本釣亭日乗2

2022.7.22にt-cupブログの閉鎖に伴い2011.4月からの記事をこちらに引っ越してきました。

未だ修行中。西側マゴチ

2014-07-10 01:30:00 | マゴチ









いつもブログ投稿は、携帯から画像をメールしてPCで編集してます。


この前の記事から写真が上手く投稿できなくなってしまいましたが、原因不明。


いろいろやってみたがダメ・・・


もっと考えてみます(泣)










とりあえず本日、今季初西側マゴチへ行ってきました。


文章のみのレポートになります・・・





超強力台風・8号の影響は全く感じさせないベタ凪の中、八幡橋からの出船。



遂に横浜沖始まって、午前・午後船出船中ですが、7月9日(水)は船長のご用で午前船のみ。




潮色はいい感じに夏の東京湾色になってますね。

昨日の上げ潮あたりから気配濃厚。




潮が動けば爆発の予感(あくまで予感。)




平日だというのに12名乗船の盛況。

(何せ半日船で他の一日船と同等かそれ以上の成績叩き出してますからね~)


ウチ●は定番左舷胴の間。


風もほとんどありませんから、どれだけ魚にアピールできるかが勝負の分かれ目。





エサはサイマキ・ハゼ両方使用。

手持ち幻波2.1にハリス1.2m、置き竿サクラ2.7にハリス1.5mを使用。




まずは近場のポイントでスタート。


両方サイマキで始めるが、お隣さんがハゼにアタック受けたの確認し、手持ちをハゼに替えます。


スタート後はしばらく潮止まり。

船中余計なアタリは無い。




声が聞こえるくらいの距離にマゴチ船が集結しています。



何度か流し変えるも、船中アタリは散発的。


暫く振りの横浜沖、5秒毎のタナ取り、すっかり感覚を忘れていて早速教育的指導。




結構起伏のあるポイントで、置き竿はとりあえず少しお休み。

近場はやはり両手持ち使用が◎。




それでも期待の強化選手、右隣・店長さんはぽつらぽつらとアタリだしゲット。

ウチ●は沈黙・・・ハリスを20センチばかり詰めると8時45分にやっとグルメサイズをゲット!!








船長もシビレ切らし、大きく南下します。



こちらでも船長から教育的指導


「普通、手持ちがエビ、置き竿がハゼだろ~~」


そうですね。。。




置き竿ハゼに替えるとじきに2本目ヒット。





連発は無いシビレル展開。



もうちょっと流れるといいんですが、船長からも「高めに」との指示。




11時にそろそろカウントダウンの段階に置き竿にアタック!!



じっくり送り込んで食込ませている最中に手持ちの方にもダブルアタック!!




とりあえず「ままよ」とダブルアワセ。


ダブルスカ・・・・





おまけに終了間際、切れアマモが道糸に絡みついてきたのでブルンブルンやって「何とか外れた・・・」と、思ってたら、穂先に糸絡みしていて気づかずに糸巻いたら第二ガイド下からポッキリ(涙)

幻波折れました。

心も折れました・・・。






結局この日は店長さんが8本でトップ。

ボウズも出てますんで、素直に2本もたたえられるべき、とおもってたら最後にケチ。



2本のうち1本(50センチクラス)目印がしっかりついてたのに消えました。


残っていたのは35センチ級・・・(おい、おい)





店長さんも2本消えた、と言ってました。


故意では無いと良いんですが・・・普通間違えますか!?










にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村



大貫沖マゴチ絶好調~

2014-05-17 03:23:00 | マゴチ





2月以来の乗船!


あんまりなインターバル!!





いつでもスクランブル可能な状態はとってあるんですがね・・・



「大貫沖絶好調!オハヤメニ~」の文字に強硬発進しましたよ。







5月14日金曜日、船に荷物を置いた時点では左右各3名づつでした。

本日は昼前の潮止まりを挟んで、どちらでもチャンス作れそうな風&潮だったし、四隅は埋まっていたので、とりあえず右胴の間。




駐車場に車を停めて戻ってみると・・・(;゚Д゚)




左右6名づつ計12名になってるじゃありませんか!


