本釣亭日乗2

2022.7.22にt-cupブログの閉鎖に伴い2011.4月からの記事をこちらに引っ越してきました。

古本の香り・古本のおと

2023-12-15 01:38:44 | 


20231215


手に入れた古書に顔を近づけてみる。
やがて生まれて半世紀となる本たちの、過ごしてきた空間を想像する・・・



たばこの匂い


上質な紙の匂い


年寄りの匂い


そして、それらを練り上げた古書店の匂い・・・





昭和49年 草風社「伝円了」平野威馬雄


アウトローに生きた作家が著した、妖怪画の井上円了の伝記。



そして、箱から本を抜く。

程よい抵抗で本体を現す。

背表紙を手で叩くと密度の高い音がする。

頁をめくる音を何と表現する?

「ペラリ」ではない。

「サッ」でもない。「シュッ」でもない・・・

適当なオノマトペが見つからない。

「ㇹンシュッ」、「ポシュッ」と
繰ってみる。

奥付には著者検印の朱が立ちあがる。

有名な料理研究家の父であり、詩人、翻訳家。







青土社 ユリイカ昭和57年3月号 増頁特集つげ義春

文学とマンガの融合。

時を経ても彼を越える者は現れず・・・






昭和58年 潮出版社「ハリウッドの神話学」川本三郎

テレビの前に沈みゆくハリウッドを映し出した。

白っぽい頁には、裏頁の活字の印圧。

まるで点字のような手触りもノスタルジア・・・





昭和49年文藝春秋「草のつるぎ」野呂邦暢

そして、長崎の海の風・・・





12月2日、高円寺の西部古書会館「古書展」にて、〆て1620円也。

そして、その夜、オカタケ散歩忘年会にて「釣果発表」!!










海芝浦のタイムスリップコンビナート

2023-11-09 01:55:56 | お散歩

20231109



少し日が経ちましたが、久しぶりのオカタケ散歩です。

10/28(土)

京浜急行本線の花月総持寺駅に集合。
私の中では「花月園前」ですが、2020年に改名されていたと!



因みに、「花月園」とは、大正3年~昭和21年まで当地の丘の上にあった東洋一を誇った遊園地。
「西の宝塚、東の花月園」と称された少女歌劇の公演でも有名だったようです。(私ら世代ではその後の花月園競輪場が記憶に残ってます・・・)

で、本日のお題は「鶴見線と笙野頼子:タイムスリップ・コンビナート」。



こちらは河出文庫2007年「笙野頼子三冠小説集」。

91年「なにもしてない」野間文芸新人賞
94年「二百回忌」三島由紀夫賞
94年「タイムスリップ・コンビナート」芥川賞

前人未踏(当時)の文学新人賞三冠の作品掲載されとります。

予習として「タイムスリップ・コンビナート」探しましたが現在は入手困難。
新刊書店・ブコフでは見つけられず、アマゾン注文したこちらで止む無く読みました。

内容は主人公の「私」がマグロと恋愛する夢に悩まされていたある日、JR鶴見線に乗って海芝浦駅に海を観に行く羽目になる。その夢うつつの境曖昧な旅路を綴った作品。
この作品もそうですが、「二百回忌」共に不条理ぐあいは阿部公房「カンガルー・ノート」を彷彿させます。(つまり、ちょっと苦手)

「なにもしてない」はメタファに色々と思い巡らせながら読むことができました・・・

何故に始発のJR鶴見駅から乗らずにこちらに集合したのかと思いきや・・・
主に横浜市内にありながら超ローカル線の鶴見線(鶴見駅以外は全て無人駅)、日中の本数がとにかく少ないので、針の穴を通すようなスケジュールで移動。JR国道駅を徒歩で目指します。


京急の踏切の先に中の島があって、その先にJRのイロイロ線路。貨物線やら多数。日本一長い踏切との噂も。(鉄道マニアの方、違ったらゆるしてね。)中々開かない。

国道15号線を横断し、東進すると・・・国道駅が見えてきます。






駅入り口右側には米軍機の機銃掃射の跡が残されている!
(網の下の点々としたのが・・・)



ホーム下に特徴的なアーチ状のアーケード。
様々な映画、ドラマの舞台になったようですが、現状はほとんど営業してる店舗は無いように・・・!?



