最新市政報告・37号のポスティング、ほぼ完了。
まずは新旧インターン生をはじめ、協力してくれた皆さんに感謝です。
自分で言うのもなんですが。
●基本的に週2回の更新を心掛けているブログ
●議会終了ごと(=概ね3ヶ月毎)の市政報告の発行
●↑これ↑を持っての駅立ち&ポスティング
等、広報・啓発活動には力を入れている方だと思っています。
もちろん機動力・財政力・他の仕事との兼ね合い等の問題もあり、駅立ちは市内5駅6ヵ所に限定、ポスティングも3小学校区限定(一部、それ以外でも投函している大型マンションはありますが)なので、「それだけでは足りん!」と言われれば、返す言葉もないわけですが。
こうした活動を議員になって以来、欠かさず続けることができているのは、それに対する反応を頂けるからこそです。
なんも反応なければ、きっと、どこかで折れてたやろな、と。
市政報告を配っても誰にも受け取ってもらえない、ブログも誰も見に来てくれない、何の反応もない、で続けられるほど、わたしゃタフではないので。
頂ける反応には色々ありますが、「自分の糧になる」という意味でありがたいものの一つが「自分が知らなかった問題について知る機会を頂ける」ということです。
最近だと、
-------------------------------------------
●公立保育園では、保護者が卒園アルバムを作っている。
●基本的に保育園の保護者は働いており、イベントがあっても参加できない場合も多い。
●よってアルバムに使える写真にも限りがあり、保育園が持っている写真を使わせてほしい。
●ところが保育園によっては、写真の提供に対して、後ろ向きな園が存在する。
↓
こうした状況を受けて、
●なんとか写真の提供に前向きに協力するよう指導してもらえないか。
●そもそも働く保護者が中心の保育園で、保護者がアルバムを作るのは大変。
●公立幼稚園では、写真館にお願いするなど保護者がアルバムを作るのではない形をとっている。公立保育園でも同じ形をとることはできないのか?
-------------------------------------------
といったご意見を頂く機会がありました。
仰せ、ごもっとも。
早速、調査したところ、事実関係は概ねご指摘の通りであることが分かりました。
とりわけ重要なのは「公立幼稚園20園中14園では、写真館等のプロがイベントの際に写真撮影に入っており、アルバムも作ってくれている」というところかな、と。
だったら、公立保育園でも同じことできるんちゃうの、と思うわけで。
もちろん「これまでと同じく、保護者がアルバムを作りたい!」という園もあることかと思います。
なので、もし、こうした仕組みを導入することができたとしても、それを使うかどうかは各園の保護者の意思によるべきだと考えていますが。
というわけで、この話、鋭意、調査&調整を進めていきます。
引き続きブログでもご報告してまいりますので、お待ちください。
もちろん他の話も含めて、ご意見・ご要望等、大歓迎!
できること・できないことありますが、誠心誠意対応させていただきますので、なにかありましたら、お気軽にご一報くださいませ。
ということで、今日はこれまで。
それでは失礼いたします。