本格的な胴の間(涙)








何といっても、久しぶりのコチ釣りなので、一番の障壁はまあ「自分」ということで。




















風は弱く、南西予報が、なぜか北東。




















一瞬、一本竿にしようか!?とも思いましたが、本日は幻波マゴチ330の初仕事のチャンスだったので、やはり2本出します。

(「感度の悪いやつが感度の悪い竿持ってきた」と、船長相変わらずの毒舌、汗。)





サイマキの追加は二回に分けてもらいました。

なんせ、本日の予想最高気温は27℃。そろそろエサの暑さ対策が必要ですね。



置き竿ハリス1.5m、手持ちハリス1.2mです。




7時40分開始。


基本的に大きく流していきます。


船内すぐにぽつぽつアタリはじめますが、こちらまでは廻ってきません。


最初のアタリは1時間後。しかも、エサの水替えで、手持ちを置いた瞬間にアタリました(涙)




タイミングも計りかねて、ずいぶん遅れてのアワせ。


何とか45センチ取り込めたものの、口の外側に針掛かり。(スレ、とも言う。)カッコ悪い。




中乗りk君曰く、「タナ低いんですよ。置き竿にして竿が上向いて、タナが上がった瞬間にアタリ出たっす。」


思ったよりも潮が行ってないのか??





その後、モーニングサービスも終わったようで、船中静かに・・・



思い出したようにアタるのはイカ&フグ。(スミイカ1杯ゲット)







10:30、今度は会心のアワせ!!


と、思ったらコチではない!!




しかし、「なんだこの引きは~」暴れる暴れる。



船長「スズキだ」



何とかタモ取してもらったのは60センチの丸々したスズキ。

見るからに美味そう。一応、エビスズキ。


カメに活かしておきます。








その後はコチ57センチ追加(やはりタイミング遅れ、喉に掛かってました。あぶねぇ。)



そして、コチ38センチ追加。



上げ潮効きはじめてからは静かになっちゃいました。(自分だけね。)


右トモ、右トモ2番揃って10本。




ウチ●は本日はアタリの半分とれませんでした(涙)

次回はもっと速攻勝負にいきます・・・




あ、幻波330はスズキ釣って十分パワー見せつけてくれたが、午後に波とウネリが出てきてからはボヨンボヨンでした。

幻波の2.4までとは全く別物で、???な感じでした。

















魚は全部「神経締め」にしてみました。(今流行りの!?)

シマホでたっぷり入ったピアノ線(210円也)準備していったら、十分役に立ちました。






マゴチ料理に加え、スズキ料理も楽しみです。










↓↓↓釣りは心の平安です・・・。

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村





大貫沖マゴチ爆釣中!?

2013-09-10 00:28:00 | マゴチ








まだまだ暑いですが、いつのまにやら季節は「秋」。




子供たちの学校も始まり、やっと船釣り解禁。






と、いうことで、やってきました八幡橋。















先週から潮回りも良く、トップは連日の半日ツ抜け。




昨日(9月8日日曜)も爆々だったようで本日も期待大です。



いつもの通り午後船に乗船。



この釣れっぷりなのに本日月曜につき左舷・右舷ともに4人づつ、計8人。



日曜出勤の甲斐がありますよ。






実はお昼の潮止まりを挟んで、午後は北東風・上潮なので左有利。



左に入ろうと思っていたら・・・




船長 「ウチ●君、右のミヨシ!」





(゚д゚)(。_。)

有無を言わせず右ミヨシ決定・・・。







まあ、爆発中ですから何とかなるでしょ。腕さえあれば。

(↑自分の腕前は最大の課題だぁ。) 











今年はとうとう扇島沖で一度もできなかったなぁ~(涙)


やはり、年に何度かは麦藁帽子かぶってカンカン照りのなかやらなきゃ。



5秒に一回タナ取りしてね。



風物詩ですからね。








な、訳で置き竿はやはり3mの竿。ハリスは1.5mでチヌ6号針使用。



手持ちはいつもの幻波にハリス1.2m、修理上がりのスマック。

(ネジ一個+分解注油で4,000円也!)













