lurking place

ニッポンのゆる~い日常

「第二列島線」への進出を妨げる“岩”を中国は放っておかない

2010-06-08 14:48:08 | 支那(中国)
「第二列島線」への進出を妨げる“岩”を中国は放っておかない

   絵空事ではない!「沖ノ鳥島爆破計画」の不気味


http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100607-01/1.htm


沖ノ鳥島爆破計画それを「あり得ない」と片付けることは簡単だ。しかし、近年の中国の太平洋進出戦略を注意深く分析してみると、あながち絵空事とは言い切れない。

 4月10日、ミサイル駆逐艦2隻と潜水艦2隻を含む計10隻からなる中国海軍の艦隊が沖縄本島と宮古島の間の公海上を東シナ海から太平洋に向けて通過、その後、同艦隊は沖ノ鳥島を一周した。しかもこの2日前にはこの艦隊から飛び立ったヘリが30mの低空で、護衛艦「すずなみ」に90mまで異常接近した。さらに13日には駆逐艦が哨戒飛行中の海上自衛隊のP3C哨戒機に対して、速射砲の照準を合わせるなど露骨な威嚇行動をとった。

 今回の中国艦隊の威圧的な振る舞いは、この海域におけるプレゼンスの誇示を目的としていると思われる。

 中国は我が国が主張している、沖ノ鳥島周辺のEEZ(排他的経済水域)を認めないと主張している。沖ノ鳥島は珊瑚礁内にある極めて小さな「島」である。我が国はその周囲に半径200カイリのEEZを設定している。だが、中国は沖ノ鳥島を日本の領土とは認めるが「島」ではなく「岩」であるとしている。よって、EEZは設定出来ないとしている。このEEZが、中国が太平洋に進出するために極めて大きな障害となっているためだ。

中国は海洋の防衛に際して、「第一列島線」および「第二列島線」を設定している。「第一列島線」は日本列島から、沖縄、中華民国、フィリピン、ボルネオ島に至るもので、「第二列島線」は伊豆諸島を起点に、小笠原諸島、グアム、サイパン、パプアニューギニアに至るラインである。これまで中国は2010年までに「第一列島線」以内の防備を固め、2020年までに「第二列島線」以内のエリアの防備を固めるとしてきた。沖ノ鳥島の周辺海域は中国の言う「第一列島線」と「第二列島線」の中間に位置している。今回のような規模の中国艦隊が「第一列島線」を越えるのは前例がない。今回の行動は、「第二列島線」内部のこの海域は自国の勢力圏内であるという北京政府の意思表示ととれる。

 沖ノ鳥島は風化などによって削られ、満潮時に海面下に没すると「島」として認められなくなる。となれば日本の国土面積(約38万km2)を上回るEEZが失われる。このため政府は88年から島の周囲に消波ブロックとコンクリート護岸工事を行なってきた。また島の上をチタン合金の金網で覆うなどして保護している。

 もし沖ノ鳥島がなければこの広大な海域は公海となるため、中国海軍は自由に行動できる。無論、海底調査も自由に行なえ、この海域の詳細な海図を作成することが出来るようになる。そうなれば特に潜水艦の行動の自由は飛躍的に拡大する。それは中国が推進する「第二列島線」以内の防衛力強化に大変有利になる。



一番確実なのは水上戦闘艦の「艦砲射撃」

 仮に沖ノ鳥島を中国が爆破してしまえば、それが可能となる。少なくともそのような理屈が成り立つ。その場合、水上戦闘艦による艦砲射撃、潜水艦で特殊部隊を運んでの爆破、中距離弾道ミサイル東風21(DF︲21C)のような通常弾頭を搭載したミサイルを使っての攻撃、といったいくつかの手段が考えられる。

 一番確実なのは艦砲射撃だが、水上艦艇の行動は捕捉が容易であり、我が国の哨戒機などが撮影した映像が世界に配信され、国際社会の非難を招くことは必至である。対艦ミサイルや巡航ミサイルは弾頭がこの種の目標には適していないので、島の確実な破壊は難しい。特殊部隊が上陸して密かに破壊すれば「下手人」が特定されにくいが、潜水艦といえども海自や米海軍の監視を完全にすり抜けるのは至難の業だ。もっとも漁船に偽装した船で接近するという手段もある。弾道ミサイル発射の場合は発射場所を突き止められるが、着弾までには10分もかからず、これを迎撃することは事実上不可能だ。また発射現場が撮影されることはまずないため国際世論に与えるインパクトも小さく、「やった者勝ち」になる可能性は高い。ただ、東風21のCEP(Circular Error Probability、半数命中半径)は40m程度と見られているので精密誘導兵器のような命中精度は得られない。このため、かなりの数のミサイルを撃つ必要がある。しかも命中する確証はないので、攻撃しても島の破壊が出来なかったとなると、中国のメンツは丸つぶれになる。

これらのシナリオは決して荒唐無稽なものではない。中国経済は現在は好調のように見えるが、その実態は上げ底でかなり危うい。近い将来経済が破綻する可能性は小さくない。そのような状態に陥った場合、外に敵を求めて愛国心を煽り、これを求心力として国内をまとめようとするのは独裁国家の常套手段である。

