ある意味、ここしばらくで一番悲しかったニュース。
そら、こんなこと言ってるんじゃあ、少子化が止まるはずなんかないわけで…
↓
<独自>児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に@11/6付・産経新聞WEBニュース
上の話は国のものですが、西宮においても同じく、子育て支援策としてもっと充実できないものか???と思う話が複数あります。
その中でも、ご意見いただく機会が多いものの一つが「子供を病院に連れて行った時の医療費が高い…」的な話。
本市にも、多くの自治体にも、乳幼児等を対象とした医療費助成制度は存在します。
が、この医療費助成制度って
-----
●所得制限を設けるのか?
→その基準金額はいくらにするのか?
●自己負担はあるのか?
●年齢制限は何歳とするのか?
-----
といった複数の要件があり、単純な比較が難しいんですよね。
というわけで、兵庫県内の自治体の現在の状況を比較しようと当局に資料請求したところ、こんなのが出てきました。
う~む、わけがわからん…
↓
これでは、どうにもならないので、いわゆる阪神7市1町について整理しなおしてみたのですよ。
それが、こちら。
「分かりやすくなりました!」とまではいわないけど、だいぶ整理はできたかな…と。
↓
この資料を当局側に投げて、内容に誤りがないかを確認してもらったところ、きれいに整理しなおしてくれました。
これは分かりやすい!
(「23.5万円以上」は、扶養義務者(父母等)全員の当該年度市町村民税の所得割額です。)
↓
あくまで、西宮市がよく使う阪神7市1町だけでの比較ですが。
所得制限未満であれば「通院・入院とも自己負担なし!」となっているところなんかは、比較的、充実している方とも言えるのかな…と。
一方で、所得制限を超えると、1歳から自己負担が発生してくるあたりは、やや厳しい方に位置しているように思えます。
とはいえ、この中だけで見ると平均的なラインのようにも感じるんですよね。
ところが、これが全国的な水準と比較していくと、まるで違う感じになってきます。
正直、西宮市の制度の現状って、世の大きな流れからかなり外れたところにある感じなんですよね。
というわけで次回以降のブログにて、そこらへん述べていこうと思います。
なお結論から先に言いますと、私は、この制度をもっと充実させるべき!と思っています。
「子育てするなら西宮」をうたっているのですから、なおのこと!
というわけで今日のブログは、この辺で。
それでは失礼いたします。