リアル・ラーメン博物館の世界です。


高架下を抜けると生麦の浜(鶴見川の河口付近)に出ます。
潮風に吹かれカモメの声聞きながら・・・ぼんやりが最高。


親子連れの釣り人がヒネハゼ釣ってました。

河口左岸の末広町には現在、陸っぱり名所の「ふれーゆ」がありますが、小・中学生の頃は「砂利揚げ場」というカレイ投げ釣りの好ポイントがありました。



さて、国道駅に引き返し、ここから鶴見線に乗車。
改札(タッチパネルの棒が生えてるだけの・・・)通って階段上ると・・・
中二階?で高架内に異色感満点の上り・下りの連絡通路。(左にアーチ見えてます)





更に下りののホームに登り車両到着を待ちます。
この日は新型(鶴見線専用?)車両も走っていたようで、撮り鉄の方も多数。

本線の終着は浜川崎駅ですが、鶴見線にはいくつかの支線がありまして、本日目指す終着駅「海芝浦」は色々な意味で異色の駅。

何が異色って・・・駅から外に出られない!!(東芝社員除く)





駅出口=東芝入り口になっていて社員証タッチしないと出られません。



よく分からぬ「乗車証明書発行機」なるものがあります。



とりあえず発行。


そして、何よりの特徴は・・・この駅 海に面しているのです。
竿持ってくれば釣り出来ます。当然禁止ですが・・・



色々変わっているところ沢山の鶴見線目当てで、マニアの方々が休日は単身、家族連れ、カップル、相当来ていますね~。
皆さん暫し滞在の後この車両に乗って引き返します。





例によって覗き込むと・・・
デカい黒鯛・メジナやらコノシロやらがうじゃうじゃ泳いでます。
(写真じゃわからんが、肉眼ではホントうじゃうじゃ。釣り出来ないところに魚集まる、の法則。)




ホームの先は細長い公園になっています。
正面に見ゆるは扇島、そして鶴見つばさ橋。

扇島のJFE高炉の日も先日遂に消えてしまいましたね・・・


この後の予定は浜川崎駅下車でバスに乗り川崎駅方面に移動。
川崎の古書名店「近代書房」を冷やかして川崎周辺の居酒屋で釣果披露会のはずが・・・

残念、この日はダイヤの乱れで鶴見駅に引き返すことに!

JR鶴見駅西口・豊岡通にて古書名店「西田書店」を皆で探索。
久し振りに来た西田書店は相変わらず充実の品揃え。

店頭均一棚も興味深い本多数ですよ。

そこで 
    昭和48年中公文庫・庄司薫「狼なんかこわくない」 ¥50
    昭和44年近代文学館・名著復刻全集・宇野浩二「蔵の中」¥100
  
    二冊拾いました。が、

    店頭見すぎて店内見る時間が殆どなくなった~(泣)




お楽しみの釣果発表会は鶴見の餃子・焼きそばと言えばの「満州園」にて賑やかに執り行われました・・・





今年の古本散歩、残すところは忘年会かな!?



    






陸っぱりアジ釣り

2023-10-04 00:25:30 | その他の釣り

20231002


珍し~くカミさんが釣りでも行こうかというので・・・
2人仲良く(?)大黒海釣り施設にてアジ釣り。


久し振りのサビキ釣りに準備も手こずって出発は15:00過ぎ。
現地16:00着で夕マズ目を狙いますよ。
当日は中潮、18:20の満潮がいい具合に重なります。


受付氏、「このところ大黒はアジ低調で、昨日も全然ダメ。本日もほとんど出てないとのこと。サッパもサバもイワシも・・・ダメ!黒鯛は絶好調。」とのことですが、逆に空いていて釣り易いわい、ってなもんです。

売店でアミコマセとサビキ購入し桟橋へ。
空いてるけど丁度やり易そうなベンチのある内側真ん中あたりで。


カミさんはほとんど見物人兼応援団。

2人で3本竿を出します。
1本は足下の底付近(鈎五号ハリス0.8号のスキンサビキ)、もう1本は足下の上層(鈎五号ハリス0.8号のスキンサビキ)狙い。どちらも中硬の磯竿。
3本目はいつもはやらない投げサビキ。飛ばしウキのタイプかどうしようかと思いましたが、表層から見る限り全く魚っ気が無いので、もう少し硬めの3mの竿に鈎6号、ハリス1号のスキンサビキ。上に小さいプラ篭、その上に中通しのスチロールウキがついて底付近で仕掛けが立つタイプにてトライ。