 同様に尖閣諸島の占領も想定される。この場合いきなり人民解放軍が上陸せずに、当局の意を受けた「民間人の有志」が上陸し、中国領であることを主張する。そこに自国民保護の名目で警察や武装警察が上陸してくる。それを海軍が空母を含む多数の艦艇を派遣しプレゼンスを誇示することによって、我が国の軍事行動を抑制する。そしてなし崩し的に占領が続く。

 近い将来、財政赤字とテロとの戦いで消耗した米国の国力は低下していくだろう。米国国内に厭戦感が蔓延し、アジアでのプレゼンスは弱まる。となると米国のコミットメントは期待できない。米国世論は、自らの権利を積極的に防衛しない日本が中国の不法行為を招いても、それは自業自得であり、「たかが」小島ごときに、自国の将兵の血を流して回復すべき価値はないと判断するだろう。竹島がそのようにして奪取されたが、政府は傍観しているだけという実例もある。だから、このようなケースでは米国の介入もあまり当てにできない。



日本政府の弱腰が中国の冒険主義を誘発

 中国は20世紀末から毎年2桁の軍事費増大を行なっている。実際の軍事費はその2~3倍であろうというのが専門家の一致した見方である。

 米国は中国の最大の輸出市場であり、我が国もまた有数の輸出先だけに留まらず、生産財や中間財の分野では最大の輸出先である。戦争になれば海上封鎖によって中国はエネルギーの輸入も工業製品の輸出も出来なくなる。何よりも外国の投資があっという間に引き揚げ、中国の経済は壊滅するだろう。またそうなればチベットやウイグルなど少数民族自治区で独立運動も起こり得る。中国政府がそのようなリスクをとるとは思えない。だが、国内をまとめるための、愛国心発揚のための大規模な国境紛争は十分に起こる可能性がある。

 我が国の中国に対する態度も問題だ。我が国は長年にわたって中国艦船の領海及びEEZ内に於ける測量などの不法行為に対して「おやめください」と“お願い”するだけで、拿捕などの断固たる処置をとらず、事実上放置、あるいは黙認してきた。

 04年には中国の漢級潜水艦が潜航したまま石垣島と多良間島間の日本領海を侵犯した。このとき海上警備行動が発令されたが、自衛隊(というよりも日本政府)は国際法で許されているにもかかわらず、警告攻撃を行なって潜水艦を浮上させることをしなかった。

しかも、防衛省はその後このようなケースに備えて、モールス信号を発して敵側に“お願い”できる特殊な爆雷をわざわざ技術研究本部の予算を使って開発している。このような態度は中国に対して、主権侵害を黙認するというメッセージを与えている。このような政府の態度こそが、中国の領土的な冒険主義を誘発する最大の原因となっているのかもしれない。

 対抗策としては自衛隊の増強よりもむしろ、中国の仮想敵たるインドに対するODAの強化による経済支援が有効だろう。中印両国は近年インド洋でも軍拡競争を行なっている。特に道路、港湾、鉄道、空港などのインフラ整備に集中すべきだ。これらのインフラは軍事的にも利用可能であり、インドの軍事力の強化になる。インドはODAの分だけ軍事費を拡大することも可能である。

 しかもこれらのインフラ整備はインドに進出している我が国の企業にとっても大きなメリットになる。かつては中国も同様にして軍事力を拡大してきたのだから文句は言えないはずだ。

(SAPIO 2010年5月26日号掲載)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次期駐中国大使 海洋覇権にモノ言えるか

2010-06-08 08:47:38 | 日本
次期駐中国大使 海洋覇権にモノ言えるか


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100608/plc1006080317005-n1.htm


菅直人新首相は、次期駐中国大使に伊藤忠商事元社長の丹羽宇一郎相談役を起用する方向で調整に入った。

 丹羽氏は中国政府と太いパイプを持つ経済界の大物で知られ、有識者の「日中韓賢人会議」のメンバーだ。鳩山由紀夫首相の「中国重視」路線を継承し、米国を上回る貿易相手国になった中国との経済交流をさらに拡大発展させたい民主党の意欲の表れとみられる。

 だが、日中間の懸案は経済問題だけではない。最近、日本近海で国の主権と安全にかかわる重大な事態が相次いで起きている。

 4月、中国海軍はミサイル駆逐艦など10隻を沖ノ鳥島近海まで進出させ、2度にわたり艦船ヘリを海上自衛隊の護衛艦に異常接近させた。5月には、中国の海洋調査船が東シナ海の日本側の排他的経済水域(EEZ)内で活動中の海上保安庁の測量船に作業中止を求め、4時間近く追跡した。

 これらの危険な威嚇行為や権益侵害に対し、民主党政権は十分な対応をしてこなかった。鳩山首相は4月の胡錦濤国家主席との日中首脳会談で中国の軍事威嚇に触れず、5月末の温家宝首相との会談でやっと「懸念」を示した。

