お菓子の日記

日々つくっているお菓子の日記です。

びわゼリー

2007-05-23 12:22:34 | Weblog
先週、お友達から沢山ビワをいただきました。

長崎のビワです。流石、早いですね。
『あまり、おおきくないのよ~』と、おっしゃってましたが、
結構りっぱなびわ。フレッシュも美味しかった~

せっかくなので、ゼリーも作ってみました。
まずは、コアントロー(ホントは杏酒なのですが、なかったので代用)
とレモン汁をいれたシロップで含め煮にします。

これを冷やしていただくのも美味しいですよね。

シロップは今回、寒天をつかってゼリーにしました。
小さめの器にラップをしいてビワと寒天液をいれてぎゅっと茶巾絞り。
錦玉の形にととのえ、しっかり輪ゴムでとめてひやしました。

涼しげな、初夏の味でした。

プラムのタルトとレモンのムースケーキ

2007-05-18 23:00:12 | Weblog
今日は、BH協会のお菓子のレッスンの日。
自分で作るのも楽しいですが、教わるのも楽しいです。

まずは、プラムのタルト

タルト生地に紅茶とスパイスで煮た乾燥プルーンをたっぷり。
上にかかっているのはカスタードクリーム。

試食時は、あたかかくて、あまり味が解りませんでしたが、さめてみたら、
サクサクのタルト地と酸味のきいたプルーン、甘めのカスタードクリームの
ハーモニーがなんともいえず、くせになるお味。
サクサクのタルト生地の秘密は粉に薄力粉とコーンスターチをまぜてるんですよね。
大分食感がちがうのでびっくりでした。


次にレモンムースケーキ

こちらは、ムースはレモン味ですが、初夏のフルーツをふんだんにつかったムースケーキ。
スポンジ台にはフランボワーズジャムをぬってます。
本当は、スポンジの上にきれいなラインがあるはずですが、
なんだかスボンジが赤く染まってる感じですね。
それから、イタリアンメレンゲをつかった軽~いムースのなかには白桃が入っています。
上掛けはアプリコットのジュレです。
それから周りにローストしたアーモンドを張り付け、
クリームシャンティを絞り、ピスタチオを飾り完成!

実は、頭がすっきりせず(いつも?!)気がついたら、
クリームの絞り出しの間隔を間違えてしまいました。
しかも、写真を撮る前に、試食しちゃうし・・・・。

切ってみると、桃の位置が下過ぎ

再度挑戦して、美しく仕上げますね。

みなさん、良い週末を!

自宅ケーキ教室

2007-05-17 22:53:59 | Weblog
本日の自宅ケーキ教室の様子です。
先月のメニューと同じ・・・と、思われるかもしれませんが、
こちらのグループは先月お休みだったので、半月ずれております。

こちらは、キャラメルロールケーキ。


それから、イチゴヨーグルトムース。フードプロセッサーをつかって、
とっても簡単に美味しくできます。今日は、生クリームをたっぷりのせましたが、
イチゴがたくさんあったら、小さく切って、
お砂糖でマリネしたものをのせても美味しいですよ。


お食事の方は、ひと鍋でできる春野菜のカルボナーラ風パスタと
野菜のうまみ、塩・胡椒のみの味付けで作った具だくさんのスープです。






コーヒーゼリー

2007-05-17 00:33:42 | Weblog
今日は、文字通り五月晴れのいいお天気。
夕食用のデザートにコーヒーゼリーをつくりました~。
コーヒー豆はRyubanのイタリアンロースト。
コーヒー豆の量の目安はコーヒー液100mlに対して10g位です。

濃いめに入れた熱いコーヒーにふやかしたゼリーを入れ、
あまりあら熱もとらないまま、ガラスの器に入れ
そのまま冷蔵庫へ~(結構過激にやってます)。
濁ることなく、クリアなゼリーが出来ました
生クリームを軽くホイップしてたっぷりかけました。


コーヒーゼリーのレシピです(4人分)
コーヒー豆:30g
ゼライス:5g~7g(5gだとかなり柔らかめです)
ゼライスを溶かす水:25ml
グラニュー糖:20g
熱湯:適量
生クリーム:適量

作り方:
ゼライスは水に入れてふやかしておく。
お湯を沸かして、コーヒーを入れる(300mlになるように!)。
砂糖を入れて溶かす。
ふやかしたゼラチンを入れてよ~くかき混ぜ溶かす。
(お好みでラム酒とかカルーアをいれてください)
好きな容器にいれて冷やし固めます。
(きちんとあら熱をとって、氷を当ててひやしてから器にいれれは2時間くらい、 
 今日は3時間くらいでかたまりました)

