9月16日(水)午後8時半より、今月も石川県の若手の
鍼灸マッサージ師が集まる勉強会(酔耀会)が開催されましたので参加し、勉強してきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
やはり終了は時計の針が午前1時近くを指していました。
本当に皆さん情熱あふれる臨床家、治療家だと思います。治療方法や治療に対する考え方は違うけど、患者様が元気で笑顔に健康な人生を歩んでほしい
という強い意思がある仲間が近くにいて集まり勉強できるということは本当に幸せだと思いますね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
≪内 容≫
◎鍼通電とトリガーポイント療法が有効だった
腰下肢痛の症例
~豊島先生~
29歳 男性の患者。腰部痛と右下肢痛としびれ感を主訴に来院されました。この患者に対し下行性疼痛抑制系の賦活と腰臀部を中心として形成されたトリガーポイントの不活性化を目的に治療を行ったところ3か月ほどで痛みがほとんど軽減されたという症例報告でした。また治療方針の参考として”線維筋痛症に対する鍼灸治療”という文献も参考にしたということで”線維筋痛症”についても発表がありました。患者が神経質であり睡眠障害や自律神経症状、不定愁訴などを有していたためこの疾患も念頭においていたということでした。鍼灸の臨床現場に意外に潜んでいるのではないかと思われる線維筋痛症を再度勉強できて参考になりました。
◎湯本求眞 記念学術講演会 参加報告
~宮川先生~
平成21年9月13日(日)に兼六園広阪休憩館で開催された上記講演会の参加報告をして頂きました。教育講演は漢方のものであり、その内容についての報告。鍼灸に関しては、森ノ宮医療大学保健医療学部鍼灸学科の山下 仁 先生が『国際的視野から見た鍼の臨床と研究の現状』ということで特別講演が行われた報告でした。これは、私の報告と類似性があったのですが、世界の鍼灸を含めた統合医療の動きは大きな流れで動いており、日本はそれに対応していかなければならないというものだったと思います。世界に広がる鍼灸診療は中医学が主ですが、そんな中やはり統合医療を束ねていく機関が日本にも必要であるということでした。鍼灸師はこの流れを知って、自覚して行動しないと何もやらない人は必ず時代の流れに置いていかれるなと感じました。
◎(社)生体調整機構制御学会 学術集会 報告
~田中良和~
私のブログにて紹介してある、上記、学術集会の参加報告をさせて頂きました。「鍼灸師はこれでいいのか」「鍼灸マッサージの未来はどうあるべきか」「鍼灸の業団のスタンス、学術団体や教育機関のスタンスはこれでいいのか」など、宮川先生の報告と相俟って様々な議論がされました。仲間でこのような議論ができることは嬉しいことであり、皆の意識も高まるというものです。鍼灸業界が早く”おらが大将”をやめて自分の立場や状況に気づいて行動していけるようにしないとね。
ベーコンの言葉に「知識は、ものを売って金もうけするための店舗ではなく、人間を救済するための豊かな倉庫である」というものがあります。
私たちの仕事はいつまでも勉強です。そして、知識を得ることは患者様が豊かになり病気が治るために必要なものであり、患者様が健康になればそれが即ち自分の喜びであり、自分の心を豊かにします。お金はその後についてくるものであり、それはまた自分を高めるために道具として使われるのです(お金は目的ではなく道具なのです)。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
世の中すべて循環しているんですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
本当に、勉強できる場があるということは有り難いことなんです~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
二葉鍼灸療院 田中良和
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
やはり終了は時計の針が午前1時近くを指していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
≪内 容≫
◎鍼通電とトリガーポイント療法が有効だった
腰下肢痛の症例
~豊島先生~
29歳 男性の患者。腰部痛と右下肢痛としびれ感を主訴に来院されました。この患者に対し下行性疼痛抑制系の賦活と腰臀部を中心として形成されたトリガーポイントの不活性化を目的に治療を行ったところ3か月ほどで痛みがほとんど軽減されたという症例報告でした。また治療方針の参考として”線維筋痛症に対する鍼灸治療”という文献も参考にしたということで”線維筋痛症”についても発表がありました。患者が神経質であり睡眠障害や自律神経症状、不定愁訴などを有していたためこの疾患も念頭においていたということでした。鍼灸の臨床現場に意外に潜んでいるのではないかと思われる線維筋痛症を再度勉強できて参考になりました。
◎湯本求眞 記念学術講演会 参加報告
~宮川先生~
平成21年9月13日(日)に兼六園広阪休憩館で開催された上記講演会の参加報告をして頂きました。教育講演は漢方のものであり、その内容についての報告。鍼灸に関しては、森ノ宮医療大学保健医療学部鍼灸学科の山下 仁 先生が『国際的視野から見た鍼の臨床と研究の現状』ということで特別講演が行われた報告でした。これは、私の報告と類似性があったのですが、世界の鍼灸を含めた統合医療の動きは大きな流れで動いており、日本はそれに対応していかなければならないというものだったと思います。世界に広がる鍼灸診療は中医学が主ですが、そんな中やはり統合医療を束ねていく機関が日本にも必要であるということでした。鍼灸師はこの流れを知って、自覚して行動しないと何もやらない人は必ず時代の流れに置いていかれるなと感じました。
◎(社)生体調整機構制御学会 学術集会 報告
~田中良和~
私のブログにて紹介してある、上記、学術集会の参加報告をさせて頂きました。「鍼灸師はこれでいいのか」「鍼灸マッサージの未来はどうあるべきか」「鍼灸の業団のスタンス、学術団体や教育機関のスタンスはこれでいいのか」など、宮川先生の報告と相俟って様々な議論がされました。仲間でこのような議論ができることは嬉しいことであり、皆の意識も高まるというものです。鍼灸業界が早く”おらが大将”をやめて自分の立場や状況に気づいて行動していけるようにしないとね。
ベーコンの言葉に「知識は、ものを売って金もうけするための店舗ではなく、人間を救済するための豊かな倉庫である」というものがあります。
私たちの仕事はいつまでも勉強です。そして、知識を得ることは患者様が豊かになり病気が治るために必要なものであり、患者様が健康になればそれが即ち自分の喜びであり、自分の心を豊かにします。お金はその後についてくるものであり、それはまた自分を高めるために道具として使われるのです(お金は目的ではなく道具なのです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
世の中すべて循環しているんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
本当に、勉強できる場があるということは有り難いことなんです~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
二葉鍼灸療院 田中良和