 また、東シナ海のガス田問題は上記の日中首脳会談で共同開発について早期の条約締結交渉入りで合意したものの、日本側が大幅譲歩案を示したとも伝えられ、先行きが懸念される。中国が一方的に採掘・生産を開始しないように、監視も必要である。

 このような時期に、次の駐中国大使は国益を踏まえ、中国政府に耳の痛いことをはっきり言わねばならない。日中は多くの利害を共有している。一方で基本的な価値観などで重大な相違がある。その両国が真に建設的な関係になるには、多様な意見の存在を積極的に認め合うことが欠かせない。

 とりわけ今は、日本の主権と安全保障が最重要の問題だ。中国海軍の威嚇行為がいかに日中関係を傷つけ、中国への不信感を高めるかを説明し、理解させることが駐中国大使の大きな責務である。

 この点で経済を優先しがちな商社出身者が次期大使にふさわしいか疑問を提起せざるを得ない。

 民主党はかつて大使の2割以上を民間登用する改革案を示した。これを実行し、「脱官僚」人事を印象づける狙いもあるのだろうが、今回の構想はあまりに問題が多い。菅氏に再考を求めたい。

2010.6.8 03:17





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝野幹事長 小沢氏の喚問が試金石だ

2010-06-08 08:47:37 | 民主党
枝野幹事長 小沢氏の喚問が試金石だ


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100608/plc1006080317004-n1.htm


菅直人新政権を支える民主党幹事長に枝野幸男氏が正式に就任した。

 政治資金規正法違反事件をめぐって小沢一郎前幹事長に説明責任を果たすよう主張し、小沢氏と距離を置いてきた枝野氏の起用は、小沢氏の影響力排除を印象づけたい菅新首相の姿勢の表れといえ、評価したい。

 枝野氏は「党運営は徹底した透明化を進めたい」と強調した。それには、鳩山政権瓦解の大きな要因となった「政治とカネ」の問題について、新体制がいかにして自浄作用を発揮するかである。

 その試金石は小沢氏の証人喚問を実現して真相解明を行うかどうかだ。鳩山由紀夫首相の政治資金問題も、国会で説明責任を果たすよう求めなくてはならない。

 政権与党のツートップが疑惑の説明を行わずに開き直り、これを黙認した党の姿勢が国民の信を失う大きな原因となった。枝野氏は小沢氏の喚問に慎重姿勢を示したが、この疑惑を解明しないかぎりクリーン政党とはいえない。

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査では、「菅内閣に期待する」が57・3%に達し、退陣表明直前の鳩山内閣支持率(19・1%)との単純比較で3倍に増えた。菅氏に「小沢氏の影響を排除した人事」を求める回答は8割を超えており、枝野氏らの起用方針も支持されている。

 一方、今回の政変は「参院選向けの首相交代劇」(72%)とも受け止められている。影響力排除が見せかけだと受け止められれば、再び支持は失われるだろう。

 小沢氏は衆院政治倫理審査会への出席を確約していない。仮に出席しても、資金管理団体「陸山会」の土地購入や複雑な資金操作をめぐる疑問が解消する保証はない。偽証すれば罪に問われる証人喚問が必要な理由である。

 鳩山首相も母親からの約12億6千万円の資金の使途に関し、元秘書の判決後に関係資料を国会に提出するとした国会答弁を守らず、うやむやにしようとしている。

 党政策調査会を復活して玄葉光一郎氏が政調会長と公務員制度改革担当相を兼務する。小沢氏への権力集中による独裁的な党運営を改めるのは当然だが、重要なことは国民の利益を守る政策判断を行うシステムの構築だ。特定の支持団体の要求に偏った政策判断や、露骨な利益誘導を排することが党運営の透明性につながる。

2010.6.8 03:17








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もらって当然」 生活保護費詐取で逮捕、起訴の中国籍夫婦

2010-06-08 00:48:33 | 支那(中国)
「もらって当然」 生活保護費詐取で逮捕、起訴の中国籍夫婦


http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100607/crm1006072110022-n1.htm


収入があることを隠して生活保護を申請し、大阪市から約510万円をだまし取ったとして、大阪府警国際捜査課は7日、詐欺容疑で、ともに中国籍の人材派遣仲介業、高(ガオ)大●(ダチョン)(58)=大阪市港区=と妻、江(ジァン)祖欽(ズウチヌ)(40)=同=の両容疑者を逮捕したと発表した。大阪地検は同日、詐欺罪で2人を起訴した。府警によると、高被告は、視覚に障害があり「ただでもらえる金はもらって当然」と容疑を認めている。

 起訴状などによると、高被告は平成17年6月~22年4月、人材派遣会社に中国人を斡旋(あっせん)して月12万円前後の収入があったことを隠し、大阪市に定住者として生活保護を申請。保護費約510万円を不正に受給したとしている。府警によると、高被告の収入で受給できる保護費は約615万円だったが、約1125万円を受けとっていた。

 大阪市は府警から情報提供を受けて告訴。今後は不正受給分の返還を求める。市は「障害があり、仕事ができないという申し出を信用していた」としている。

●=王へんに京

2010.6.7 21:09





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする