lurking place

ニッポンのゆる~い日常

西岡参院議長会見

2011-04-07 22:27:00 | 菅直人
西岡参院議長会見

「菅内閣が今の状態で日本の国政を担当することは許されない」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110407/stt11040719150012-n1.htm


西岡武夫参院議長は7日午後、国会内で記者会見し、東日本大震災への政権の対応に関し、「菅内閣が今の状態で日本の国政を担当することは許されない」と述べた。会見の全文は次の通り。




 【菅内閣の震災対応】


 「これまでもたびたび申し上げてきたことだが、今回はぜひ、皆さん方に報道していただきたい。と申しますのは、首相はまたもや会議をおつくりになる。復興構想会議という。何かトップも具体的な名前が出てましたけども、その具体的なお名前が出ていた方には申し訳ないんですけどね、その方がどうってことじゃなくて、そう会議をまたやられるのかと。いつまで会議をやっているのか。内閣総理大臣たるものは、まずこれだけのことが起こったわけですから、国民の皆様方に対して、内閣総理大臣として、こういう方向で復興するんだ、福島原発の問題については、きわめて大変な問題だけれども、こういう方向で、自分としては具体的に取り組むんだということをおっしゃるべきだ」


 「電力が不足している。確かに福島の原発がこういう状態になったので、電力が不足する。しかも、東日本と西日本とでは電気の互換性がない。電流を100万キロワットしかもってこれない。いろんな専門の方にお聞きしましたが、にわかに、今年の夏に間に合うような形で、西日本の電力を東にもってくるというようなことを、100万キロワットはできているわけですから、そういうやり方はないのかとおたずねしましたが、かなりの時間がかかる、と。お金がかかるということについては、かなりの国費を投じていいと思うんですけれども、かなり時間がかかるということで間に合わない。ということであれば、たとえばこの間の会見でも申し上げましたけれども、タイから持ってくるというのは、ガスタービンによる発電とか具体的な発電、早くできる施設をできるだけ早くつくるということに手をつけるべきであるし、今から産業界、もちろん家庭もそうですけども、産業界に電力の供給を今から何十パーセント節約しろとか何とかということで日本の経済をこれ以上、負の連鎖が起こるようなことをやるべきではない。全力を尽くして電力不足に対しての対策をまずつくるべきであって、経済産業省はまったくうしろ向きのそういうことを考えるのは信じられないと私は感じております」


 「整理すると、復興構想会議というのはもうやめてもらって、首相としてどう復興するかという方針をきちんと示して、そして具体的に、たとえば仙台なら仙台に東北復興府というようなものを設置して、具体的に復興にとりかかる。それにはこの前会見で申し上げたように、国土計画を、都市計画をどうするのかということも根本的にやり直す。そういうことを示すべきではないか。菅内閣が今の状態で日本の国政を担当するということは許されないと思うんですね、将来にわたって」



「政府はスタートの時点で対応を間違っていた」 出荷停止は「政府の失態」


【緊急事態法】


 「立法府の立場でございますから、あまり具体的なことは今まで申し上げませんでしたけれども、たとえば3月11日、その日のうちにとは申しませんけれども、少なくとも12日に、緊急事態法という法律を政府が提出されて、これはまあ、衆議院議長とはお話ししておりませんが、その日のうちに衆議院も参議院もその法律を通してくれと。もちろん、各会派には私相談しておりませんけれども、政府がお出しになれば、12日の日に私は通ったと思います。そういうことをまずやって対応すべきではなかったか。私もあのときやっぱり申し上げるべきだったかな、と思っております、その後の政府のやり方を見ておりますと。これはもうとんでもないことだと私は思うんです」


 「たとえば、これも皆様方に申し上げましたけれども、避難勧告とか立ち入り禁止とかというようなことは、ご承知の通りに、市町村長の権限ですから。10キロだ20キロだということは市町村長と当然ご相談になった上で、政府はやられたはずなんです。それを政府としてやるならば、やはり緊急事態法というものをつくって政府の権限でそういうことをきちっ、きちっとやっていくということを本来ならやるべきではなかったか。だから、20キロから30キロという問題がずっと尾を引いて、これはもう前に私、指摘をしましたけれども、政府がどうにもできないでいるというのはそこから来ているわけです。もうスタートの時点で間違っていた、対応が」


 「それともう一つは官房長官の記者会見、これはもう官房長官、これも申し上げた通りに、大変だと思います。今まで。しかし、具体的な、たとえば、農作物にしても、出荷停止っていいながら、しかし、安全だ、と。この言い方がどれだけ、これは、東北地方だけじゃなくて、東京にしても、他の地域にしても、全部に影響を与えたと私は思うんです。やはり政府が出荷停止ということを言っちゃうと、あとから安全だと言ったって、これは混乱しますから。どっちかにしなきゃいけないかんですね、これは。本当に出荷停止しなければいけないほど危険ならば、放射能の危険があるならば、出荷停止をぴしっとやる。念のためとか安全だけどやるとか、とんでもないこれは私は政府の失態だと思います」


 「それともう一つは、ここ数日前の原子炉から出た汚水を海に流した。これ漁業関係者にも何も知らされなかったと報道では聞いていますが、またテレビなどで漁業の方が怒っておられましてね、東電が謝っているところも、私拝見しましたけどね、東電にしても何にしても、水産関係の方に黙ってあれを流しちゃったというのはとんでもないことだと思うんですね。これは政府が知らないはずはないと私は思います。東電独自でやったとはいわせない。またそれだったらば政府の怠慢ですから」




「復興構想会議で議論なんかしている暇はない」


【復興構想会議】


 「こういうことがずっと積み重なっているという状況というのは…。今後こんなことで政府はおやりになって、また復興構想会議でいろいろご議論になる。議論なんかしている暇ないんですから、ということを強く申し上げたい。実は昨日、女川町のある学校の先生から、私、携帯電話を、割に、いろんな方にお教えしているもんだから、全然知らない先生ですけど、電話かかってきたんですね。困っている、と。教科書もない。紙も鉛筆もない。ランドセルも、まあ、ランドセルは、皆さんランドセルとおっしゃっているけれども、やっぱり教科書はノートや鉛筆っていうことでしょうね。当分の間、ランドセルはなくても、紙袋でもいいわけですからね。そういうことを私に直接、一教師の方が連絡してこられたんですね。すぐ文部科学省の初級局長に私はそれを話ました。で、十分行き届いているなんていっているけれども、実際はそうではないというのは初級局長も知ってました。校長先生もそばにいておられたらしくて、話を、電話かわって聞いたんですけどね。現地に行っている方から、直接私は、私の知り合いもいろんな東北の地域に行っておられまして、テレビの報道では昨日あたりは、ガソリンスタンドもだいたい、ガソリンが来ていると。並ばないですんだということをおっしゃっているご婦人の方もおられた」


「ところがもう一歩、深く入っていくとやっぱり全然ないんですね。エネルギーが。という報告を私は昨日受けています。私も現地に行きたいと思っているんですけれどもなかなか時間的に、かなりの時間がかかるので、私もちょっとヘリコプターまではあれしておりませんので、行っておりませんけれども、そうして直接私に電話がかかってくることを考えると、結局文部科学省はそういう権限がないんですよね。ご承知のように。教育委員会が持っているんです。指導助言はできますけれども、具体的な責任を文部科学省は取るという仕組みになっていないんです、法制的に。だからそういう場合も緊急事態法の中で、そういう責任というものをきちっと政府が持つということが書かれなければなかなか簡単にいかないというところもあります」


 「そういうことを考えますと、一番私は今までテレビのニュースやなんかで見ていて、ずいぶんすごい指導者がいるなと思ったのは、今度の災害の中で一番、福島は別として、被害にあった気仙沼ですね。津波と大火事と両方の被害にあってますね。そこの漁協の責任者が、みんな漁業の、名前はちょっと分からなかったんですけれども、200人ぐらい集めて、気仙沼は6月のはじめに魚の水揚げをやると、ぱっと方針を示して、みんなの前でおっしゃている姿をテレビで拝見しました。これは、気仙沼の漁業の責任者は組合長かよく分かりませんけれども、これぐらいのことは内閣総理大臣やったらどうだ、と思いました。たくさんございますけれども、以上です」




「参院議長として黙っていられない」


【会議は踊る】

 --先ほど、菅内閣が今の状態で日本の国政を担当するのは許されないと述べたが、要は菅首相は退陣すべきだということか

 「いや、こういうことをやっているならですよ。まあ、明日からでも改めていただけれればいいですけれどもね。また会議ですかね。官邸の中、私ちょっと、1月の名簿見てみたんですね。参事官だとか、何ですか、ものすごい数が入っているんですね。まあ、ワイマール憲法下で会議は踊るという、その当時のことを風刺した映画が昔ありましたけどね、会議が踊っているんじゃないですかね。やっぱり立法府としてももうちょっと、私は参議院議長としては黙っていられないという気持ちですね」

 --復興構想会議に対して批判的なご意見で、代わりに東北復興府をつくったらどうかと…

 「どうかじゃなくて、もう具体的にやらなきゃだめだと言っているんですよね」

 --それは政府からどのぐらいのクラスの人がトップに立つとか、具体的なイメージはお持ちか

 「持っています」

 --閣僚がトップに

 「閣僚がいかなくてもいいと思いますよ。民間…。まあ、今の内閣で、どうですかねえ、全責任持っておやりになられる方がおられるかどうか。民間の方でもいいと思いますね。予算とか法制度とか、全部政府と国会が責任を持つと」

 --今1次補正予算の編成が進んでいる。これを一日も早く成立させて復興復旧に進めてもらいたいということでは合意ができていると思うが、一方で参院はねじれている。議長としてはこのねじれの中で、この補正を早く成立させるために与野党どういうふうな姿勢で臨んでほしい、あるいはこういうふうにやってもらいたいというお考えはないか

 「それはもう与党とか野党ではない、と私は思ってますから。そのことについてはねじれなんて問題については、いささかも心配していません。ただ、今緊急にやらなきゃいけない問題がたくさんあります。ところがどういう予算を組まれるのか、たったそれぐらいの規模でいいのか、今言われているような。2兆円とか3兆円の規模でいいのかどうか。たとえば、漁業の問題一つとっても、漁船をみんななくしちゃったわけでしょ。何隻ぐらいになっているのかなあ。それをどうするか。たとえばですよ。それが本当にいい考えかどうかは別として、たとえば政府が漁船を全部つくって、漁民の皆さん方に、漁協と相談してですけれども、安い値段でリースするとか、そういう具体的なことを一つ一つやっていかないと何にも進まないじゃないか」


「それと、前、これもお話ししたんですけども、仮設住宅、土地、それぞれの市町村でそれぞれ土地を用意してもらうことはできると思うんですね。これに全力を挙げるべきだと思うんですね。仮設住宅を。これが一番急がれるんじゃないでしょうかね。いわゆる経済的なことは別として、国民の、地域の皆様方の、生活ということを考えれば。これに全力を挙げると。そのために予算を使うと。そういう問題とか、それから各国からもまた多くの皆さん方から、昨日の段階で赤十字に来ているだけで870億とかなんとかでしたかね、正確な数字は私は分かりませんが、それなんかの配布の仕方も難しいということになってますけれども、これは、私が自分で具体的に提案して実行したことですから、それはちょっともう今、時間的にあれですから。いろいろやり方ありますから。子供たちが7000人結局転校しているわけですね。子供たちのこともどうやってやるのか。すぐやることはいっぱいあるわけですね」




「私が直接、総理大臣のところに行って文句言ったときは最後だ」


【アクション】

 「それともう一点申し上げると東電の国有化っていう話がはじめ、ちょっとありましたよね。あるいは、今、東電と国はどういう関係になっているのか、どうされようとしているのか。なんか、思いつきでぽんぽんと政府はときどきおっしゃるけれども、どうしようとしているのか。東電の問題を。東電の方が謝りに行ってましたよね、昨日。汚水の垂れ流しついて。あれなんかですね、政府との関係どうなっているのかと思いますね。あれをやってから公になるというのは、これはもう許されざる行政だと思いますけどね」


 「出荷停止をした、今度は漁業にまで及んだわけですけれども、全然売れていないやつを農家にお金をお払いしているのかどうかですね。予備費あるんですから。予算が成立したわけですから。それから払っているのかどうか。そのことを速やかに…。復興構想会議なんていうのは、総理大臣がこういう方向で復興するんだという方向を示して、それが先ですよ。構想会議なんてやってまた会議、いくつ会議つくれば気が済むのか。責任逃れとしか思えないですね」



 --今は菅総理大臣の顔、主体性が見えない?

 「顔が見えなくてもやることやってくれればいいですよね」

 --やることをやっていない

 「だってやっていないでしょ。今から構想するんでしょ。方針決めなければ構想できないでしょ」

 --つまりは菅首相はリーダーとして失格だということか

 「いや、改められれば、失格とは申し上げないですけどね。だから、皆さんが少し報道していただかないと、私が直接総理大臣のところ行って文句言ったときは最後ですからね」

 --汚水の放出の問題で、こういうことは許されざる行政だと述べられたが、今後も議長が許される行政だと述べられるような対応が今の政権だと続くのではないかというご懸念はお持ちでないでしょうか

 「ですから、これ、今日の会見を皆さん方がちゃんと、私が言った通り、というと語弊がありますけれども、私かなり厳しく申し上げているつもりですけれども、それでも総理大臣がお聞きにならなければ、アクションを起こさざるを得ないですね。毎日困っているんですから、みなさん」

 --どういったアクションをお考えか

 「それは、それは…。これは皆さん方に報道していただかないと、総理大臣の耳には届かないからですね、何とも言えないんですけれども。(首相に)この参議院のホームページでも開いていただく余裕があればですけど、ないでしょうからね」

2011.4.7 19:24














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄、米軍への共感じわり 地元紙は「普天間問題に利用」主張

2011-04-07 09:31:17 | マスコミ
沖縄、米軍への共感じわり 地元紙は「普天間問題に利用」主張


http://sankei.jp.msn.com/region/news/110407/okw11040700540000-n1.htm



 東日本大震災で在日米軍による大規模救援活動が続く中、米軍普天間飛行場の移設問題を抱える沖縄県で米軍海兵隊員らに共感する声がじわりと広がっている。ところが、地元メディアは海兵隊員らの救援活動の実態を詳細に伝える記事や写真を掲載せず、活動結果が「政治利用されかねない」という“旧態依然”の主張を展開している。


 沖縄県民は当初、米軍の救援活動に懐疑的だったが、その後、民放各局や県外紙が在沖海兵隊が自衛隊と協力して支援活動を展開する姿をリアルタイムに伝えたため、実態を知り、海兵隊に対する共感の輪が広がり始めた。

 名護市辺野古のキャンプ・シュワブ近隣に住む自営業者(63)は「若い海兵隊が物資を届けると言って出動していった。何十年も海兵隊と付き合っているが、改めて頼りになると感じた」と話した。

 那覇市のあるホテル幹部(45)も「他国で起きた震災の支援に奔走している姿を見て、沖縄に駐留していてよかったと実感した。今回の震災で紛争解決だけでなく、天災対応も含めた新しい日米安保の必要性を感じた。米軍基地を抱えている沖縄から新しい防衛論を発信すべきだ」と語気を強める。


 海兵隊や自衛隊の支援活動が、沖縄県民の意識を変えさせようとしているといえるが、地元紙の論調は正反対の様相となっている。

 大震災から間もなく1カ月がたつが、「琉球新報」と「沖縄タイムス」はこれまで、在沖海兵隊の支援活動内容を詳細には伝えていない。

 5日現在、掲載された米軍の写真は「新報」が3枚で「タイムス」は2枚。実際に支援活動をしている海兵隊の写真は1枚も掲載されていない。


 一方で、「新報」は3月17日付朝刊で、「在沖海兵隊が震災支援 普天間の有用性強調 県内移設理解狙い 不謹慎批判上がる」との見出しで、在日米軍が普天間飛行場の地理的優位性や在沖海兵隊の存在感などをアピールしているとした上で、「援助活動を利用し、県内移設への理解を日本国内で深めようとする姿勢が色濃くにじむ」と主張した。

 さらに、「在沖米海兵隊の出動までに地震発生から3日かかった。1、2時間を争うかのように海兵隊の対応が強調されているが、迅速性について普天間飛行場の場所が決定的に重要ではないことが逆に証明された」という大学教授のコメントを引用、迅速な展開に疑問を投げかけている。


 沖縄在住の拓殖大学の恵隆之介客員教授(57)は「新報もタイムスも実は海兵隊、米軍への理解や称賛が県民や国民に広がることに慌てているのだ。海兵隊の存在意義、必要性が動かぬ事実として示されているのに、彼らはそれを認めたくない。そこで支援活動の詳細は伝えずにケチをつける。沖縄の言論空間は批判を許さない言論統制をしくどこかの国と似ている」と指摘する。


  被災地での米海兵隊の活動を「政治利用」と主張する沖縄のメディアは、初動の遅れも指摘しているが、実際のところは違うようだ。


 在沖米軍筋や自衛隊筋によると、在沖米軍の立ち上がりは早かった。地震が起きた11日の夕方には、普天間飛行場に配備しているCH-46E輸送ヘリコプター4機が、夜間飛行を敢行。岩国基地から厚木基地に水と毛布を届けた。その後も同飛行場や嘉手納基地から物資を運ぶヘリコプターが順次、本土に向かった。

 一方、アジアから中東にかけて地域紛争が発生した場合、処理に当たる第3海兵遠征軍(MEF)も、第31海兵隊遠征部隊(MEU)所属の海兵隊、海軍兵士合わせて2200人を派遣、支援活動を展開している。


 「琉球新報」は3月18日付の社説で、「在日米軍が普天間飛行場の地理的優位性や在沖海兵隊の存在意義などをアピールしている。強い違和感を覚える」「地震発生から3日経ての出動なのに即応でもあるまい」とし、「米軍がどのようなレトリックを使おうとも、県民を危険にさらす普天間飛行場やその代替施設は沖縄にはいらない」と締めくくっている。


 出動まで3日費やしたと批判しているが、在沖米軍情報筋によると、同遠征軍は地震発生当時、マレーシアに駐留、東南アジア各国やオーストラリアと、東南アジア一帯で災害が勃発したことを想定した災害復旧対応訓練中だった。震災を知り訓練を急(きゅう)遽(きょ)中止して強襲揚陸艦「エセックス」で被災地に向かった。このため、時間を費やしたが、被災地でも日本側の受け入れ態勢が遅れたため支援着手が遅れたという事情があった。


 一方、「沖縄タイムス」も同22日付社説で「災害支援を理由に現施設規模を維持する必要性を主張する。普天間移設問題が日米間の重要な懸案であることを承知しながら、米軍当局が震災の政治利用を画策しているのなら、文民統制の観点から見逃せない」とし、「震災の政治利用は厳に慎むべきだ」と断じるだけで、支援活動の評価は一切ない。




                          ◇




 高崎経済大の八木秀次教授の話 

「米軍の救援活動が『政治利用されかねない』とか『存在意義をアピールして強い違和感を覚える』といった評価を下すこと自体、彼らが政治的な思惑をもっていることを示している。

多くの国民にとって米軍の救援活動がいかに有り難いものか。これが明白になっているのに沖縄メディアのこうした捉え方は心ないだけでなく、被災地の方々の素朴な捉え方とも相いれないだろう。国家的な災害に遭い、助けてもらっているのに、助けられた側が『あれはパフォーマンスだ』などとは言うべきことではない。

米軍の負の側面ばかりを強調し、国家的な視点に欠けて『沖縄=米軍の被害者』の視点から抜け出せない。こうした沖縄のメディアの諸問題を端的に示した現象だろう。多くの沖縄県民は両紙を情報源にして大きな影響力がある。これでは公正な判断を妨げるのではないか」

2011.4.7 00:36










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ 被災者「菅の視察はすごい迷惑だった」

2011-04-06 22:52:33 | 菅直人

管が視察する前に避難所に対し、「会場を綺麗にしてください」とか「車を整理しろ」などの指示があったらしい。
「今この大変なときに体裁を作る必要があるのか」



NHKラジオ 被災者「菅の視察はすごい迷惑だった」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【韓国】槐山郡、(教科書検定=独島領有権で)日本の地震被害支援募金を中断

2011-04-06 14:23:34 | 北朝鮮・韓国
【韓国】槐山郡、(教科書検定=独島領有権で)日本の地震被害支援募金を中断[04/05]



http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1302058630/



1 :HONEY MILKφ ★:2011/04/06(水) 11:57:10.77 ID:???

忠北(チュンプク)・槐山郡(クェサングン)は日本の文部科学省が『独島領有権』の記述を
強化した中学校教科書検定の結果を公開した事に関連、韓国の地方自治体としては初めて
日本の大震災被害支援募金を中断すると6日に明らかにした。

郡は、「日本政府は傲慢かつ身勝手な野欲(野望・欲望)を直ちに中断し、大韓民国の国民と
歴史の前にひざまずいて謝罪しなければならない」と強調した。

郡は3月11日の震度9.0(原文訳より)の大震災と津波被害の惨事により失意に陥った災害民
と痛みを分かち合い、早急な被害復旧のための財源の用意に郡の公務員家族が同じ意向
に同参して、5日現在 で450万ウォンを募金したがこれを全て払い戻した。

日本の文部科学省は3月30日に教科用図書検定調査審議会を開き、独島領有権の主張を
記述した中学校社会教科で12種の検定を通過させるなど、独島領有権の侵奪を一層露骨化
しており、韓国内の地方自治体の募金運動に影響を及ぼしている。

ソース:ニューシス(韓国語)
http://www.newsis.com/ar_detail/view.html?ar_id=NISX20110406_0007865216&cID=10305&pID=10300





5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 11:59:24.49 ID:5qnm9e8s
やっぱり竹島の購入費くらいにしか考えてなかったのかw


:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:00:43.35 ID:ub+oG4TU
政治色をここまで前面に出す募金ならいらないよ。

それに引き換え台湾…本当に有難う。
復興したら全力で良いパートナーシップを作りたいよな。


9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:00:53.80 ID:crmlUM0H
形だけの支援だと言うことがこれではっきり解っただろう?



12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:01:52.25 ID:xNWcwXYV
予想通りの行動だな
メダカの観察日記より朝鮮人の観察日記のほうが楽そうだな


13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:02:28.83 ID:oZdOkWCv
韓国の通貨ウォンは100%の下心で出来ていますw


14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:02:34.31 ID:qs2T05GK
外国人参政権も中止シマスタ(`×´)丿キリッ


16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:04:41.23 ID:iUVaLbUB
何故か募金額より払い戻し要求額の方が大きくなる所までは想定内です


17 :闇仙 ◆ZfXxlDUuVU :2011/04/06(水) 12:04:52.88 ID:AXrleef2
>>1
これでしてやったりと本気で思ってるんだろうな


18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:05:00.26 ID:8rOl/Sfe
韓国から受け取ったらかえって危険なことになる。
あいつらいつまでも恩に着せて執拗に恫喝するからな。

それにしてもバカチョンはずうずうしい。まだ出してもいない癖に
「俺たちは金を出してやったんだから日本人と同じ権利をよこせ!」
と言ってたんだからな、それも震災が起こってすぐからだぞ。


24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:07:08.20 ID:E+YUsTQF
韓国は見返りを求めながら援助する恥ずかしい国。


25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:07:44.67 ID:0NlU16UA
韓国って頭悪いの?政治と震災への支援と一緒くたにしてる事事態が違うでしょ。
こんな時にこんな事して人間として恥ずかしくないのだろうか?
そうゆう国民性なのか?



30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:12:11.26 ID:5zIwaH3w
これでこそ韓国人w


31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:13:09.48 ID:g2dyvLnq
日本に対して 何もパフォーマンスをするな 何も関わるな これ以上 何もするな


32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:13:13.59 ID:G7g/gCBS
せこいなホント
下心付き義援金なんかイラネ


35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:14:25.05 ID:blBWpIsW
キャンセルや払い戻しができる募金って素敵w


36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:14:30.43 ID:oo6O4Phl
俺個人の募金額より少ねーじゃねーか!


40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:16:30.75 ID:5iPdzr1/
チョンの民度はものすごく低いな。
ベトナムに1ドンたりとも賠償金払ってないのもわかる


42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:17:23.03 ID:eTHE1IqL
地方公共団体がこういうことやるんだぜ。
人間には信じられないことやらかすのが朝鮮クオリティ。


46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:20:09.35 ID:nJm+tdA9
政治を理由に募金撤回するくせに
政治を理由に朝鮮学校を区別するなと言うwwwwwwwww


47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:20:24.17 ID:gGI8yvLJ
一歩一歩、望む方向に進むのが怖いくらいですねw

さぁ、パチンコ屋を全て潰すまで気を抜かずに行きましょう!!


48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:20:28.58 ID:qkO3WXeE
韓国に何かあっても募金しないでおこうっと…


55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:26:14.98 ID:VHIdLatL



在日同胞を祖国に避難させる運動をやれよ!




60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:28:05.85 ID:FQSPl+iv
自治体が募金キャンセルして着服なんて朝鮮半島でしかみられない現象だな。



61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:28:14.54 ID:P/6kuUBO
世界中が注目するほどの大災害が起きても
過去の歴史問題への謝罪と領土問題での譲歩の態度を示さなければ「支援募金」も止める『隣国』
しかも過去の戦争相手国でも現在戦争でもない、国交条約を結んだ友好国。表向きは。


72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:32:30.18 ID:z4jgeFAk
チョンの支援や義援金の背景が透けて見えないか?

結局はチョンは優越感に浸りたくて支援しているだけで、
被災に哀悼の意を表すとか、日本人の心を察するとか
そういう感情面での同情ではないんだろ?

そう思わないか? 
いつもながらだけど、今回は心底、
こいつらは性根が本当に腐った人間未満なんだと思うね。


73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:32:40.72 ID:3e9N/NPf
5日現在 で450万ウォンを募金したがこれを全て払い戻した。

自己申告で 払い戻しの額の方が多かったんじゃないか?



76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:34:20.27 ID:Ts14T1yD
>>1
見返りを求めてる時点で義捐金でも支援でもないんだがな。



78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:39:29.67 ID:u/AwMstp
寄付は優越感の上にあります。しかし、見返りを求めては駄目です。

韓国は優越感を求め相手の感謝や謝罪を得る、そして優越感を上位意識に置換し
相手を意のままにしょうとします。

このような民族にとって寄付というものは理解できるものではありません。

人間以下の存在にとって現代社会のモラルは意味を成さない。


86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:45:41.58 ID:iVMX4d+L
韓国人は自分の都合しか考えられないんだと思うよ。


96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 12:53:25.75 ID:lN/1iDMl
チャリティとかボランティアの意味しらねえのカナ?


104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 13:01:41.81 ID:2nk1F+Lb
韓国が経済危機に陥るたびに日本は支援してきたが竹島問題を絡めたことはないだろ。


105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 13:03:16.92 ID:h8qD8tLL
いっそのこと支援中止すればいいんじゃないもっとさわげ
中止するのはもともとその気がない事だからな。
特にこの国のお金は最終的にどこにいくかちゃんと
見たほうがいい。


120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 13:37:02.48 ID:BlcDsQhy
朝鮮ソースでスレがたったか。
こっちでスレ立て依頼しようと思っていたが。

竹島抗議で震災募金を中止
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20110406-757669.html


123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 13:47:36.05 ID:GkwGqEOk
義援金を出したりしたら、朝鮮人らしさが失われるだろ。民族性を大事にしないとね。


125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 13:50:28.58 ID:iAF45M4r
募金の払い戻しとか意味は分からんけど、すごく韓国らしさを感じる。
この国はこんな風にしかできないし、こう言う風にあるべき。
チャリティーTシャツにクレームとか、もっともっと派手にやって「らしさ」を世界に知らしめてくれ。


127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 13:51:45.33 ID:+qfpXqP6
寄付を韓国人が望む願望を叶えてくれる代償と認識してるから
怒るのだろうねw


そんな金いらんよ。
マジで。 勝手に中止してろつーの


129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 13:58:09.37 ID:8UnzCjnB
ハイハイワロスワロス

21:名無しさん@恐縮です2011/03/23(水) 10:44:38.55 ID:ooETud4h0
スマトラ地震の義援金

日本 3000万ドル支援決定
韓国 60万ドル支援決定
     日本人に馬鹿にされる
韓国 200万ドルに増額決定
     台湾が500万ドルと判明
     日本人が大笑い
     韓国人は台湾に負けると自尊心が傷つく
韓国 500万ドルに増額決定
     日本人にYAHOOオークションかと笑われる
     韓国人『日本:韓国の経済規模なら、韓国が500万ドルなら
     日本は3500万ドル払うべきだ!!日本はケチ臭い』と日本非難
日本 5億ドルの支援追加決定
     日本人から『韓国の論法で行くと韓国は7100万ドル支援が適正値では?』と突っ込まれる
     韓国人『日本人はお金が自慢か?馬鹿だ!!』と手のひらを返す
     台湾が5025万ドルに増額
     韓国人、台湾相手にファビョ~ン!
韓国 5000万ドルに増額決定、ただし3~4年間に渡る分割払い
     日本人から『さすがカード借金大国、支援までリボ払いですか』と笑われる
豪州・ドイツ・台湾・カナダ・スウェーデン・ノルウェー・・・・・・被害の大きさに各国続々と増額ラッシュ
韓国政府「やっぱり払えないから義捐金は10分の1にする」
現在、10分の1にした義捐金すら全額払っていない韓国政府
なおかつ払ってないのに、韓国政府サイトでは「支払い終了」となっている

また自国のなんたら基金になるんじゃねえのか
つか>社会福祉共同募金会が80億ウォン、エヌ・シー・ソフトが73億ウォン、大韓赤十字社が68億ウォンの、計580億ウォン。
計算あわねえよ なんだよこれ




132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 14:05:02.54 ID:J6GUXK/P
恩を売るつもりならいらん
だから金融危機の時の金返せ



134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 14:09:43.13 ID:+RhkPPx9
いらねーよ、恩着せがましい利益誘導の金なんて。

断絶で結構。
今後、自分達が困窮しても日本の援助は期待するな!



136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 14:13:44.46 ID:iUVaLbUB
募金と投資の区別がつかない先進国(苦笑)の人って



144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 14:24:03.02 ID:jujAGEie
そりゃあ一つの郡が集めた募金の全額がたった35万円じゃ恥ずかしくて持って来れないだろう。
いくら朝鮮人でもwwwwww


145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/04/06(水) 14:24:12.64 ID:LrLmfz9n
台湾 100億円 vs 35万円 韓国

台湾 >>>> 石巻防波堤 >>>>> 越えられない壁 >>>>> 韓国











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝野長官、「住民の被ばく限度量、引き上げる」旨を発表

2011-04-06 12:55:15 | 民主党
【原発問題】 枝野長官、「住民の被ばく限度量、引き上げる」旨を発表


http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302060377/


1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/04/06(水) 12:26:17.22 ID:???0

★年間被ばく限度、引き上げ検討=枝野官房長官

・枝野幸男官房長官は6日午前の記者会見で、福島第1原発の放射能漏れ事故を受け、
 年間1ミリシーベルトとなっている住民の被ばく限度量について「現在の基準値は短期間で
 大量の放射線を受ける場合の安全性を示している。放射性物質を長期間受けるリスクを
 管理し、別の次元の安全性を確保する上でどのくらいが退避の基準になるか検討
 している状況だ」と述べ、引き上げを検討していることを明らかにした。 

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110406-00000050-jij-pol

※元ニューススレ
・【原発問題】 年間の被曝限度量、現在の「1ミリシーベルト」→「20ミリシーベルト」へ引き上げ検討 原子力安全委[4/5]★3
 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302052271/





6 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:27:49.34 ID:+hl6jmck0
設定していた数値の意味が…


8 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:27:56.46 ID:qC/ge48w0
永久に限度量に達しない原理


12 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:28:07.44 ID:igI9x6m3O
様子を見ながら繰り返し引き上げないでね


14 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:28:25.82 ID:SKQv+XDGP
>>1
限度量を上げたので安心です!

とかいうわけ?


19 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:28:44.44 ID:kBNlxOUg0
やったー
20倍あんぜんになったよー


20 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:28:48.43 ID:LwxXg8y20
くそふざけんな!!!!!!


36 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:29:37.54 ID:47TRD3Ny0
こんな数字遊びしてなんになるんだよ
アホか


37 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:29:39.71 ID:DAqtcdWU0
ただちに影響が出るわけではございません


38 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:29:47.88 ID:KaR2N1VJ0
民主党の日本人絶滅計画キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!


48 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:30:09.82 ID:Gr5n+L+X0
限度をひきあげる?意味がわかりません


49 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:30:12.45 ID:BavKw9Ev0
基準値引き上げ、30km圏退避検討、1号機窒素充填開始と、
不安にさせるニュースばかりなんだが・・・・・・。(´・ω・`)



50 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:30:20.90 ID:TUBXsncs0
気持ちの問題。平常時なら1ミリが限界だけど
こういう状況なら20ミリまで耐えられる。
気合やで!!


51 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:30:22.80 ID:hr77ow1f0
所詮ガンの死亡率がたったの2倍になるにすぎない。


61 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:30:45.27 ID:IROypkHU0
ご都合主義のなし崩し的配慮


76 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:31:08.96 ID:OmrdM9OB0
それでも、なおテレビでは
「安全です!」「基準値内なので 安全です!」
とかいうんだろうな ふざけやがって


77 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:31:09.81 ID:7ZzhEIqa0
基準上げるってことは
状況が悪化するってことだよ

いわせんな恥ずかしい・・・

しね


80 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:31:12.31 ID:LFST6zHx0
>>1
汚染が酷いから非難指示じゃなく、被曝限度量引き上げてどーすんだバカ!!
殺人政府かよ!!


88 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:31:38.99 ID:vyg5rPmV0
後に健康被害訴訟が起きたとき
「基準値以内だから国に責任はない」と言うための布石

事後法と同じで通用しない理屈なのは明白なんだが
裁判の期間これの解釈で数年延びるだろうな


91 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:31:46.07 ID:gvedxUEZ0
民主党は、ここに来て本領発揮してるな…
日本壊滅計画を実行してるぞ…


92 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:31:46.72 ID:saH79uq1O
これは日本国民総出で抗議すべき

民主党が日本人全滅させたいのって本当だったんだな…


102 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:32:05.97 ID:iLRQvgE/O
発癌しても因果関係を証明しないと政府の責任にはなりません


108 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:32:10.26 ID:ZYEbpZNM0
それでも政権批判どころか政権擁護に必死なマスゴミ

そろそろ本気でマスゴミ潰す方法考えよーぜ


117 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:32:27.50 ID:1LdAjRf50
もういい加減テレビからしか情報仕入れてない人達も
気づかないとほんとに民主に殺されるぞ


119 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:32:30.39 ID:oYffQC7m0
どんどん基準緩和に走って日本製品の国際的信用を失わせる民主党政権。

いくら在日や韓国のための政権だからといって、ここまで日本を貶めるとは想像も
できませんでした。

インドは日本からの食品輸入全面禁止措置を取りました。しかしとりあえず
3か月の限定措置。3か月の間に信頼を回復するための措置を取ってくれという、
これは友人からの忠告です。



141 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:33:13.76 ID:RiLPVa3F0
今の数字が短期的にヤバイのなら
長期的見ればもっと引き下げないと駄目だろうが

なんで引き上げるんだよ、頭おかしいのか?


150 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:33:24.60 ID:SODL1ZMSO
「放射線大丈夫?」っていうと
「大丈夫!」っていう。

「人体に安心?」っていうと
「安心!」っていう。

「避難しなくていいの?」っていうと
「いいの!」っていう。

だけども、あとで
ふあんになって、

「本当はヤバいの?」っていうと
「ヤバいの!」っていう。

枝野でしょうか、
いいえ、だれでも。


161 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:33:45.86 ID:mMDDYBmG0
空気、食材、水など周囲にあるものすべての放射能の総計×365日だと人間は
どうなるんだろうね。TVでは「この野菜は微々たる放射能です」とか個別の事案について
いってるけど、累計では決して話をしない。
「ただちに影響は無い」=数ヶ月はどうだかシラネ という話があるしな。


168 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:33:52.20 ID:22F6JIDI0
国民の生活が第一wwwwwwwwwww


174 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:34:06.11 ID:YE+s5Cw70
原発 緊急情報(48) なぜ、1ミリシーベルトが妥当か?


「学問的に、わたくしの研究では100ミリシーベルトぐらいまでは大丈夫だと思います。
しかし一部に、100ミリシーベルトを浴びると1000人の内に5人から10人の人がガン(過剰発がん)になるという結果もあります。
もともと学問は、真実が判っているわけではないので、皆さんはできるだけ放射線に被曝しないように気をつけてください。

学者は新しい知見があれば論文を出すことができますが、皆さんの健康は損なわれると元に戻ることはできません。
従って、国際放射線防護委員会で決められたように安全という意味では
「1年間に1ミリシーベルト」を目安に生活設計をされた方がよいと思います。

お役所も市民を守るのが役目ですから、法律に基づいた値で市民の健康を守ってください。」


http://takedanet.com/2011/04/481_ecc3.html

武田邦彦
•工学博士、専攻は資源材料工学。東京大学、京都大学、東北大学、横浜国立大学、早稲田大学、立教大学、愛知大学などの非常勤講師



184 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:34:19.93 ID:pEGkZ2Ev0
民主党政権は国民の安全よりも政府の保身が第一ってこと


191 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:34:31.88 ID:zvDX+ltGO
責任逃れの為の引き上げだな
最低だ


196 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:34:38.48 ID:5HaMfUTw0
私は一生忘れません。
管総理が会見で誰一人市民に被爆者を出さないと会見したすぐに被爆した市民がでたことを!
この国の基準は意味がわからない。このままだと年間被爆量が限界に達するのはわかるが基準を
あげれば解決って、私たちはどうしたらいいんでしょうか。


251 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/04/06(水) 12:36:20.69 ID:Z6pIbu0HO
すげぇな、この後付け政権。
こんな事を自民党政権でやったら半角団体が黙っちゃいないぞ。
てゆうか反核団体は何で黙ってるの?


253 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:36:23.57 ID:T7/OVQsKO
短期間に受ける被曝量を想定してる基準値が長期間を想定すると上げてもいいことになるのか?w
普通、長期間なら逆に下げるだろw浴び続けるんだぞww


277 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:37:01.10 ID:juZZ0wiK0
実験だ
これは実験に違いない
どこまで追い込めば、日本人が怒り出すのかを調べているのだ
同時に人体と放射線の関係も調べているのだろう
おお、怖い怖い


286 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:37:12.55 ID:u8rGVryx0
限度量を引き上げるとか、机上のクゾ対応だよな
自分は現地にいないのだから、そりゃあ幾らでも引き上げられるだろうよ


298 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:37:34.90 ID:Gr1A+xbw0
これで後遺症が出ても責任を取る頃には自民政権。
菅なんか、誰が許可したんだと小役人を呼びつけて
怒鳴りつけているだろw

諫早湾でやったみたいに。


308 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:37:53.53 ID:LP0tdEGx0
放射線量だけじゃなくて、水源や土壌を汚染した
セシウムとストロンチウムの濃度を各地できちんと計って、数値公表しろよ
一番怖いのはそれだろうが
ただちになんて言い回しでごまかしてんじゃねぇ
このままじゃベラルーシやウクライナの二の舞だぞ
奇形の子供増やしたいのか


325 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:38:25.17 ID:5khHl5hi0
今更、基準値引き上げ詐欺に騙される奴がいるのだろうか
いや、いるんだろうな


340 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:38:49.54 ID:+fQVBpsW0
>>1
>現在の基準値は短期間で大量の放射線を受ける場合の
>安全性を示している。

ナルホド、この理屈に従えば、
現在の年間1ミリシーベルトという基準も短期大量被爆の
基準としてこれからも残るわけだな。

それにしても、
妊婦と授乳期の母子の基準はまたスルーですか。
子ども手当に粘着してるくせに面白いね。
 

342 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:38:52.61 ID:/ZRjEnOa0
民主への怒りなどとうに振り切った。
民主に投票したゴミカスどもも等しく死ね。

二度と選挙くんな。


355 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:39:18.85 ID:17wFe4gE0
「枝野さん、がんばって」
「枝野、たまには寝ていいよ」
「もう枝野総理でいいよ・・・」

わずか3週間前の現実w まだまだアホは多い。


384 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:40:28.17 ID:JcjnfrFJ0

子供手当ての財源あるなら、それを避難にあてるべきだろう。
体外と体内被曝でかなりの線量すでに被爆してるはず。
今の段階に及んで、こんなこと考えてるとか、国民をつぶすことしか
考えていないといないと言っていいだろう。
政権運営できないなら、内閣は国民の人命守るため、早急に政権を
能力あるところに移譲すべきだろう。国民が切れないうちに。
まあ、あとで責任追及されるから、証拠隠滅のため、政権にへばりついて
いるともいえるわけだが。