*お砂糖の量はお好みですが、全然いれないと苦いのみで美味しさがひきたたないと思います。分量のお砂糖でもかなり、苦めです。シロップなどをかけて調節してもいいかと思います。
*私は、コーヒーゼリーは少し甘みがあった方が好きなので、ホイップにもお砂糖を入れました。

*先日、お料理教室で頂いたデザートはコーヒーゼリーのティラミス仕立てでした。
 コーヒーゼリーにカルーアで、風味づけ。上にマスカルポーネクリーム、卵黄、砂糖、生クリームをあわせたクリームをのせ、ココアでお化粧。ご家庭で簡単に作るなら、卵黄を抜いてもさっぱりしていて簡単でいいかもしれませんね。



これが、コーヒーゼリーのティラミスです。
コーヒーゼリーだけだとさっぱりしすぎて物足りないけど、
ティラミスクリームがたっぷりのっていておいしかった~♪

うれしい頂き物

2007-05-12 00:20:25 | Weblog
今日は嬉しい頂き物を2つ紹介。

お友達から、ベルギービールが送られてきました~♪
ベルギービールの本のコピー入りです。ありがと~。

左から、ポペリングス ホメルビール、ドゥシャスデブルゴーニュ、ヒューガルデン・ホワイト。
舌をかみそうな名前ですね

資料によると
ベルギーには800種類もの銘柄のビールがあるとのこと。
いただいたものも、色もゴールド、ブラウン、濁った黄色と大分違いますし、
オレンジピールとコリアンダーとか胡椒、ミント、クローブなどのスパイスが
入っていて、日本ではビールには分類されないようです。
早くのみた~い。週末にいただきますね。

それから、もう一つ。

木曜日に山菜料理をいただき、山菜の美味しさに開眼していたところ
山形の朝日岳連峰でとってきたという『こごみ』を沢山頂きました~

さっそく、天ぷらと胡麻和えをつくりました。


実は、我が家ではフライ、唐揚げはするのですが、
あまり天ぷらはしませんでした。

なぜって、揚げたてでないと衣がべったとして美味しくなくなるから。

その話を天ぷら上手のお友達にしたところ、
天ぷら粉をつかうといいのよ~と、いわれ使ってみるとそのとおり。
上手に揚がるし、冷めてもべたっ、しなっとしないんですよ。

氷水をつかったり、いろいろ試したあの苦労はなんだっのかしらん


うんちく、愚痴ははこのくらいにして、
お待ちかね、ビールとこごみの天ぷら、胡麻和え。
おいしく頂きました

母屋

2007-05-11 23:39:08 | Weblog
昨日、一緒にお料理を習っているメンバーで 『母屋(おもや)』に行きました。
場所は、かぎ取りの仙台西高校の近く・・・・一人では二度といけそうに無い場所

自宅レストランの先駆けのようなお店だそうです。
季節により、メニューは変わりますが、今の季節は山菜づくし。

ぜんまいのお浸し、うるいの酢味噌かけ、白和え、しどけのお浸し
ヨモギの生麩の田楽風、こごみの胡麻和え、ゴボウを揚げて甘辛醤油でからめたもの、
自家製もち豚のスモーク(つくってみた~い)です。

次には
ふろふき大根を器にして茶碗蒸しにして銀アンをかけたもの、
ふきのとう、たらの芽、新玉ねぎなどの天ぷら
油こし入りのごはん(緑が鮮やかでした)となめこ汁。
更に、追加注文した母屋さん名物の角煮。
お箸で簡単に切れる柔らかさ!お味も絶品!

盛りだくさんの山菜料理ですが、メリハリが利いていて全然あきませんでした~。

相変わらず、食べ始めると食べる方に集中して撮影も忘れ、
『まあ、いいか~、おいしいし~』と大ざっぱな性格が出てしまいました。

デザートはイチゴとバナナのシャーペット。
見た目はイチゴのみに見えますが、口のなかにいれると最後にほんのりバナナの香り。
バナナを入れると甘みの他に食感もアイスクリームに近い濃厚な感じになるようです。
ご馳走様でした。

それにしても、5人で行ったのですが、わいわいがやがやと
5人5様に言いたいことを言いつつ、お料理も堪能しました。
楽しかった~
けど、周りのお客さまにはご迷惑でしたよね。

それから、お友達のSさんの家に移動し、またおしゃべり。
そうそう、お土産はこれ。


ニンナナンナのパイナップルとフランボワーズのチーズタルト。

あんなに食べた後に、こちらも頂きました~。
トロピカルで美味しかった~

また、パワフルな面々でしたので、刺激をうけるとともに
パワーをいただいて来ました。
久々、リラックスして楽しい会でした。

Sさんおじゃましました~。

ガトー・オ・ショコラとパンプルムース

2007-05-09 23:17:41 | Weblog
本日のBH協会の課題は、ガトー・オ・ショコラとパンプルムース。
チョコレートケーキとグレープフルーツむーすです。


こちらチョコレートケーキ。
ガナッシュを作って、チョコクリームにもつかいます。
ガナッシュのつくりかた、流し方勉強になりました。
暖かい日なので、チョコレートが固まりすぎないであつかいやすかったです。



こちら、パンプルムース。見た目もお味もさわやかです。
ちょっと上からとりすぎてわかりにくいかもしれませんが、
下はグレープフルーツのムース、上はゼリーです。
絞った果汁があまりますので、うえからかけて食べるとよりさわやか。
おいし~
丁度、グレープフルーツの旬の季節ですから、是非作りたい1品ですね。

フロランタン

2007-05-09 22:53:44 | Weblog

今日も快晴。洗濯日和がつづきますね。

フロランタンの試作をしました。
フロランタンは先日のBH協会でもつくりましたが、
型抜きはやはりたいへんなので、大きく作って切り分けることにしました。

フロランタンというのはフィレンツェ(フローレンス)風という意味と前回書きましたが、
お料理では、ほうれん草を使ったものを指すそうです。
クッキーに付くとアーモンドスライスをたっぷり入れたキャラメルをぬり広げた
この形を指すと言うことです。



フロランタンのサブレ生地の作り方は、タルト生地と同じですね。
いつもは、前日につくっておくのですが、早くつくる練習をするため、
作った生地を薄く伸ばして、冷蔵庫で40分くらい休ませました。
さらに、ほぐし直して、ラップに挟んで、伸ばしていきました。
快晴でどんどん気温が上がっているので、生地がだれやくなって
途中で再度冷蔵庫へ。
10分ほどたったところで、再度伸ばして25センチ位の正方形にし、
ピケ(空気抜きの穴をあける)して、12分空焼き。

さましている間に、フロランタン生地をつくります。
フロランタン生地は、キャラメルソースを作る要領でつくればオッケーです。
サブレ生地にフロランタン生地を平らにならして、
180度で13~15分焼いてできあがり。
完全に固まると固くて切りにくいので、
あら熱がとれて手でさわれるくらいになったら、切り分けます。

サブレ生地は発酵バターでつくったので、
風味のいいフロランタンができました。
でも、サブレ生地は急いで作ったせいかちょっと固めのようなきがしました。

子供の日

2007-05-05 16:22:20 | Weblog
今日は子供の日、ということでショートケーキ。
うちは、果物と生クリームが好きなので、
フルーツたっぷりのショートケーキにしました。
実は子供は、スポンジは苦手のようですが、ショートケーキだけは好きのようです。
初めは、白桃とイチゴでシンプルにと思ったのですが、
白桃・黄桃・りんご・みかん・パイナップル・チェリーもはいった缶詰を見つけ
使ってみることにしました。

切ったところはこんな感じ。
いちごのみもいいけれど、時にはこんな感じもいいですね。
それにしても、このイチゴは形・色・大きさが丁度いいと思ったのに
すっぱ~い!

みなさん、子供の日いかがおすごしでしょうか?
うちは、子供が風邪から喘息になってしまい、
うちの中でだらだらと過ごして終わりそうです。


チェリーのクラフティタルト

2007-05-02 22:08:23 | Weblog
缶詰のチェリーがのこっていたので、
チェリーのクラフティタルトをつくってみました。
焼いている途中にちょっと用事をしていたら
ほんのり焼き色つけるはずが、こんがり焼き色になっていました~

お味の方は、やはりチェリーが優しいお味に仕上がってました。


そうそう、今日スーパーにアメリカンチェリーが出てました
あと、半月位すると美味しいチェリーがリーズナブルに手にはいりますから、
再度つくりますね。

こちらは、カットボードとナイフです。


カットボードはロフトで購入。300円くらいですが、円形とカットサイズが
書かれているので、ケーキをカットするとき便利です。
なにしろ、アバウトな私。
ケーキをカットすると、同じ大きさに切っているつもりが、
何故か大きさがまちまち・・・・
そんな、私のお助けグッズです。

ナイフは藤野真紀子さんデザインのmany many make 貝印からでているものです。
いつもはウインガーの小さいナイフで切っていますが、
スポンジを横にスライスするときや、タルトを切るときは
こちらを使ってます。
すぱっと、気持ちよく切れます。

弘法筆をえらばず・・・
の、ように何でも器用にこなせるタイプではないので、
色々道具に助けられています。