お盆休みで帰省していたお友達とロイヤルパークホテルで会いました。
せっかくなのでケーキを注文。マンゴーのロールケーキ。
スポンジシートはプレーンでしっとりふわふわ。マンゴー部分を食するとほんのりココナッツの風味。
ココナッツクリームプラスしているのかな~。夏らしい一品です。デコレーションも素敵。
フリーズドライイチゴパウダーの使い方がおしゃれ。味もいいです。
お盆休みで帰省していたお友達とロイヤルパークホテルで会いました。
せっかくなのでケーキを注文。マンゴーのロールケーキ。
スポンジシートはプレーンでしっとりふわふわ。マンゴー部分を食するとほんのりココナッツの風味。
ココナッツクリームプラスしているのかな~。夏らしい一品です。デコレーションも素敵。
フリーズドライイチゴパウダーの使い方がおしゃれ。味もいいです。
久しぶりに夜の部のお食事。
仙台藩に行きました。
まずはトマトのスープ。左はトマト(赤)+桃&ディル。右はトマト(黄)+琵琶&ピンクペッパー。
スープはやはり桃の勝ち。。。でしょうか。甘くておいしいです。
器も素敵。スープの入っているのは津軽のびいどろ。雄勝の硯石に乗っています。
スプーンもかわいいですよね。ビアグラスは江戸切子。
5種の前菜盛り合わせ。左から煮アワビ。天然もずくと??忘れました💦。粒貝のガーリックバター。リンゴのコンポートとゴルゴンゾーラ入り茶わん蒸し。青トマトとウニみそ。どれもこれもきっちり作ってあって見た目も完璧。
有田焼の長方形のお皿も素敵です。
トウモロコシのすり流し。子芋と生麩、トウモロコシ入りのお団子(上新粉などで練り固めたような感じ)入り。
近海のがぜうに(閖上産だったと思います)。巨大です。ウニごはんも楽しめるよう、ほんのちょっとのごはんがうれしい。
ごはんの入った器も素敵。加藤晋さんの結晶釉のシリーズ。
気仙沼かつおの塩たたき、5種の香草ソース。お皿は加藤晋さんの結晶釉シリーズ。
外側はしっかり焼いてあって中はレア。特に皮部分はカリカリに焼いてあり脂がのっておいしいです。
雄勝産ホタテの天ぷら。大きな貝柱。こちらも中はレアで。
仙台牛A5ランクのいちぼのステーキ。イチジクソース、ホースラディッシュ、マルドンの塩で。
締めのごはん。抹茶温麺、牛時雨、魚のアラを使ったブラックカレーの三択でしたが、ごはんものをチョイス。
時雨煮ごはん。時雨煮って、細切れ肉で作るものと思っていたのがこの肉の大きさと多さにびっくり。
器は小さいですが、お肉はたっぷり。
カレーです。魚の出汁は感じますが、こちらは普通です。
マスクメロンのシャーペットと紅秀峰。メロンも丸ごと、加糖なしのさっぱりしあげですが、甘さ十分。
おかみのいれてくださったミント入り玉露もさっぱりとしておいしかったです。
久々滋養あり目でも楽しめ、日本料理堪能しました。
向山のくろもりさんに行きました。
飲茶ランチ
前菜。
油鶏、漢方牛の煮こごり。
蒸し点心:えび蒸し餃子、きのこの煮込みいり蒸し餃子、ふかひれ餃子、広東焼売。皮がもっちりして美味しい!
揚げ点心:漢方牛の揚げ餃子、広東式五目春巻き。
揚げ餃子ですが、中身がでないようにもちもちした皮で包んでさらに餃子の皮で包んであります。食感がおもしろい。
広東式。。。は不勉強で何が広東なのか?です。普通の春巻きです。
塚原牧場の梅山豚をつかった上湯小籠包。スープがご自慢の一品。濃厚です。
チャーハン:結構ボリュームあります。
デザート:胡桃の飴がけと杏仁豆腐杏ソース。あめがけ美味しいです。
ごちそうさまでした。
久しぶりにmiuraさんに行きました(って、5月の末?)
相変わらず、サラダがおいしいです。
キャロットスープ
すずきのポワレ。皮はパリッと中身はジューシー。
デザート。春らしくピンクのデザート。盛りだくさん。
あけましておめでとうございます
今年もよろしくおねがいします
1月のお菓子。ガレットデロア。チョコレートバージョンを買ってまいりました。
パイもココア風味。アーモンドクリームのチョコレート入りも美味しいです。
昨年つくったケーキたちがアップせずのこっているので、少しずつアップします。
先日、瑞宝殿へ行ったおり、友人たちとランチ。
バス停となりのパリンカに久しぶりに行きました。
前菜。白身魚のカルパッチョ。新鮮で美味しかったです。ジャガイモの入ったオムレツ。サラダに添えられた紫色の葉物は名前はすっかり忘れましたが、地場野菜(古川産と聞いたような。。。すっかり記憶のかなたにいっています)のフリット。とうもろこしの粉をまぶして揚げてあります。さっぱりしたサラダにアクセントになってました。
パスタ。自家製サルティ(ソーセージの一種ですね)のトマトソース。
パンナコッタ。
サービスしてくれたウエイターの方の対応もよくて、帰りにはオーナーシェフまでご挨拶してくださって良心的なお店です。
お店の詳細はこちらでみてくださいね。
火曜日のみの営業のカフェにいってきました。
その名も「火曜カフェ」。ヒューモス白石の経営だそうです。
建物はかなりの年代ものですが、なにしろ、お庭がすごいです。左が入り口、右がお部屋からの眺め。
お料理は、毎日限定4組なので、今回は和食かアフタヌーンティーセットのチョイス。
和食膳。卵豆腐のお椀。黒豆ごはん。お料理の彩りもよく鰆の西京味噌焼きも美味しかったです。お料理は皆手作りで丁寧につくられています。
和食のデザート。果物・お汁粉美味しかった~。ほうじ茶のはいいている鉄瓶はKen Okuyamaのデザインとのこと。
奥山氏といえばフェラーリので有名ですが工業デザイナーとして家具などもてがけているとは聞いていましたがこんなこともしているのですね。MAYUというシリーズですが、とても素敵です(ほしいです)。
http://www.kenokuyamadesign.com/main/?page_id=557
アフタヌーンティーセットはこんな感じ。ティーポットとカップがヘレンド。アフタヌーンティーのスタント・お皿はウエッジウッドですが、初めて見る柄です。素敵な食器でした。
和食が1,500円。アフタヌーンティーが2,000円。
お庭からのながめ。お天気もよかったので、秋のひとときをたのしめました。
(帰りにひより台大橋を通ってかえってまいりました。途中、とても紅葉がきれいでしたよ。。。そして、やはり道に迷って近くの方に道をおしえていただき、無事帰ってまいりました。 ありがとうございました。)
日本料理のお店「e.」に行って参りました。裁判所の近くのお茶室の真向かいあたり。絶対ひとりでは見過ごしそうなたたずまい。
昼、夜とも1コースのみ。昼は4,860円です。
先付け。ズワイガニとせりの酢の物。みょうががきいてます。
茶碗蒸し。フォアグラと青海苔入り。えびも入っていました。器も素敵。熱々で絶妙なしたざわり。
お造り。しまあじとひらめ。どちらも美味しかった~。
ハマグリしんじょ椀。しんじょの中に細かく切ったハマグリが入っています。
焼き物。鯛の上に卵黄とサラダ油を合わせて泡立てたソースと小松菜・レンコンをあわせて焼いています。
ブロッコリー・エディブルフラワーのマリーゴールドの景色が素敵です。シェフ(?)は「ナクレ」でも修行されていたそうですので、うなずけます。お皿も凝ってますね。
アサリの出汁をつかって。カブの煮物。春菊と白菜と薄揚げとアサリ。日常の材料ですがしみじみとした味わいです。ひさごの器。
メイン。宮城野ポークの低温ソテー。120℃くらいの低温でじっくりローストしてあるので、お肉が柔らかいです。
(実は先日家でも作ってみたのですが、ガスオーブンのため温度があがってしまい、もう少し火がはいった感じ。家では焼きすぎます。)
ごはん。さわらのからあげ+かいわれ・しょうが・ねぎ・あおじそ・?(わすれました)5種の薬味をあわせています。
なめこの赤だし。この器が細長くてみためより量がはいります。ぬかづけきゅうり・ながいも・にんじん。浅漬けです。
ごはんはたべきれなかったら、おにぎりにしておみやげにしてくださいました。
デザートは、黄粉のよせものとオレンジ・レッドレインボーキウイ(初めてです)。ヨーグルトのアイスクリーム。
器は有田焼きが中心だそうですが、笠間焼きの作家物などを混ぜてつかっているとのこと。
ひとつひとつ丁寧につくってあり、大満足でした。
昔、テレビで流れていたCM「ありあけのハ~アバ~♪」。
あとは、王さんの「自由が丘亀や万年堂のナボナはお菓子のホームラン王です」
当時はどんなに美味しいお菓子なのか?と思ってました。
CMは流れてもお菓子は水戸には売ってなかったですから(泣)。
先日、生協でありあけのハーバー(ダブルマロン)を見かけなつかしくて思わず購入しました。黄身餡のはいったちょっと洋風の焼き菓子。
本題。
先週の連休中、高校時代の同級生が旅行で仙台にきてくれました。
半日ですが、市内案内。定番の青葉城址と瑞宝殿へ。
帰りがけ、横浜のお土産、有明のハーバー(まれバージョン)をいただきました。包装紙が大胆(笑)。
抹茶風味の生地のなかにドライブルーベリー入りの餡。抹茶の味はほとんどわかりませんが、和風の餡のなかのドライブルーベリーが酸味があって美味しかったです。
ご馳走様でした。
またいつかどこかでお会いしましょう。