390 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:40:39.86 ID:ev14b+S1P
これで暴動が起きないんだから日本人てのはなめられてる
いや、かくいう私も腹は立つが国会議事堂や首相官邸に突撃しようという気力が起きない
もう日本終わりなのかな


405 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:41:02.47 ID:lOfBK5T/0
こういうのがあると本当に危ない状況なんだなぁと思うわ。
現実に即してないから規定の方を変えるとか改憲論者も使う方便だよね。



































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周辺の土壌汚染は史上最悪か、日本政府の対応遅れが致命的に―米紙

2011-04-05 13:37:31 | 日本
周辺の土壌汚染は史上最悪か、日本政府の対応遅れが致命的に―米紙


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0405&f=national_0405_026.shtml



 福島第一原子力発電所では4日、問題となっている原発内にある高濃度水の保管を優先するため、原発内にある比較的汚染度の低い水を海に放出し始めた。また、細野豪志首相補佐官は3日、福島原発の放射性物質漏出抑止に「少なくとも数カ月」はかかるとの見通しを示した。



 このニュースは米国でも報じられている。米ハフィントンポスト紙は、地震と津波以来、多くの報道は放出された放射性ヨウ素の濃度が関心の的となっていたが、半減期が30年のセシウム137は放射性ヨウ素の9倍ものがん発生率で、さらに深刻な健康被害が懸念されると伝えている。


 文部科学省は先月24日、福島原発の北西40キロメートルで測定された土壌セシウム137汚染レベルは16万3000Bq/kgだったと発表した。

 同紙はこの結果について、米アルゴンヌ国立研究所のShih‐Yew Chen氏は「16万3000Bq/kgは、およそ800万Bq/m2と同等で、これはチェルノブイリで測定された最高値500万Bq/m2を超えることになる」と指摘したとし、これが事実なら歴史上最悪の例だと伝えている。


 また日本政府は、福島原発からの放射能漏出抑止のために早急に対処すべきであり、日本政府がIAEAや他国政府のあらゆる問題解決能力を使用することをちゅうちょするなら、事態をさらに悪化させることになる。問題の過酷さを認めて、早急に対処しないと、日本経済と国民に重大な結果を招くと懸念を示している。

 米ニューヨークタイムズ紙は、先月福島原発の原子炉が損傷してから長引いている問題は、原発から漂う放射性物質が日本人や世界にどのように影響するかということだとし、多くの人々にとって、最大の懸念はがんだと伝えている。

 同紙は、一定レベルの放射線被ばくでがんの危険性が増すことは知られているが、日本で起こっている低い放射線被ばくの影響について、少量でもがんの危険性を上げるという主張と、ゼロに近い放射線量で危険度を推定するのは無意味だとする考えで、専門家の意見は一致していないとも報じている。

2011/04/05










日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110404-OYT1T00603.htm


 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、気象庁が同原発から出た放射性物質の拡散予測を連日行っているにもかかわらず、政府が公開していないことが4日、明らかになった。

 ドイツやノルウェーなど欧州の一部の国の気象機関は日本の気象庁などの観測データに基づいて独自に予測し、放射性物質が拡散する様子を連日、天気予報サイトで公開している。日本政府が公開しないことについて内外の専門家からは批判が上がっており、政府の原発事故に関する情報開示の在り方が改めて問われている。

 気象庁の予測は、国際原子力機関(IAEA)の要請に基づくもの。国境を越える放射性物質汚染が心配されるときに、各国の気象機関が協力して拡散予測を行う。

 同庁では、東日本大震災当日の3月11日から毎日1~2回、拡散予測を計算している。具体的には、IAEAから送られてきた放射性物質の放出開始時間や継続期間、どれくらいの高さまで上ったかを、風向きや天候など同庁の観測データを加えた上で、スーパーコンピューターに入力し、放射性物質の飛ぶ方向や広がりを予測している。

(2011年4月4日14時30分 読売新聞)









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発20~30キロ圏内で何が起きているのか 自主避難という政府の低劣レトリックで深まる危機

2011-04-04 10:58:37 | 民主党
福島第一原発20~30キロ圏内で何が起きているのか 

自主避難という政府の低劣レトリックで深まる危機



http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/diamond-20110404-11/1.htm
http://diamond.jp/articles/-/11701


 福島第一原発を巡って予断を許さない状況が続いていることは、日々の報道から皆様もご存知と思いますが、地元の経済は、政府の中途半端で自らの体面や保身を優先した対応により大変なことになっています。



●20~30キロ圏で政府がやっていること

 読者の皆様もご承知のように、政府は福島第一原発から20キロ圏の住民に対しては避難指示を出していますが、20~30キロ圏の住民に対しては自主避難を促すに止まっています。

 この“自主避難”というのは、実は非常に中途半端な命令であることをよく考える必要があります。20キロ圏については法律に基づく命令を出しているので、明示的に危険地帯であると認定しているに対して、20~30キロ圏については、“基本的には安全だけど、念のために自主的に退避した方がいいですよ”と言っているだけなのです。

 この、20~30キロ圏が危険なのか安全なのかが不明確な政府の中途半端な対応により、現地では大きな問題が生じています。

 政府内からの情報によれば、先週後半の官邸内の会議で「20~30キロ圏の住民には自主退避を促す一方で、動けない人々のために、圏内における経済活動の正常化を民間企業に促す」という、絵に描いたようなアブハチ取らずの方針が確認されたそうです。

 また、その方針を受け、地元の経済活動に関連する様々な業界(小売、運輸、輸送など)に対しても、監督官庁を通じて、出来る範囲で従来通りの営業をしてくれないかという打診が来ているようです。

 しかし、当たり前のことですが、政府は20~30キロ圏が危険地域と認定している訳ではないので、被曝の可能性について関係者の身の安全は政府が保障しないことが前提となります。となると、従業員の生命と安全を守ろうとするまともな会社は、当然ながらなかなか協力できません。

 このため、地元のまともな会社の多くが事業の再開を渋っていると、今度は官邸から、「官邸には20~30キロ圏内で活動すると志願する企業が来ているんだから、業界団体で志願者を募れ!」という圧力が色々なルートからかかってきたようです。

 しかし、そのように志願してきた企業の実態は、震災で仕事がキャンセルとなって経営が苦しくなった民間企業が、にっちもさっちも行かなくなって手を挙げているケースが大半のようです。




●政府の中途半端な対応ゆえの混乱

 官邸のこの対応はちょっとひど過ぎます。自主避難という、危険なのか安全なのか不明確かつ中途半端な指示しか出さない一方で、真っ当に頑張っている民間事業者に対してはそこでの経済活動を強要しているのです。

 そして、この問題の解決は実は難しくありません。20~30キロ圏が安全なのか危険なのか、その白黒をまず政府がはっきりさせればいいのです。もちろん、安全と宣言するのは実際には困難です。

 そう考えると、現実的には、政府が20~30キロ圏も危険な地域と事実上認めるしかありません。具体的には、民間事業者に対して法律に基づく命令を出せば良いのです。例えば輸送については、道路運送事業法の緊急時の輸送命令を発令すれば、補償責任はすべて政府が負う代わりに、民間の運送事業者を出動させられます。

 しかし、そうした対応を取ると、“20~30キロ圏内は基本的には安全なので、あくまでも社会的な理由で自主避難”と言う政府のこれまでの発表・理屈と矛盾してしまいます。だからこそ、法律に基づく命令とかは出さず、行政指導的な圧力を民間にかける形になっているのです。

 野菜や水の場合も同様の問題が生じていますが、20~30キロ圏への対応について、官邸は、自分たちがリスクを取りたくないし、批判もされたくないので、自主退避という低劣なレトリックを使い、訳の分からない作戦指示になっているのではないでしょうか。その結果、現場ではずっとこの問題への押し問答が続いているのです。

 そのすべての元凶は、20~30キロ圏について屋内退避や自主避難という非常に暫定色の強い措置を、政府がもう2週間も引っ張っていることです。20キロ圏と同様に避難指示を出すか、または安全宣言をするか、白黒をはっきりさせる決断を政府が早く下すべきなのです。

 20~30キロ圏内に取り残された人々の生活はますます困窮を極めており、それをこのまま放置しておくと、また命を失う人が増えます。ここで述べたような民間事業者への強要を官邸で誰が中心となってやっているかを、私は個人名レベルで知っていますが、敢えてここでは書きません。

