ついに行ってきました、日生カキツアー。
カキオコも、牡蠣ねぎ焼きも、牡蠣カレーも、
それはそれはうまかったのですが、
結局、一番うまかったのは、
土産で買って帰った牡蠣をホットプレートで焼いて、
レモンたらして食した分のような。
それにしても、↓ これで2千円也!!! ↓はすごいな。
さて本題、一般質問の続きです。
それでは早速、始めます。
----------------------------------------------------------------------
それでは意見・要望を申し上げます。
内容は大きく三点です。
まず一点目。
繰り返しになりますが、約2年前に市長の
「中央病院の移転と併せて、現在の土地の売却を探る」
というインタビューが新聞紙上に掲載されました。
それを受けて、2010年6月議会で質疑したところ、
「さまざまな課題を整理する必要がある」
「公的事業施設が必要である場合、公的施設を最優先する」
という答弁を頂きました。
その後、今回の構想案に至ったわけですから、当然、
「さまざまな課題」「公的事業施設が必要である場合」についても
整理されていなければなりません。ところが、
○どのような課題が発生すると考えているのか?
○それに対して、どのように対処するのか?
という質問に対して、高木小学校の現状には簡単に触れたものの、
幼稚園・保育所・中学校についての言及は一切ありませんでした。
また、「公的事業施設が必要である場合」とは、
どのような状態を示すのか?という質問に対する答えもありませんでした。
今回の質疑で、これまで以上にはっきりしたのは、
跡地の売却によって、どのような問題が起こりうるのか?
それに対してどのように対処するのか?
こういった、きわめて基本的な部分を、
もっときちんと整理する必要があるということです。
市長答弁にありました通り、
「一定のまとまりのある私有地の活用につきましては、
周辺環境に配慮したまちづくりの観点から
さまざまな課題を整理する必要がある」ことを十分、ご認識いただき、
「慎重に検討」して頂きたい。
今回の構想案については2月2日の総務常任委員会においても、
副市長が「まだ荒っぽいといいますか、タタキのタタキという状況」と
明言しています。
代表質問・委員会等において提示された多くの疑問に対して、
説得力ある説明をしていただくとともに、
資料の提出要望にも応えていただきたい。
本当に実現したいとお考えなら、提示された様々な課題に真摯に向き合い
具体的な対策を示して頂きたい。
それがあってこそ、始めて挑戦と呼ぶに値する取組みになります。
この点、強く要望しておきます。
二点目です。
答弁の中で、高木小学校区について
「要綱によって住宅開発の抑制に努めてきた」「一定の成果はあった」
と主張しておられます。
高木小学校は、震災後に実施された区画整理事業の対象区域内に
位置しています。
区画整理事業は、土地区画整理法に明確に謳われている通り、
「公共施設の整備改善」を目的の一つとしています。
その区域内に位置する学校が、事業が完了したにも関わらず、
人口抑制策を取り続けなければ立ち行かないということ自体、
行政として恥ずべきことです。
こうした現状が続いているにも関わらず、
更に地域の教育・子育て環境の悪化につながる
中央病院の跡地売却を強行するべきではありません。
この点、改めて、強く指摘しておきます。
続いて、三点目です。
今回、取り上げた中央病院跡地の売却に関わる話が、
問題とするべきものの筆頭ですが、それ以外にも、最近、
この手の話が多いように感じています。
本会議での質疑について双方納得の上、完成していたはずの答弁が
直前の調整によって大幅に変更されるという話。
あるいは、そうした調整の結果、提示されたはずの答弁の一部が
意図的に省略されるという話。
内部調査の結果、不正行為の存在が確認されたにも関わらず、
シラをきろうとした話。
昨日、川村議員が取り上げた、非公式の場での約束を
納得できる理由もなしに取り下げた話。
総合企画局長のそこに至るまでの不誠実かつ二転三転した対応の話。
(↑これ↑については、また別途、ご報告の機会があるかもだし、
ないかもです。
まあ、場外乱闘チックな話ですな。)
これらはいずれも当局と議会との信頼関係を傷つけるものです。
私ども議会は二元代表制という制度に基づき行政と対峙しますが、
そこには、自ずと両者の一定の信頼関係があるはずです。
この思いをきちんと汲み取って頂きたい。
要望します。
----------------------------------------------------------------------
というわけで、これにて無事、一般質問のご報告は完了。
で、本日を持って、3月議会も終了。
というわけで、次回からは、いろんな意味で通常モードに戻りますので、
よろしく、お付き合いくださいませ。
それでは失礼致します。
==========================
ランキングに参加しています。
ご協力いただける方は、↓コチラ↓をクリック下さい。