、塩を振って10分くらいおいたゴーヤを熱湯にくぐらせるとかなり苦みが緩和されます。塩コンブとめんつゆで味付け。

蒸しかぼちゃにアンチョビオイル+レモン汁。不思議な取り合わせですが、癖になる味です。

夏野菜のおでん。もう、随分涼しい日もあって、本来のおでんも美味しい季節になりましたが、夏もこんなおでんをつくって冷やしていただいてもさっぱりしておいしいですよね。大根が固い時期は、冬瓜も美味しいですよ~。

エビしんじょ。なんとはんぺんとエビのみで作ってありますが、はんぺんの味付け食感などを生かしてつくれば簡単です。すり鉢でも、FPでも、まな板の上で叩いても大丈夫。

リクエストでメニューにいれてもらった、炊きおこわ。具だくさん+甘納豆とサツマイモが入っています。

デザートはクレープシュゼット。市販のクレープとオレンジジュースを使って手軽に。グランマルニエを加えると大人の味になりますね~♪温かくても冷えても美味しいです。

 


ポットラックパーティー2

2011-05-27 22:27:25 | 料理

 

ポットラックパーティーのつづき。

トッポギ。。。。韓国料理のお好きな方には定番だと思いますが、私は初体験。すご~く辛そうですが、最初はあくまでも甘く。。。後味が強烈に辛くなります。止まらなくなるお味です。トッポギと言うのは、棒状の一見、マカロニ風に見えるものです。もっちり・くにゅくにゅした上新粉入りのお餅の食感です。たまねぎ・さつま揚げ、ちくわ、キャベツ・ゆで卵も入っています。

こちらプデチゲ。右は、取り分けたところです。

スパム、ソーセージ、ひき肉、豆腐、ねぎ、ラーメン、キムチが入っています。

コチュジャン、ニンニク、水、砂糖、韓国だしを入れて煮るだけですが、出汁が効いております。

チーズが入っていてまろやか。

 

こちらは、色をみると辛そうですが、全然からくありません。お豆腐は韓国のお豆腐とのことで、固めです。木綿豆腐をよく水切りしたような感じ。美味しいです。

今回、私が一番きにいったのは、こちら。

わかりにくいですが、カクテルグラスの左手に見える焼いたもの。えび、ホタテ、ホバク(韓国のかぼちゃ、一見ズッキーニのようですが、甘みがあってほくほく美味しいです)のジョン。

材料に小麦粉をまぶして、卵にくぐらせて焼いた韓国版ピカタですね。ジョンは炒め焼きの意味とのこと。

この焼いたものを醤油+韓国ごま油+韓国唐辛子のたれにつけていただくのですが、このたれが何とも美味しい。

ホバクをお土産にいただいたので、早速家でも作りました♪ゴマ油は日本のにしました。。。前にいただいた韓国唐辛子(日本のよりも辛みが少ない)は入れましたが、どこか違う味。

ピカタと言えば洋風のイメージでしたが、このようにお野菜・魚介何でもジョンして、韓国風たれでいただくのは最近の私のお気に入り。

。。。。この後、お友達から韓国のゴマ油いただきました。やはり風味が違います。韓国のりにぬってあるゴマ油の風味といえば、分かりやすいかと思います。

 

その他。手前のカクテルグラスはワインのゼリーにえびとメロンのゼリー。蒸し暑い日だったので、のど越しもよかたtです。

左は、おなじみチヂミですが、にらとジャガイモも入っているとか。薄いけれどボリュームあります。

手前のお花は、お花の先生の作品。あじさい柄のテーブルクロスも華やかですが、ピンクのアレンジもさらに華やかさをアップ。

お料理。手前はお豆のサラダ。豆と言えば甘いイメージですが、ハーブを入れてゆでて、その後ドレッシングに漬け込んだもの。端休めにぴったり。白いお皿の上は、グージェール。シュー生地にチーズを入れて焼いたもの。チーズ味のシュークリームの皮といえば、分かりやすいでしょうか。ワインにあいそう。

その奥、右は人参とするめを切って、酒と醤油につけこんだもの。松前漬のお味。こちらも辞められないです。それから、その奥は、かつおのお刺身サラダ。香草たっぷりの中に克夫のお刺身。ポン酢をゼリーで固めてクラッシュしたものをドレッシングかわりにしています。さっぱりしていて、たれが野菜・刺身とからんで絶品です。

揚げ物ですが、ゆでたけのこにクリームソースをはさんでフライにしたもの。たけのこは洋風にもあう万能選手ですね。

この他にも沢山あったのですが、だんだん食べる方が忙しくなってました(^_^;)

私は、デザート。左はグレープフルーツとオレンジのミルクレアチーズ。スポンジやクラッカーなどの台なしなのでお味は爽やかですが、台座部分にケーキがくっついて移動困難。右は抹茶のスポンジにあん入りクリーム。

 

久しぶりにお会いする面々もあり、楽しい時間をすごしました。