餌ハゼ暑さ対策で24ℓのマイ生簀持参。










13時過ぎから大貫沖10mでスタート。







左舷で早速ポツポツ声が上がりますが・・・



右は沈黙。








ようやっと13:40に分かりやすいアタリで45cm級マゴチ取れました。



が、ここから「いざ連チャンモード!?」と思い写真も撮らずにカメの中へ入れたんですが・・・





その後、またもやナシのつぶて。










右の二番は中乗りのI藤君なんだけど、流石の腕前でポツポツとアタリ出し、ポツポツと上げます。







一時間程後にフグ・イカゾーンに突入。




フグ・イカアタックかわし外傷無くても、あま噛みされたハゼは全身蒼白になってビビリモード全開。



ハゼ持参の場合はどんどん替えちゃうんですが、本日は貴重な購入ハゼ。



ハリスごとしばらくマイ生簀で休息してもらい再出撃準備します。










マルイカ。




イカ抱っこに取る気満々でそ~っと巻いてきたら何とマルイカ。





水面で一度離れちゃったんですが、ハゼを目の前に入れてやったらうまいこと抱きつきました。

I藤君にタモ取りしてもらい見事25cmマルイカゲット。









こういうことして遊んでるからですかねぇ・・・






左のトモ方面ではかなり声が上がってる時間もあったんですが・・・











右側はI藤君以外はシビれる展開。



2回バラし、今度こそは!?



と思ったらエイ。








結局、この後16:30の沖あがりまでノーフィッシュ。





右側は何人か1尾の人いたかな?



でも、堂々の「スソ」。




いや~、しかも危うくデコりかねない展開でしたね~。



くわばら、くわばら。







左舷トモの方が7尾でトップとのことでした。



本日は船長の教育的指導はなかったけど・・・




最後にポツリと





船長 「冴えね~なぁ。」



逆にガックリ。(当たってるだけに。)













↓↓↓「釣りはハゼに始まり、ハゼに終わる。」餌の調達が勝負の分かれ目・・・。よろしかったら・・・たまには押してみてね。

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村




早くも午後マゴチ!?すわ参戦!

2013-06-13 02:16:00 | マゴチ





梅雨の始めは毎年雨は少ないんですが、今年は本当に降りませんね・・・



と、思ったら今週から一気に梅雨本格化。





本格的な夏に向けて必要な「恵みの雨」と思って雨降りを楽しんじゃいましょう!?







M船長から「午後船出したら来る?」と連絡もらって、天気は芳しくないけど「行きます。行きます。」と返答。



何せこのところデカいマゴチやらデカいスズキやらが出ている様子ですから!!







本格的に午前船・午後船にするのはもうちょっと先とのことですが、本日は丁度お昼タイムに潮止まり挟んで午前・午後共にいい感じに潮が流れそうですからね。






あ、でも問題が!





右手手持ち竿用リール(スマック左ハンドル)がオーバーホール中なんだ~!!ase2










仕方なく左置き竿用リール(ダイワ・エスブレイド右ハンドル)を右手手持ち竿に使用して左置き竿は以前、夜アナゴ用に買ったアルファタックルのリール(右ハンドル)を使用。




両方右ハンドル・・・いつもと違うせいか、と~っても「やりにくい。」








そのせいでは無いんだけど・・・




デコッちゃいました
(。・゚・(ノ∀`)・゚・。)










左舷の片舷流しで釣り人4名。(一人中乗りさん。)





釣座は左トモ。(始終潮ケツ。)






中々思うように流ず、やっと流れ始めたのは終了間際。



でも、アタリは3回あったんです・・・。



しかし、3スカ。




おまけにアタリ分からずにマキの頭だけ・・・というのも2回。(;´д`)トホホ…。








雨は降ったり止んだりだし、上げる度にアカクラゲの触手が絡みついてくるし、オマケに何かやりにくい潮でした。

(でも中乗りさんはサスガの4本。)






潮が行かない時はアタリがあっても送っちゃダメ。


タナも上気味にしてアタリを出さないと。



アタったらそ~っと糸張ってくるんですよ!




分かっちゃいるけど中々上手くはいきません。








夜勤明けにも優しい午後船。




でも、半日船は結構シビア。チャンスを的確にモノにしないと厳しいなぁ~。




















で、カワイソ~に思ったM船長が土産呉れました。




夏の旬魚トリオ。(ゴマサバ・マコチ・サイマキ)




釣果は無いんで、いつもはやらないような料理でも作ってみっか~。





↓↓↓愛のひと押し。宜しく願います。
にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村



大貫沖マゴチは今日も絶好釣!

2013-05-18 04:15:00 | マゴチ




5月14日(火)



やっと、やっと今季初マゴチ船に乗れました。



「明日ヨロシク!」





前日、濱生丸・M船長に前振りTELしたまではよかったんです・・・。


当日朝・・・






カミさん 「釣り行くんじゃなかったけ?」

私    「ムニャムニャ・・・!?」
  


    ガビ~ン!!!
Σ(゚д゚lll)」 寝過ごした!




着の身着のまま猛ダッシュで車に飛び乗ると河岸についたのが出船5分前。


同船の方々(5名+中乗りさん1名)にお詫びをしつつ、空いている左トモに陣取るとスグに出船となりました。

(予報は南東の風だったんです。昼過ぎまで下潮でね。)







いや~、焦ったなぁ・・・。


一先ず息を整えて準備を進めねば。


サイマキはばっちり準備!






絶好の天気ですね。


風は弱く海面はまるで芦ノ湖のよう。



30分そこそこで海保周りへsymbol1







んでもって本日いよいよシェークダウンのHX浦舟300は左手用置き竿にセット。

魂は入るとイイなぁ。



結構流れはあります。


7:30開始で船内早速ぽつらぽつらアタリが出始めます。


っと、置き竿の方に早くもはっきりしたアタリが来ました!


しっかり送り込んで「うりゃつ!」と合わせると




嬉しい今季初マゴチをゲット&早くも魂入っちゃいました!(グルメサイズ。)



たて続けに同サイズをもう一尾追加。









こりゃあ幸先が良いわい!

と、余裕をかまして写真なんか撮っているとお約束!!



船長  「置き竿ーっ!!」




ギュンと入っている!


「オースっ」


スカっと尻もち。Y(>_<、)Y







この後、すっかり流れなくなり鳴かず飛ばず。

下潮が残っているところを探して富津~大貫沖を点々と・・・。




予想に反して微妙に西寄りの風があり、左側が潮先に。

流れのあるところにハマると、ぽつらぽぽつらアタります。



こちらをスルーしたコチはしっかり
ウラであたってます






潮止まり挟んで漸く3、4本目が来た頃には絶好調左ミヨシノKさんは早くもツ抜け。



「もう一花咲かせねば・・・」と、ばかりに集中すると・・・。





きた!でかそうなアタリが!




バシッとフッキングするも竿が立ちません!




「こ、これはコチっぽいアタリにコチっぽい引き・・・しかし、この引きは幻の70センチ台か!?」



小刻みにポンピングで上げてくると・・・



十分70センチはありそうな・・・




「ナンジャこりゃ~」



船長 「カスザメ。」




ハリス切ってお帰りいただきました。


(しかし、若干パワー不足?と思っていたHX浦舟で何とか上げてこれたのは収穫でした。)








残り時間は僅かになってくると妙に諦観した気分となり、気になるのは本日となりに乗船中のマゴチ初挑戦のお兄さん。




ここまでボーズですが何とか釣らせようと船長も頑張っています。






ようやくマゴチらしきアタリが来たときにはこちらの方がドキドキ。




結局、残念ながらマゴチの顔は見ることができずにタイムアップ。



またチャレンジしてくれるといいですね。










最後に船長に「ウチ●君、何本捕った?」と、きかれて・・・



「四本。」と、答えると・・・



「ウチ●君ならそんなもんだろ」とのコメント。





ぎゃふん!




結果は0~12でした。









帰途は爽快な東京湾クルーズでした。







5月26日 サンスポ横羽シロギス釣り大会、楽しみですね!!










↓↓↓よろしかったらひと押し!

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村