今日で、とりあえず一般質問のご報告のうち、総合計画に関連する部分はおしまい。
それでは早速はじめます。
昨日の日記同様、
赤字が私からの質問等、
青字が役所側からの答弁です。
(澁谷)
「投資的事業などに当てることのできる普通会計上の一般財源」
が915億円あれば、総合計画に掲げた施策は実現可能なのか?
↓
(市役所)
915億円を踏まえました事業計画につきましては、
10か年でのまちづくりに市が必要と考える事業の大枠を示すものであります。
したがって、事業の具体的な実施にあたっては、実施時期や事業手法、財源等に
つきまして、なお精査していく必要があり、
また、施策の実現性につきましても、その時の社会経済情勢を踏まえるとともに、
議会や市民などのご意見もお聞きしながら実現を図ってまいりたいと考えております。
↓
(澁谷)
現在の社会経済情勢は、四次総が想定するものとは明らかに異なっています。
「事業の大枠」として915億円という具体的な数字を示しておられますが、
この数字を達成するためには、毎年の積み重ねが重要です。
ところが現在の経済情勢は極めて厳しいものであり、915億円を10年間で
達成するために必要な初年度の数値達成は、きわめて困難だと思われます。
「その時の社会経済情勢を踏まえ、事業を実施していく」というのであれば、
当然、早急な対応が必要だと考えますが、いかがでしょうか?
↓
(市役所)
総合計画の財政フレームは、各年度の見込みというより、
10年間を通しての見込みを出したものであります。
(この理屈だと
「10年経つまでは分からんから、とにかく今のままの数字で突っ走るのだ!」
という理屈になりかねんのですが。
ほんまに、そんなんでいいと思ってるんですかね。。。)
また、今の時点で全ての事業を見直すことは、
計画を一から作り直すことにつながり、
審議会の答申を踏まえると困難であります。
(誰も、そんなことをしろとは言ってません。
あくまで個別・具体的な施策や事業の実施にあたって、きちんと考え、
取り組むべきだというスタンスから意見しています。)
さらに、総合計画におきましては、投資的事業について前期、後期の
大まかな区分をしているだけで、事業・施策の実施時期の明示はしておりません。
21年度に実施する事業・施策につきましては、
基本計画総論に記述しておりますとおり、
積み上げ方式による財政収支見込に基づき、
3か年の実施計画や予算編成の中で事業・施策について、
必要な調整を図ってまいります。
(てゆうか、三次総の反省は、どこに行った?
ここらへん、何ぼ聞いても答えないあたり、どんだけ苦しい理屈やねんと。)
というのが質疑の一つ。
で、もう一つはと言いますと。
(澁谷)
「915億円の一般財源」が生まれなかった場合
総合計画に掲げた政策の取捨選択が必要になると考えるがどうか?
また、その場合の市長公約との整合性については、
どちらが優先されると、お考えか?
↓
(市役所)
915億円が生まれなかった場合の取捨選択につきましては、
基本計画(案)総論の財政において記述しておりますとおり、
人、物、金といった経営資源を重点的かつ効率的に配分する行政経営改革を進め
財源の捻出に努めるとともに、積み上げ方式による3年から5年の
中短期的な財政収支見込に基づき、毎年度見直しを行う
3か年の実施計画や予算編成の中で事業・施策の平準化や選択と集中による
優先度付けなど必要な調整を図ってまいります。
なお、市長公約につきましては、市長が市民に公に約束したものであり、
その実現に向けて全力を傾けて取り組むべきものと認識しており、
実施計画や予算編成の中で整合性を図るよう努めてまいります。
市長公約については、こちらも色々といいたいことがあるのと、
一般質問のもう一つのメインネタでもあることから、
明日以降の日記で書かせていただきます。
で、総合計画についてなのですが。
この日記でも、繰り返し、何度も述べてきていることではあるのですが、
私は、総合計画は今後10年の本市の目指す姿を示す、
本市にとっての最重要計画であると考えています。
それが、このような水準のものが、祝福されることもなく、
このような形で誕生しつつあることを、非常に残念に思っております。
現時点で既に、当初の想定とは大きく異なる状況となっているという、
この現実をしっかり、認識してもらいたいなと。
そして、ここまで異論が続出し、議論が紛糾していることに対しても
責任を感じてほしい、とそう思い、その意見を言ってきました。
しかし、それにしても。
10年前と同じようなものを、10年前より手際悪くしか作れないとは、
なんという情けない話かと。
他の自治体には、きちんとした手順を踏んで、
見るべき内容の総合計画を作っている所がいくらでもあるのですが。
ま、根拠があっての数字らしいので、10年後を楽しみにすることにします。
もっとも、その頃には今回の計画作成を主導した人たちは、
ほとんど西宮市役所にはいないのでしょうが。
ほんま、無責任な話やなと思いつつ。
それでは失礼。