やや遅ればせながら、年始の新聞&ネット記事。
↓
JR西宮駅前、再開発へ 二つの市場は統合、高層マンションも@神戸新聞NEXT×2019/1/6
↑
なかなか立派なイラスト付きの記事ですね。
↓
記事内容は、JR西宮駅南西地区の再開発に関する内容をコンパクトにまとめたもの。
要は、
-----------------
●JR西宮駅南西地区の再開発計画が進行中
●老朽化が進む卸売市場を再整備するとともに、高層のタワーマンションと商業施設を備えた複合施設などを建設する予定
⇒複合施設は、30階超のマンションを建て、低層階には店舗などを入居させ、地域のにぎわい創出を図る計画がある
●新市場は2022年度、複合施設は25年度のオープンを目指す
-----------------
という内容です。
で、この計画について、私は極めて否定的な立場に立っています。
理由は諸々ありますが、その最大の理由の一つが「こんな好条件の立地を、卸売市場として使うことを前提に計画を進めるのはおかしい!しかも大幅な賃料減免までして!!」というものです。
↓
市政報告53号@2018年4月発行×裏面左側記事参照
↑
ここらへんは再三、色んなところで訴えている通りですね。
またJR西宮駅前駅前という、いわば西宮市の顔!とも言うべき場所にドーン!と高層マンションが経つというのも、なんとも勿体ない話やなあ...と思っています。
「30階超のマンションを建て、低層階には店舗などを入居させ、地域のにぎわい創出を図る計画」とありますが、それってアクタみたいな感じなんですかね。
こちらもガーデンズとの格差を見ると、ねえ…って感じなのですが。。。
で、そんなこんなを考えた時に、ここも本来なら「西宮市の顔に相応しい駅前地域を作るために!」という観点から、民間の力で駅前の地域全体を開発し、活性化!みたいな話が出来ないものかと思うのですよ。
この立地に卸売市場&タワーマンションとか、どう考えてももったいない...と思うのですが、どないでしょ。
↓
【ご参考】
リゾ鳴尾浜の存続なんて、枝葉の話。重要なのは、鳴尾浜臨海公園の魅力を最大化すること。そして、市の持ち出しをなくすことでしょ?@前回のブログ
だいたい賃料を大幅に減免(=市の通常ルールの半額以下!)して貸し出すにも関わらず「27年分の賃料で土地代は回収できます(=27年分の賃料を合計すれば、土地の購入費とイコールになります)!」と威張っているあたり、全くもって理解できないわけですよ、私には。
だって他の事業者さんとかに貸し出せば、もっと多額の賃料を得ることが出来るはずなんですよ、この土地。
そういう観点から見れば、むしろ27年間、損し続けるという言い方だってできるわけで。
そもそも、ほんまに27年も予定している賃料が入り続けるのか???というあたり自体、甚だ謎だと思っていますし。
ほんま、勿体ないと思うんですよね、この話。
なんとか止めたいねんけどなあ...
もっと有効に活用する方法、なんぼでもあると思うねんけどなあ。。。
というわけで今日のブログは、このへんで。
愚痴っぽい終わり方で、すみません。
それでは失礼いたします。