実釣は16:30開始。

・・・

・・・

・・・

・・・

う~ん、思った以上に魚っ気ありません!
潮もなぜか全く流れてません。周りも一切釣れてません。

このまま17:20の日没を迎えます。
「18:00までアタリ無かったら帰ろう。」とカミさんに言った少しあと・・・
足下上層の竿に魚信アリ!が、慎重に巻き上げるも痛恨のバラシ。
続いて左隣のおっちゃんにアタリ、無事アジ取り込み。

「タナは上の方ですか?下の方ですか?」と聞くと「下の方だよ~」とのことで、すかさず3本とも足下底付近に軌道修正。

じきに真っ暗になりますが、みなとみらいの夜景の綺麗なこと!(手がコマセだらけで写真撮れません・・・)

その後、マメにコマセ入れ替えてぽつらぽつらアタリだせて、18:30のストップフィッシングまでイワシ交じりで釣れました。




15cm~23cmのアジ5尾、カタクチイワシ3尾。
(近くで落とし込みのアジ釣りのおっちゃんから2尾もらったんで計7尾のアジお持ち帰り。)

帰宅遅かったので晩酌用に2尾だけお造りに。



捌くと小振りながらもしっかり腹ラード状態。
身にもいい感じに脂廻ってます。旨いなぁ~。
中骨と頭で潮汁。

残りは冷蔵庫一夜干しに。



翌日完成。

コンベクションオーブンで絶妙の焼。


この頭からカリカリいけるサイズが最高なんですよ。頭が美味いのよ。
脂の乗りは申し分なし。
昔の海辺の民宿の朝食に出たようなやつです♡

大黒はよく釣れていると混んでるし、悩ましい所ですが、ちょい釣でこの位釣れたらまあいいんじゃないでしょうかね?(捌くの楽だし)



カミさんは足元が網になってるところは怖くて嫌だって言いながら楽しそうでした(笑)




ドキュメンタリー映画「東京干潟」、「アリ地獄天国」を観た

2023-09-23 03:34:35 | 日記


20230919

先週火曜日、新百合ヶ丘のミニシアター「川崎市アートセンター」で気になっていたドキュメンタリー映画を見てきました。





川崎も北の方へ来ると何や文化の香りがしますよ。
実は、こちらへ来るのは二度目。

↓先月はこちら




近年再評価の機運が高まっているというタジキスタンのフドイナザーロフ監督の代表作「ルナパパ」。
封建的な最果ての村で迫害を受けながらも、個性的な家族の愛に包まれて未来を切り開こうとする少女の物語。
こう書くと何やオモシロくなさそうにも感じますが、その実は宮崎駿もビックリの荒唐無稽ファンタジーに仕上がっております。


↓その時もらってきたパンフ。



こちらかなり気になる作品が上映予定でして・・・
遂に再訪決定。






実はこの日は特別企画で、長年こちらで実施されている「3分間ビデオ制作入門講座」の記念FES。
ここで講師をされている村上浩康監督と土屋トカチ監督の代表作上映、併せて受講者たちの過去作セレクト15作品を一挙上映。
入場料も破格の設定。


先ずはこちら


内外で高い評価を受けているドキュメンタリー監督、村上浩康氏の「東京干潟」。
多摩川の干潟でシジミを獲り、捨て猫たちと川辺の小屋で暮らす男性の姿から現代社会を見つめるドキュメンタリー。
オッサンの覚悟と、今は悪くはないんだ・・・という前向きな気持ちを画面から浮かび上がらせる腕はただものではありません!



もう一本はやはり内外で数々の受賞歴、土屋トカチ監督の「アリ地獄天国」。
某引っ越し業者で理不尽な仕事の環境に置かれた30代の社員が会社に改善を求めて闘った記録。
TVでCMを流していると一流企業、と思い込んでしまう風潮がいまだにありますが、いえいえ、よく調べずにこんな会社につかまってしまったら・・・くわばらくわばら。

どちらも上映後に監督のトーク付きでして、製作秘話から後日譚まで非常に興味深いお話が聞けました。

ドキュメンタリーが好きでTVでもよく観ますが、TVには自ずと限界があります。この二作品はとてもTVでは流せる作品ではないでしょう。しかし、どちらも記録せずにはおれない、という監督の意気込みが伝わってきますよ。
娯楽作品とは違った映画の存在意義を感じました。


受講者の方々の3分間ビデオの数々はどれも個性的な作品で、面白かったです。社会派のものからほのぼのした作品、独創的な作品、機会があったら受講してみたい。。





帰りにラーメン二郎京急川崎店に滑り込みセーフ。

小ラーメン ニンニクアブラ
最高!!



懐かしの川崎球場の今・・・

2023-05-23 00:22:13 | 雑談


 
 高層の建物から見下ろす「富士通川崎スタジアム」は鈍色の空に芝目もくすんで見えた。ほんの十分ほど前から防具に身を包んだプレイヤー達がフィールドに散らばっている。

 そうか、今は「アメフトの聖地」なんて呼ばれたりしてるのだった。目を凝らすと黄色い音叉の形をしたゴールも見える。かつてはホームランの出易い球場として名を馳せた大洋ホエールズ(その後ロッテオリオンズ)のホームグラウンド「川崎球場」。今はその面影は無い。せり上がった独特の形状のスタンドは取り壊され、空色の、横に長く配列された観客シートが目立っている。焦げ茶色のハエ叩きのお化けのような形をした照明はLEDだろうか?かつての大仰なカクテル照明の佇まいに比べると何ともスマートな代物だ。



 もう半世紀近く前の話になる。新聞販売店には拡張用のプロ野球チケットが常備されていた。光沢のある紙にイラスト入りで印刷された巨人戦のチケットは例外的伝家の宝刀だが、パリーグを始めとする弱小チーム、万年下位チームのチケットは小学生が飛び込みで「くださいな」と声をかけると気安く分けてくれた。勿論タダで。
 いつも友達同士で握りしめて通ったのは安っぽいピンク、オレンジ、緑、黄色の紙に印刷された「大洋×ヤクルト」等の青い文字。ミシン目も無く、外野入場口で渡すだけ。(しかも、実は6回の裏頃になるとモギリの人も居なくなりフリーパス)マジソンバッグの中身は折り畳み式オペラグラスとホームランボール捕球用のグラブにプロ野球ファン手帳(王貞治一本足の写真のです)。今にして思えば当時の男子小学生の娯楽の王様であったプロ野球ではあるが、テレビで見るのは巨人戦、地元民として応援するのは大洋、という図式があった。あくまでもコアなファンではなく形ばかりの湘南電車カラーの大洋帽をかぶり観戦しに球場へ行くのはむしろ娯楽的要素が強かった。
 川崎球場名物「肉うどん」を食べて、発砲容器の底をくり抜き、コーラのロングカップと組み合わせた即席メガホンで酔っ払いのオッサンに交じってヤジを飛ばす。当時はダブルヘッダーなんてのもしばしばあり、試合終了後に通路等に潜んでいると次の試合まで観ることもできた。しかし、通路には不思議と度々人間のウ●コが落ちていたりした。
 試合が一方的になり興がそがれるとするのが球場内を探検。スコアボードは人間がペンキで数字を書かれた板を差し替えてクルリと回す方式で、裏側には詰めている人が何人か。観客席からも「クルリ」の時に人の手が見えるのが何だか可笑しかった。その現場を見たくて部屋の裏口を開けそーっと覗いたら見つかってしまい、摘まみ出されたりしたことも。
 現在の冠企業「富士通」も実は川崎ゆかりの会社である。元々、富士電機として100年前この近くで創業し、「富士通信機工業」として枝分かれ。その辺りまではボンヤリ知っていたが、ウイキペディアで調べると古川電機とドイツのシーメンス(ドイツ語読みでジーメンス)の合弁企業として頭のフとジを取り社名にしたことなど初耳であった。
 会社も箱物も時代と共に移り変わってゆく。柔軟に飲み込んでいくことで変化してゆくところがこの町の強みなのかもしれない。


追:大洋ホエールズ、万年cクラスと言われながら、ブロンド髭のシピン、剃刀シュートの平松、松原等記憶に残る選手も多数でした。