 しかし、政治家や官僚のお偉いさん達の保身、アリバイ作り、ええ格好しい、点数稼ぎのせいで現場の経済活動がかえって混乱し、20~30キロ圏の住民の生活が一層苦しくなるというのは、もう見るに耐えません。

 今のような国難のときこそ、政府は迅速に決断しなくてはなりません。暫定色の強い判断をこれ以上引っぱり続けてはいけません。この期に及んで保身やアリバイ作りに汲々とするような状態は止めるべきです。

(ダイヤモンドオンライン 2011年4月1日配信掲載) 2011年4月4日(月)配信








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

度肝を抜いた米軍の支援 日本政府の不作為を問う

2011-04-03 09:15:40 | 日本
度肝を抜いた米軍の支援 日本政府の不作為を問う


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110403/dst11040303510005-n1.htm




 東日本大震災で、宮城県に隣接した福島県の母方の祖父の故郷が町ごと津波にのまれた。文部省唱歌「故郷」に出てくるような、日本の原風景を残した、人も風景も美しい町だった。他にも多くの町が甚大な被害にあっている。国外にいても自分に何ができるかを考えながら、心の底から一日も早い復旧、復興を祈り続けたい。



●プロの仕事


 こうした中、何度でも強調したいのは、自衛隊や消防、警察など日本のプロフェッショナルの奮闘とともに、米軍の物心にわたる全面支援の存在だ。

 米軍準機関紙「星条旗新聞」によると、空軍第320特殊戦術飛行中隊は、仙台空港復旧のためパラシュート降下という度肝を抜く作戦を敢行した。その後、自衛隊とともに海兵隊が重機を使い、3月20日には「仙台空港の約80%を復旧させた」(コゼニスキー海兵隊大佐)というから、実戦を経験した部隊はやることが違う。

陸軍のグリーンベレーとともに米軍最強ともいわれる沖縄県キャンプ・ハンセン(名護市など)の第31海兵遠征部隊も救援のため被災地にいち早く乗り込んだ。洋上の強襲揚陸艦「エセックス」から宮城県気仙沼港に上陸し、離島の大島に物資を搬入して電気復旧工事まで行っている。




●自治体は反対


 特に注目したいのは、第320特殊戦術飛行中隊だ。

 同中隊は今回の大震災が起きる約1カ月前の2月16日、沖縄県の嘉手納基地でパラシュート降下訓練を行い、嘉手納町議会が抗議決議を全会一致で可決した。日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」は3月2日付電子版で、「パラシュート降下訓練はアフガニスタンやイラクでの特殊作戦に直結していることが判明した」と伝えた。

 また、イラクでの米空軍の活動を紹介し、「日本での低空飛行訓練も、こうした『日本防衛』とは無縁な軍事作戦のために行われているとみられる」と結論付けていた。飛行中隊が訓練の成果を発揮し、仙台空港の復旧にいち早く着手したのは、そのわずか10日あまり後だった。「日本防衛」に無縁どころか、「感謝してもしきれない」(児童養護施設の職員)ほどの作戦を展開中なのだ。

 沖縄県内では過去、米兵による凶悪犯罪やヘリ墜落などの重大事故が起き、県民の不信と反発を買っているのも事実だ。だが、その一方で、今回の支援活動のように命がけで被災民を救助し、インフラ復旧に全力を傾け、それを心から感謝する人たちも数多くいる。

 米軍の支援は、食料など物資調達だけにとどまらない。

 福島第1原発事故で、米北方軍は、核や生物、化学兵器の専門家9人をウィラード太平洋軍司令官の補佐として日本に特派。放射能被害管理を専門とする米軍155人の追加派遣を決定した。




●ためらう日本政府


 日本政府はなぜ、原発事故処理のノウハウを持つ米国にもっと早く協力を仰がなかったのか。まさかとは思うが、メンツの問題だというのなら言語道断である。

 日米首脳は地震発生後、計3回電話会談しているが、腑(ふ)に落ちないのが、3月16日の2回目の電話会談だ。発表内容が外務省とホワイトハウスで微妙に違うのだ。

原発に関し日本側は、オバマ大統領が「さらなる原子力の専門家の派遣」に言及したと発表しただけなのに対し、米側は「(大統領が)核融合や原発の被害管理に通じた米軍の特殊専門部隊の派遣を含め、追加支援の用意があると伝えた」と詳細に発表していた。

 この発言は、米国が有効な手を打てないでいる日本政府に代わって原発の被害管理を行うことを示唆したとも受け取れる。行間から伝わってくるのは、原子炉の冷却が思うように進まず、連鎖事故の誘発に手をこまねく日本政府へのいらだちだった。

 事実、米政府高官は翌日、「オバマ大統領は日本政府が原発事故の深刻さに気づいていると確信した」と語っている。だが、いくらオフレコとはいえ、「日本は深刻さが分かっていない」などと被災国を非難できないだろう。この発言自体、日本に不信感を抱いていることの裏返しといえる。

 「われわれには監視から除染まですべて行う能力がある」。ウィラード司令官が3月17日の会見でこう語ってから2週間たってようやく米軍の本格支援の受け入れを決めた。防災服を新調したり、危機管理に無知な素人を何人官邸に集めても国民は守れない。

 1979年3月28日のスリーマイル島原発事故を経験し、2001年9月11日の米中枢同時テロ以降、テロリストによる原発攻撃対策を練ってきた米国。彼らの協力をためらってきた合理的な理由を日本政府に問いたい。(ささき るい)

2011.4.3 03:51








仙台空港 復興の陰に在日米軍の尽力


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110325/dst11032521520105-n1.htm


 津波が押し寄せ、軽飛行機が浮かんだ仙台空港。早期の再開は困難と思われたが、被災5日後の16日には早速メーン滑走路を使って空輸を開始、被災地への物資輸送の拠点として大いに役立っている。早期再開の陰には、がれきの撤去までした在日米軍の協力があった。

 空輸が再開した仙台空港に輸送機が到着した。運ばれてきたのは、水や食料など被災地への救援物資。降ろされた物資を、日本の自衛隊の隊員らとともに在日米軍の兵士らが自衛隊のトラックに積み込む。トラックが向かう先は、被害の大きい太平洋沿岸の避難所。運搬する自衛隊員は「これまで気仙沼や石巻を回った」と話す。

 在日米軍は震災直後から、仙台空港を救援物資の運搬拠点として利用しようとしてきた。しかし、空港はがれきだらけ。国土交通省東京航空局仙台空港事務所の大坪守所長が「空港全域が水没し、復旧のめどが全く立っていない」という状態だ。

 このため、在日米軍は横田基地(東京)や嘉手納基地(沖縄)などから214人の兵士を集め、自衛隊員らとともに、滑走路のがれき撤去に取りかかった。フォークリフトなどの重機も持ち込み、津波で流されてきた乗用車を撤去。必死の作業でメーン滑走路を確保し、16日から離着陸が可能になった。

 まだ民間機の離着陸はできないが、現在、米国内や、国内外のボランティア団体などから届いた物資を1日平均11機の輸送機で運んでいる。

 在日米軍はシャベルを使って手作業で泥を空港建物から取り除く作業にも従事。今後、津波で1階部分が完全に水没し、電気や通信設備のほとんどが使用不能になったターミナルビルの復旧にも携わる予定だ。

 日米共同調整所仙台空港現地調整所長の笠松誠1等陸佐は「米軍が早い時期に空港に重機を持ち込んで整備してくれたことで、救援物資の拠点として活用できるようになった。感謝している」。米海兵隊のクレイグ・コゼニスキー大佐は「復旧のため、日米合同で作業を続けたい」としている。

2011.3.25 21:50










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅また暴走視察「オレが行く」周囲に怒鳴りまくり

2011-04-02 20:27:28 | 菅直人
菅また暴走視察「オレが行く」周囲に怒鳴りまくり


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110402/plt1104021512001-n1.htm



 菅直人首相(64)は2日、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市と、東京電力福島第1原発の事故対応の拠点となっている「Jヴィレッジ」を視察。メディアで「引きこもり」などと揶揄されている汚名返上に乗り出した。ただ、前回の現地視察では、野党に「原発事故の対応を遅らせた」などと批判されており、「逆風がさらに強くならなければいいが…」(官邸筋)と不安視されている。


 菅首相は2日午前6時過ぎに官邸屋上から自衛隊ヘリで出発し、市街地の大半が津波にのまれた陸前高田市の避難所などを確認。その後、原発から約20キロ離れたJヴィレッジ(福島県広野町、楢葉町)を訪れ、事故作業にあたる自衛隊や消防、東電関連社員を激励。⇒【高濃度汚染水が直接海に流出】


 ただ、被災地の関係者は、菅首相の視察に複雑な思いを抱えている。震災発生から3週間、自衛隊と在日米軍、海上保安庁は1日から3日間にわたり、岩手、宮城、福島の各県沿岸部で、行方不明者の集中捜索に乗り出しているためだ。民主党ベテランはいう。

 「首相の視察となると、同行秘書やSP、番記者など数十人単位で人が動く。当然、現地の県警は厳重な警備態勢を敷かなければならない。昨年5月、鳩山由紀夫前首相が沖縄県を訪問した際は『1000人規模の警備態勢』と報じられた。自衛隊も万が一の故障を考え、複数のヘリを待機させる。集中捜索の最中に、地元の負担となりかねない」


 実は、菅首相は21日にも現地視察を予定していた。「天候不良のため」として中止が発表されたが、官邸筋は舞台裏をこう語る。

 「周囲が必死に止めたのです。菅首相は『震災発生から10日』という節目の視察を熱望していたが、『被災地はとても視察を受け入れられる状況ではない。もう少し待ちましょう』と。今回も『まだ早い』という声があったが、菅首相が怒鳴りまくるので、誰も止められなかった」


 1995年の阪神大震災。当時の村山富市首相は、震災直後こそ「初動が遅い」と批判されたが、その後、決断力があり、霞が関の信頼も厚い小里貞利氏を災害担当相に大抜擢し、「責任はすべて私が取る」といって全権を与えた。私心を持たない村山氏がトップにいたことで、官邸と霞が関、県が一体となって危機に立ち向かった。



 一方、菅首相の場合は180度違う。

 震災翌日の原発視察や、東京電力への乗り込みなど、パフォーマンスばかりが目立つ。閣僚や官僚を人前で怒鳴りつけるため、多くが面従腹背となり、官邸と霞が関の一体感も見られない。自民党の谷垣禎一総裁に副総理兼震災担当相就任を要請したのも、電話1本というお粗末さだ。


 さすがに、首相官邸も最近、メディアの厳しい報道に神経質になっているようだ。外務省関係者が明かす。

 「菅首相とオバマ米大統領の電話会談が30日午前に行われたが、あれは福山哲郎官房副長官がルース駐日米大使に泣きついて実現させた。新聞各紙が『原発事故をめぐり、日米関係がギクシャクしている』と報じ始めたため、官邸は焦っていた。電話会談があった、という事実をアピールするのだけが目的で、中身はほとんど何もない。お互いに『ハロー』と言い合った程度だ。米国側も大迷惑という雰囲気だった」



 未曾有の危機に、こんな官邸で大丈夫なのか。

 政治評論家の浅川博忠氏は「菅首相は最高指揮官の心得が分かっていない。首相は官邸中枢でどっしり構えて、それぞれの分野に責任を持たせるべき。幅広い情報が入る態勢を整えておき、最後に重要な決断を下せばいい。現場を考慮しないパフォーマンスは百害あって一利なし。全体像が見えなくなる。震災翌日の原発視察で失敗した教訓から何も学んでいない。現在、大連立の動きが浮上しつつあるが、このままでは『菅外し』『菅抜き』で進むことになるのではないか」と語っている。

2011.04.02








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歴史に消えた参謀」番外編

2011-04-02 09:54:40 | 日本
「歴史に消えた参謀」番外編


http://sankei.jp.msn.com/life/news/110402/art11040203340001-n1.htm


■「吉田ドクトリン」は死んだ

 東日本大震災は日本の「有事」である。救援と復興に、10万人規模の部隊派遣ができるのは自衛隊をおいてほかにない。

 人命救助2万人、遺体収容4千体、物資輸送3千トン、炊き出し100万食、さらに医療、給水から入浴支援へと自衛隊の支援内容は拡大していく。

 さらに、米軍が戦略的に動き出すと圧倒的な機動力を発揮する。自衛隊と連携する「トモダチ作戦」として艦船19隻、航空機140機、1万8千人を投入した。これは日米同盟の発動である。


 大震災のドサクサに、ロシアの空軍機が日本領空に何度も接近し、中国の艦載ヘリも尖閣諸島に接近した。国家存亡の危機に、探りを入れる腹黒い国々である。ここでも、自衛隊が国民を守る最後の砦(とりで)であることを立証した。


 被災地をみるにつけ「吉田ドクトリンは死んだ」と思う。

 吉田ドクトリンとは、占領期の吉田茂首相が選択した軽武装・経済中心主義という戦後復興期を乗り切るための巧みな路線であった。だが、これをドクトリンに高めてしまったのは、彼の後継者たちであって吉田ではない。

 毎週日曜日に連載した「歴史に消えた参謀」で見てきたように、吉田は首相辞任から10年を過ぎた昭和39年、この復興路線に決別した。吉田の軍事顧問だった辰巳栄一に再軍備と憲法改正に踏み切らなかったことを「深く反省している」と告白したのだ。


 だが、吉田の意思とは別に「軽武装、経済優先」路線はすでに独り歩きをはじめていた。

 32年発足の岸信介内閣は、憲法改正を目指したが、池田勇人や佐藤栄作ら主流派に「憲法は定着している」と反対されて日米安保の改定に絞らざるを得なかった。実は、吉田の遺詔を継いだのは、池田や佐藤ではなくて対極にあるとみられた岸であった。

 35年に池田首相は憲法問題を棚上げして所得倍増計画を掲げた。吉田が辰巳に路線の誤りを告白した39年は、すでに佐藤栄作内閣が発足していた。吉田学校の優等生、佐藤は使い勝手のよい復興期の吉田路線を継承した。


 この路線を「吉田ドクトリン」と名付けて最初に論文を書いたのは、おそらく元防衛大学校長の西原正氏であろう。52年に箱根で開かれた日韓知的交流会議に提出した英語論文で、吉田の軽武装・経済外交はその後継者に引き継がれた日本の戦略であると論じた。

 西原論文が際だっているのは、そのドクトリンが有効性を失いつつあると論じたことだった。西原氏は別の論文でも、「日本が経済大国に成長した段階では、逆にその自己中心性が海外で不快を招くことになったといえまいか」と疑問を呈し、「1960年代半ばには限界にきていた」と断じた(『体系民主社会主義』第6巻)。


 ところが、戦後の論壇に強力な擁護者が登場した。東京工業大学名誉教授の永井陽之助である。永井は59年に至って、「保守本流の外交路線の総称」として吉田ドクトリンを肯定した。

 さらに、著書『現代と戦略』に1章を設けて「吉田ドクトリンは永遠なり」と昇華してしまった。日本が戦後歩んだ道を「正教」として賛美するのだから、防衛力の強化には反対である。永井はこれらの論文によって、自民党の池田、佐藤の保守本流に理論武装を提供した。


 永井論文に対する強力な批判者が杏林大学名誉教授の田久保忠衛氏であった。月刊「正論」や「諸君!」で「歪曲(わいきょく)された『吉田ドクトリン』」と論争を挑んだ。田久保氏は辰巳へのインタビューを交え、池田、佐藤ら「保守本流を自任してきた弟子たちは師の志を実現しようともしない」と鋭く切り込んだのである。


 日本の戦後体制は、防衛力を米国に依存しながら「吉田ドクトリン」という経済中心主義の路線で築かれた。日米同盟の分厚い保護膜は、その副産物として独立心を奪い、反戦平和主義者らには「憲法9条によって戦争を回避してきた」との幻想まで生み出した。


 ちなみに、永井を恩師として仰ぐのが、「ゼミで現実主義を学んだ」と礼賛する菅直人首相である。自民党政治を否定した菅首相が、その亜流として継承しているのだから皮肉なものだ。この政権の前官房長官が、自衛隊に否定的な響きのある「暴力装置」と発言する始末だからやり切れない。

 いま東日本の被災地では、自衛隊員が被災者に温かい炊き出しを提供し、隊員ら自身は冷えたままの缶詰でしのいでいる。菅政権の皆さまへ。すでに「吉田ドクトリンは死んだ」のだ。自衛隊の復旧活動を妨害しないよう祈る。(ゆあさ ひろし)

2011.4.2 03:31








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする