ねこばか日記

白猫親子と猫バカ飼い主の日常を4コマ漫画風で始めたブログです。最近は信州おすすめスポットが中心に☆

信州のお蕎麦屋さん(7)戸隠 赤そば くるまや etc.

2024年12月02日 | 信州おすすめスポット

長野県内でも「戸隠のお蕎麦は美味しい」とよく言われます。

まずはその戸隠にある そば処 よつかど

戸隠でも有名な人気店で、友人もおススメだということで行きました。

ぼっち盛り を初めて体験したお店。

戸隠蕎麦~!って感じ。

次は 戸隠神社宿坊 囲炉裏のそば処 築山館

個人的にここでのおすすめは、寒い時期に食べるあつあつの 鳥そば

鶏肉ごろごろ、ネギも一本分入っています!

スープもまろやかで、つい飲み干してしまうほどの美味しさ。

岩魚の塩焼きや、信州サーモン鮎のお造り等もおススメです!(^^)!

長野市の友人に教えてもらった そば茶屋 極楽坊

やはり ぼっち盛り

ざる蕎麦 も美味しいけれど、野菜の天ぷら茄子の揚げびたし がめちゃくちゃ美味しかった記憶があります。

お店の人も優しい雰囲気で居心地の良いお店でした。

中野市にある 涌井せんたあ

中野市に住んでいる友人に連れられて行きましたが、コスパ最強のお店!!

ざるそば 並盛り 590円。天ぷら(2~3人前)690円。等々

並盛りと言っても普通の感覚よりは大盛り。

天ぷらは家の野菜を揚げました、みたいな素朴な天ぷらで田舎好きな人におススメな感じです。

木曽にある くるまや

木曽福島に本店と国道店があり、こちらは 国道店

国産100%の玄そばを自家製粉している打ちたてのそば がこだわりのお店。

長野県内のお店は基本的に 自家栽培の自家製粉 が多いと思います。

最後はお店ではなく、蓑輪町の赤蕎麦

蕎麦の花は普通白いのですが、蓑輪町の 高嶺ルビー と呼ばれる赤い蕎麦の花は見るだけでも楽しめます。

そば祭りの時期に行ったので、会場で打ちたてを食べさせてもらいました。

蕎麦もなんとなく赤っぽく見えましたけど、実際には「お蕎麦は赤くない」そうです。

信州のお蕎麦特集は一旦ここで終わりです。

気になるお店があったら、是非信州にいらした際は行ってみて下さいね♪♪

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

そば処 よつかど(Yahooマップ)

戸隠神社宿坊 囲炉裏の蕎麦処 築山(Yahooマップ)

そば茶屋 極楽坊(Yahooマップ)

涌井せんたあ(Yahooマップ)

木曽 そば くるまや(Yahooマップ)

赤そばの里(箕輪organic-days)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州のお蕎麦屋さん(6)安曇野市のおすすめ

2024年11月29日 | 信州おすすめスポット

安曇野市にあるお蕎麦屋さんで、実際に私が行った所のご紹介です。

ひとつめは そば処時遊庵あさかわ

連休やお盆などは車の行列が続いている光景をよく見かけます。

しかもお蕎麦がなくなれば終了なので、なかなか食べる所まで行かないことが多く一度だけ入れました。

その時も待ち時間は結構ありましたけど、裏にお庭があって散策しながら待つ ことができます。

お蕎麦はひとつひとつ丁寧に作られている感じで、一緒に行った県外の友人は

「the 信州!って感じのお蕎麦だね」と言っていました。

次は 庭園そば処 みさと

お店の名の通り、大きな窓の外に見える庭園が落ち着いた日本の雰囲気を醸し出しています。

接客も丁寧で、待合室に自家製のりんごも袋で売っていて、つい買ってしまいました。

手打ちそば くるまや

有明神社のすぐ横にある人気のお蕎麦屋さん。

安曇野市のお蕎麦屋さんには珍しく低価格。なのに量は多いです!

大王わさび農場内にある 湧水飯釜 大王庵

せいろそばとうじそば も季節により(?)あるようです。

本わさびを自分で擦って入れられる のも魅力のひとつ♪

チェーン店で低価格だけど本格的な美味しさが人気なのが 小木曽製粉所

私が行ったのは 安曇野店 で、丸亀製麺みたいな感じだったのが印象的でした。

県内あちこちにありますが、営業所によっては接客態度や味も微妙に違うと聞いたことがあります。

安曇野店は県外から来た友人に紹介したことがありますが「美味しかった♪」と言ってもらえました。

安曇野翁

北安曇郡池田町 の高台にあるお蕎麦屋さんで、窓の外に北アルプス が見えます♪

県外からのお客様を連れて行ってあげると喜ばれます。

今回は過去に載せた安曇野市の蕎麦屋さんのまとめ記事でした。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

そば処時遊庵あさかわ(Yahooマップ)

庭園そば処みさと(Yahooマップ)

手打ちそば くるまや(Yahooマップ)

湧水飯釜 大王庵(Yahooマップ)

小木曽製粉所 安曇野店(Yahooマップ)

安曇野翁(Yahooマップ)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州のお蕎麦屋さん(5)とうじ蕎麦 仙洛、日より、水舎、ふじもり

2024年11月26日 | 信州おすすめスポット

松本市奈川には毎年秋になると とうじ蕎麦 を食べに行きます。

奈川地区は松本市といっても、あの野麦峠のある岐阜県との境にあるので結構遠いです。

そんな遠くまで行く価値のあるほど美味しいのが、とうじ蕎麦なんです♪

とうじ蕎麦自体は年中やっていますが 新そば祭り の時期だけの楽しみ、それは 松茸

私達がいつも行くのは 仙洛 ですが、他にもとうじ蕎麦のお店は何軒もあります。

とうじ蕎麦とは、おそばのしゃぶしゃぶみたいなもので

かごに入れたお蕎麦をお鍋のつゆでしゃぶしゃぶしてお椀によそって食べます。

ここが気に入っている一番の理由はお鍋のおつゆの味!

鴨肉、山菜、ネギ、きのこ(松茸)等が入った少し甘いおつゆで、この味加減が絶妙なんです♪

だから最後は 卵雑炊 で締めます( *´艸`)

長野県民は、お蕎麦=ざる蕎麦 というくらいざる蕎麦派が多いですが、これだけは別です!(^^)!

心も身体もぽっかぽかになるとうじ蕎麦、是非一度お試しください。

その他の 松本市周辺のお蕎麦屋さん もご紹介。

もちろん私自身が行ったことのあるお店だけです。

まずは松本市中心部にある 蕎麦 日より

お店の外観もお料理もとっても上品で繊細。

女性や観光客にも人気のお店です。

それから松本市に近い 東筑摩郡山形村 にある 水舎

山形村には 唐沢そば集落 という 500mくらいの間に数件のお蕎麦屋さんが並んでいる場所があります。

見た目はほとんど民家。その中の一軒が水舎です。

以前は十割蕎麦が有名だったと思うのですが、昨年行った時は随分と雰囲気が変わっていました。

もう一軒、東筑摩郡朝日村 にある ふじもり

蕎麦栽培から自分たちでやっているという 自家製十割蕎麦 は、十割にありがちなボソボソと切れるということもなく

古民家を改修してできたお店の落ち着いた雰囲気と相まって最高の味わいです(^Q^)/

元々は 大町市の新行地区 でやっていたご夫婦が、安曇野市穂高 に移り、最後にたどりついたのが 朝日村 だと聞きました。

最初に行った時と一昨年行った時では少し変わったかな?と思う部分がありましたが、相変わらず人気のお店のようでした。

※日より、水舎、ふじもりさんは、過去記事の写真から載せています。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

仙洛(Yahooマップ)

蕎麦 日より(Yahooマップ)

水舎(Yahooマップ)

ふじもり(Yahooマップ)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州のお蕎麦屋さん(4)いろり 青崎 藤廼屋

2024年11月23日 | 信州おすすめスポット

大町市温泉郷の入り口辺りにある そば処 いろり

大町産の手打ちそばは二八 だそうです。

色々メニューがあって迷いましたが、そば定食 を注文。

天ぷら、きのこおろし、浅漬け等が付いて1,250円ってかなりお得感がありました。

きのこおろしが美味しかった~!

お蕎麦とご飯の両方は多いのでは?と思っていたけど、ペロッと食べられました( *´艸`)

岩魚天そば

岩魚の天ぷらが美味しそう~♪

頭を取ってくれているのは女性には食べ易くて嬉しいポイントかもしれません。

鍋焼きうどん

このうどんも手打ちだそうです。

見ただけなのでわかりませんが、個人的にはもう少し煮込んで欲しいように見えました。

そば湯も濃かったし、夜ならお酒が飲みたくなりそうな感じです。

岩魚の骨酒 とかメチャクチャ魅力的!

地元の人が結構来ているような印象でした。

大町市の隣、松川村にある 安曇野そば処 青崎 もおススメのお蕎麦屋さんのひとつ。

「ここのお蕎麦は美味しい」と言う人が多いです。

店主さんが自分で採ってきたという山菜やきのこ料理もおススメ。

(きのこ料理の写真がなくてスミマセン)(^-^;

もうひとつ、松川村のお隣の池田町にある そば処 藤廼家

こだわりの十割蕎麦は注文後、打ち始めます。

蕎麦を打っている真剣な表情の職人技を見ることができます。

この時は 鴨つけそば を注文しましたが、本当に美味しかった(^Q^)/

大町市界隈のお蕎麦屋さん3軒を紹介しました。

※青崎さん、藤廼家さんは過去の記事の写真です。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

そば処 いろり(Yahooマップ)

安曇野そば処青崎(Yahooマップ)

そば処 藤廼家(Yahooマップ)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州のお蕎麦屋さん(3)大町市 山品 美郷

2024年11月20日 | 信州おすすめスポット

大町市美麻・新行地区にある地粉を使った 手打そば 山品

お座敷に通されると、鴨居の上にはずら~っと有名人の色紙や写真が並んでいます。

ここは 十割そば がおススメなんですが、新そばの時期は十割そばはお休みだそうで。。

限定メニューかものつけ汁そば、それから もりそばそばの薄焼き粗切りわさび を注文。

先にお漬物や薬味、粗切りわさびが出てきました。

お茶はセルフですが、そば茶もあります。

かものつけ汁そば

ネギが大胆に入っています。

お蕎麦は細切り。

雪解け水を食すような喉越しの良い手打ちそば という謳い文句も納得の味♪

もりそば

二八そば。香りもしっかりしました。

そばの薄焼き

上に塗られたネギ味噌が美味しい♪

普通サイズを頼んだけれど、二人なら小サイズで十分かも。。

山品 と並んで人気なのが、やはり美麻・新行地区にある 美郷

今回は行かなかったので過去の写真を載せます。

ここは ざるそば を注文すると、お漬物、そばようかん、季節の山菜天ぷら1枚、そばの薄焼き(小)が付いてきます。

※以前の情報なので、今は多少変わっているかもしれません。

山品さんと同じく、いつも人が並んでいる印象があります。

県外から来る友人たちは「美郷さんが一番好き!」と言います。

そばの薄焼きに乗っている とっから味噌 も人気の一品。

コスパも良く、田舎そばの雰囲気と味が幸せな気分にさせてくれること間違いなし!

地元民にも人気のお店です(^Q^)/

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

山品(Yahooマップ)

美郷(Yahooマップ)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州のお蕎麦屋さん(2)評価まっぷたつ! 手打蕎麦 美田村

2024年11月17日 | 信州おすすめスポット

別所温泉近くにある 手打蕎麦 美田村

行ったのは先月で、まだ紅葉前でした。

お店の周りが凝っていて紅葉するととても美しいです。

店内もお祭りのように賑やか。

でも、天井が高く窓の外には野鳥、と不思議と落ち着いた雰囲気。

田舎もりそば

蕎麦粉は信州産ではなく、常陸秋そば です。

初めに何もつけずに一口。

蕎麦の香りが口の中に広がります。

しっかりと冷えているのがポイント (^^)b

次に塩を少しつけて一口。

塩だけでも十分美味しい♪

それからおつゆをつけて食べました。

鍋焼きうどん

私はここの鍋焼きうどんが大好きです(^Q^)/

うどんもおやじさんが自分で作っているんですよ。

お店の奥様が、何も言わなくても取り分け用の器を添えて出してくれました。

さりげなく小鉢も置いていってくれます。

いつもこうやって出してくれる奥様の一品好きです♡

今回「あれっ?」と思ったのは、少し鍋焼きうどんの味が変わったような気がしたこと。

ここの鍋焼きうどんはどこのよりも美味しいと思っているので、ちょっと残念な感じでした。

後、ここの そば湯 は驚くほどの濃さです!

蕎麦を茹でた残り湯ではなく、そば粉を溶いて作っているのだとか。。

ここでそれを知って以来、家でも時々作ったりしますがとても美味しく好評です!(^^)!

秋らしく、奥様が りんご をそっと出してくださいました。

最後はいつも注文する こんにゃく田楽

これがとっても美味しいんです( *´艸`)

味噌の味も、擂った白ごまもクセになる味。

ネットでは評価がまっぷたつに分かれるこのお店。

私はいつもとても美味しくゆったりとした気分を味合わせていただいています。

今回も美味しかった。ごちそうさまでした。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

そば処 美田村(食べログ)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州のお蕎麦屋さん(1)せっかくグルメに登場!食事処 ひはら

2024年11月14日 | 信州おすすめスポット

長野県では10月~11月初めにかけてが「新そばの時期」と言われ、新そば祭り もあちこちで開催されます。

前からずっと お蕎麦屋さん特集 をしたいと思いつつできていなかったので。。

新そばの時期より前のもありますが、今回からいくつか載せたいと思います。

ひとつめは8月に バナナマンのせっかくグルメ で放送された 食事処 ひはら さん。

ジンギスカンで有名な 信州新町 にあり、お蕎麦とジンギスカンの両方を楽しめます♪

行ったのが9月だったので、お蕎麦は「7月に大町市で収穫された夏蕎麦」だと書かれていました。

ざるそば

なんだろう、これ??

いつも当たり前に食べているお蕎麦だけど、なんだかすごく軽く爽やかな味わいで美味しかった!

お豆腐の入ったサラダも美味しかったし、パクパク食べてしまいました。

でもやっぱり信州新町に来たらジンギスカンよね~、と ジンギスカン定食 も注文。

ひ、ひとりで全部食べたわけではありません(^-^;

ジンギスカンもお蕎麦も食べたくて決められなかったので、二人で注文して分け合って食べました。

(せっかくグルメの日村さんは ざるそば と ジンギスカンの単品をひとりで完食)

ジンギスカン特有の臭みもないし、お肉は柔らかいしタレも美味しかったです♪

お味噌汁も具だくさんで美味しそうでしょ(^Q^)/

実は1時間半待ちだったので、待っている間近くの道の駅みたいな所をウロウロしてきました。

まだ食べる前だったので、そこでつい美味しそうなおにぎりを購入。

これはもちろん持ち帰りましたけど。。これも美味しかったです!(^^)!

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

食事処 ひはら

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の錦 神のまにまに 霊松寺の美しい紅葉

2024年11月11日 | 信州おすすめスポット

遅れ気味の紅葉ですが、ようやくあちこちキレイに色づいてきました。

先月初めに行った時は全然だった 大町市 霊松寺 も紅葉が見頃です。

どーん!とした 庫裏 と裏山。

庫裏の裏庭は、ついシャッターを押したくなるような箇所が所々にあります。

本堂

オハツキイチョウ山門

この 山門 は  諏訪大社の宮大工立川和四郎 の彫刻が施されており、県宝に指定 されています。

見事な紅葉の世界に浸っていると、百人一首にある 菅家(菅原道真)の詠んだ歌が浮かんできます。

「このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに」

境内 から駐車場のある 鐘楼 の方へと移動します。

ここはドウダンツツジの赤がいつも鮮やかに目を惹きます。

鐘楼から見た 本堂 と 庫裏。

そして。。鐘楼から見える 大町市街と北アルプス

最近、急にgoo blogの画質が悪くなったような気がするのは私だけでしょうか?

UPする写真の画素数は変えてないのに、明らかに表示される画質が落ちたと感じています。

本当はもっとクリアな写真なのにボケボケになってしまうのが残念です。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

霊松寺

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス展望カフェ 風のいろ

2024年11月08日 | 信州おすすめスポット

昨日の朝、北アルプスは冠雪しました。

これはもうすこし前の、まだ秋桜が咲いている頃。。

池田町にある カフェ 風のいろ に行きました。

ここに来るのは10年ぶりくらいです。

その間、色々なことがありました。

コロナもあったし。。

飲食店も大変な時期を乗り越えてきたと思います。

でもここは変わらず。。

お店をやっているご夫婦も、店内も、ふんわりと包んでくれるような温かい空気感。

本がたくさん置いてあり、ちゃぶ台もありました。

自家製パンミニサラダ

パンがとても美味しかったので、帰りに買ってきました♪

何もつけなくても噛んでいるとパンの美味しさが口の中に広がります。

トマトとベーコンのパスタ

このベーコンも自家製です。

トマトソースがフレッシュで塩味もちょうど良い感じ♡

食後の アイスクリーム珈琲

これまた優しい味で「ほっとひと息」という言葉がピッタリ。

窓の外の景色も目に優しく癒されます。

ウッドデッキにも出てみました。

この時の北アルプスはイマイチだったので、全体の写真は撮りませんでしたが

本当に展望が良く、風のいろを感じるようなお店でした。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

カフェ 風のいろ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県山岳総合センター&山岳博物館

2024年10月30日 | 信州おすすめスポット

大町市 はWikipediaにはこんな風に説明されています。

-----------------------

市の西部には標高3,000メートルの広大な北アルプス、

東部には1,000メートル近い山々がそれぞれ連なる山岳文化都市である。

富山県と長野県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」の長野県側の玄関口である。

-----------------------

今回はそんな大町市にある山岳に関する施設の見学です。

まずは 長野県山岳総合センター

入り口を入ると、実はそこは2階。

階段を降りると1階があり、上がると3階になります。

3階には 宿泊施設 や談話室等がありました。

登山の研修や自然保護団体等の研修に宿泊室を利用できるそうです。

※条件などがあるので詳しくは 長野県山岳総合センター のwebサイトをご覧ください。下にリンクを貼っておきます。

2階には ボルダリングの体験室 があり、1人1回150円で体験できます。

ボルダリング用のシューズも置いてあり無料で借りられます。

高さ3m幅10mの壁で、初心者用から始まって色々楽しむことができました。

次に 山岳博物館 の方へと移動。

館内の観覧料金は大人1人450円。

最初に3階の 展望ラウンジ に行きます。

大町市街と北アルプスが見渡せますが、この日は山頂に雲がかかっていました。

右下に見えるのがさっきまでいた 山岳総合センター

※一番上に載せた写真は4月頃、山岳博物館前にある大町公園の展望台から撮ったものです。

2階は 山の成り立ち山と生きもの

化石や岩石を見ながら地球の誕生から現在までを感じることができます。

大町市の市街地から高山帯に至るまでの多様な生物を紹介しているコーナーは圧巻です。

剥製が苦手な私でも見入ってしまいました。

1階は 山と人

山麓に住む人々がどのように山とかかわってきたのかを様々な資料の展示で紹介しています。

出入り口の近くにはショップもありました。

それぞれの階には映像も用意されているので、時間がある人はじっくりと観るのも良いと思います。

そして屋外には小さな 付属園(動植物園)があり、ライチョウカモシカ等を見ることができます。

トビやハヤブサもいました。

入園料は無料。

色々と楽しく勉強になった見学でした。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

長野県山岳総合センター

大町山岳博物館

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄んだ青空と紅葉が魅力!秋の栂池自然園

2024年10月27日 | 信州おすすめスポット

2週間ほど前、北安曇郡小谷村 にある 栂池自然園 に行って来ました。

栂池高原駅-白樺駅-栂の森駅ゴンドラリフト イヴ に乗って行きます。

全長 4,120m、高低差 625.26m で約20分かかります。

栂大門駅-自然園駅 は、71人乗りのロープウェイ に乗って行きます。

全長 1,200m、高低差 284.54mで、約5分。

自然園に着きました。

本格的な紅葉の一歩手前くらいな感じ。

ビジターセンター から、みずばしょう湿原わたすげ湿原 と木道を歩いて行きます。

秋らしい澄んだ青空が広がって、のんびりと景色を楽しみながら歩くことができました。

いつもは 楠川 の所で引き返すのですが、今回初めてその先の 浮島湿原 まで足を延ばしました。

更にその先には 展望湿原 があるのですが結構本格的な山道という感じだったので、ここで引き返します。

春には ミズバショウ が咲いているような場所も、今は水たまりが秋の空を映していました。

ぐる~っと周って戻って来て、栂池ヒュッテ が見えます。

出発から戻ってくるまでちょうど1時間半くらいです。

ビジターセンター内にある食堂で昼食のお蕎麦を食べました。

白馬三山そば(1,400円)。

ナス、えのき、サツマイモの天ぷらや温泉玉子、山菜、かまぼこ、ネギ、海苔が乗っています。

おつゆの味も良く、美味しくいただきました(^Q^)/

帰りはまた ロープウェイ に乗って。。

ゴンドラリフト イヴ に乗り継いで下界に降りてきました。

ゴンドラ&ロープウェイの往復運賃+栂池自然園入園料は大人1人3,700円です。

三連休の時だったので今まで見たことのないくらい混んでいました。

駐車場もいっぱいだったので少し先にある駐車場まで歩いて行きました。

ススキが秋の日差しと風に揺れて「やっと秋が来た」というのを実感!

のんびりと秋を満喫した一日でした♪

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

栂池自然園

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊松寺 鳴き龍、廃仏毀釈、隠し扉、オハツキイチョウ

2024年10月24日 | 信州おすすめスポット

大町市にある 霊松寺 は、曹洞宗寺院としては長野県内最古と言われています。

秋の紅葉時には多くの人が訪れ、見事な紅葉や珍しい オハツキイチョウ を楽しんでいます。

今年は暖かい日がいつまでも続いているため、紅葉も例年より遅れがちです。

今月初めに山登りをして霊松寺まで行って来ました。

※山登りのため一眼は持っていかずスマホ撮影です。

鐘楼 と、そこから見える 大町市&北アルプスの風景

紅葉がまだなので 内部拝観 を体験!

本堂 にある天井の 鳴き龍

その下で手を叩くと多重反響現象により特有の残響が聞こえ、それが龍の鳴き声と言われるんだそう。

実はここ何度か来てますが、今回初めてその「鳴き声」を実感しました。

本当にビリビリと音が反響するのがはっきりわかりました!感動~!!

庫裏 がまた立派で、間口10間、奥行20間(200坪)、屋根坪600坪。

釘を使わないで組み上げた天井 は見ごたえがあります。

高い天井とともに 20mあるという大きな梁たたき土間 は一見の価値あり!(^^)!

瓶に入ったオハツキイチョウも置いてありました。

オハツキイチョウ(お葉付銀杏) とは 葉に銀杏の実が付いている珍しいもの ですが、

すべてに付いているわけではなく 全体の1割 ほどだそうです。

そしてオハツキイチョウ自体も 全国に20本くらいしかない貴重な樹 です。

その貴重性から、オハツキイチョウを見つけられると 子宝に恵まれる 等の御利益があると言われています。

↓ の写真は以前来た時に撮ったものです。オハツキイチョウも何度か見つけました。

内部拝観に戻ります。

障子を額に見立てて見る外の景色も風情がありました。

上の写真のような紅葉の時期にはもっともっと素晴らしい景色が見えると思います♪

そして 廃仏毀釈 のお話。

廃仏毀釈とは、文字通り仏法を廃し釈迦の教えを棄却すること。

1871年(明治3年)に 廃仏毀釈令が出て、松本藩もそれに同調し8割の寺院が取り潰されたのだとか。。

そんな中、霊松寺30世安達達淳は毅然と反駁し、上京して太政官に廃仏令の非を直訴して遂には撤廃せしめたとのことです。

お寺には当時の隠し扉なども残されていて、興味深くお話を聞かせていただきました。

畳の敷き方にも理由があり、修行僧が並んで寝ていた形で、間は通路。

「起きて半畳、寝て一畳」

お釈迦様の像もまだ悟りを開く前の立っている姿(色も黒い)で貴重なお姿なのだそうです。

山門 も、廃仏毀釈で廃寺となった松川村観勝院より解体移動され、明治11年霊松寺境内に移築したものだそうです。

今年の 秋の内部拝観 は10月19日(土)~11月9日(日)の予定。拝観料は200円。

※境内に入るだけなら無料です。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

霊松寺

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafe & BAR 麻倉 麻倉 Arts&Crafts 麻倉SAKE Dining

2024年10月21日 | 信州おすすめスポット

北アルプス国際芸術祭 をいくつか回った後、ランチに行ったのが Cafe & BAR 麻倉

第1回目の芸術祭の時は、ここの2階で展示をしていたのもあったので見た記憶があります。

今回も何かしらの展示はあったようですが、この日はギャラリーがお休みの日だったので見られませんでした。

ランチをする店内は、うさぎやウクレレなどがたくさん並んでいます。

色鉛筆の棚もありました。あれ、いったい何色あるのでしょうか??(右下の写真)

ランチはどれも一律1,000円。

友人の話ではアスパラが美味しいとのことでしたけど、この日はもう品切れで2種類しかできないとのこと。

なのでその2種類を友人と一品ずつ注文しました。

私が注文したのは ヒレかつねぎ甘酢がけ

友人は しいたけ肉詰フライ

とってもコスパが良いと感じました(^Q^)/

出されたお料理はぜ~んぶ心がほっこりするような温かくて素朴な味わいです♡♡

これは是非また来たいです!!

満席で少し待って入ったお店も、私たちが最後の客のようでした。

最後に店主さんが出てきて、うさぎの置物が多い理由とか他の動物もたくさん飼っているとか、色々気さくにお話してくださいました。

片付けられていたランチメニューが書かれた黒板もわざわざ出してきてくださり、写真を撮らせてくれたんですよ♪

ネット上には、Cafe & BAR 麻倉 麻倉 Arts&Crafts 麻倉SAKE Dining 等、いくつかの名前で出てきました。

しかも「あさくら」と読んでいたのですが、正しくは「あさぐら」でした。

江戸の末期に建てられた麻の倉を再生して、大町の芸術文化の拠点として活用しているそうです。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

麻倉 Arts&Crafts

麻倉(食べログ)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静御前の伝説がある静の桜&北アルプス芸術祭追記

2024年10月18日 | 信州おすすめスポット

大町市美麻 にある 静の桜

長野県天然記念物(1962年指定)。

樹種はイヌザクラ。

以下、「信濃大町なび」より

---------------------

「静の桜」には悲しい伝説があります。

兄源頼朝に追われ奥州平泉に逃れた義経を追って旅に出た静御前は、

「奥州(おおしゅう)」を美麻の「大塩(おおしお)」と聞き間違え、

義経との再会を果たせずこの地で亡くなりました。

その時突いていた杖が根付き、桜の大木となったというものです。

---------------------

樹齢約800年。

2021年6月に倒れてしまったそうですが、今もまだそのまま残されていました。

次は7月にも行った 鷹狩山

駐車場のすぐそばにある石段を上ると 金毘羅神社 があります。

そこにあるのが 鷹狩山展望台

この日は山頂が雲に隠れていますが、青天の時は北アルプスの絶景を楽しめます!

ここは現在開催中の 北アルプス国際芸術祭 の展示場所にもなっているためか、市の車がありました。

大町市のゆるキャラ、おおまぴょん

カモシカがモチーフ で、頭は爺が岳と水がキレイな大町市を表現 しています。

空き家を利用した芸術祭の作品「Tangible Landscape」。

翻訳してみたら「実体のある風景」でした。

中には入らなかったので今回は外観のみ撮りましたけど

この作品は第1回目の芸術祭の時にもあったので中から撮った写真はその時のものです。

芸術祭の作品をもうひとつ。

山岳博物館 のある 大町公園 にある不思議な物体。。

作品名は「AWHOB-O – ある天気と此性の観察局 – 大町」だそうです。

これは無料で見ることができますが。。正直あんまりよくわかりませんでした(^-^;

北アルプス国際芸術祭は11/4(月)迄です。

お近くにいらした際には是非いくつかでも見て行ってください。

※作品鑑賞パスポート:一般3,000円  個別鑑賞券:各300円

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

静の桜(大塩のイヌザクラ)【信濃大町なび】

北アルプス国際芸術祭2024

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲穂と稲尾駅 木崎湖一周ウォーキング(2)

2024年10月06日 | 信州おすすめスポット

木崎湖一周ウォーキング、後半です。

湖の北を西側から東側へと歩いて行くところは、絵にかいたような田舎道。

というかあぜ道に近いのでしょうか?

田んぼに囲まれていて、黄金色の稲穂が揺れています。

稲刈りの終わった田んぼもあり、はざかけ の風景が印象的。

はざかけは最近、あまり見かけません。

こういう風に作られたお米って美味しいのでしょうね。

草むらの中に置き忘れられたかのような白鳥(ボート)。

こっち側にもボート乗り場があったことを初めて知りました。

海ノ口駅。JR大糸線の無人駅です。

20年くらい前のアニメ「おねがいティーチャー」の舞台で、聖地巡礼に訪れるファンもいるとか。。

国道(148号線)を車で走るだけでは見られないこちら(線路)側からの駅舎が新鮮です♪

大きな ムクゲ が道沿いに何本も植えられています。

フットパスマップ の6番がありました。

私達は矢印とは逆方向から歩いて来たようです。

※フットパスは田園地帯や森林、古い街並みなどを楽しみながら歩ける小道を指す英国発祥の言葉。

のどかな風景が続きます。

湖に浮かぶように咲いていたスイレンのようだけどちょっと違う花。

調べてみたら セイヨウコウホネ(スイレン科)でした。

百葉箱 のあるこの場所、今は白い 蕎麦の花 が見えますが、春には菜の花や花桃 が咲くようです。

だんだん道らしい道がなくなってきて、草むらの中をかろうじて踏み分けた跡をたどるように歩きます。

ねこじゃらし みたいなのがたくさん生えていました。

でもこれ、一般的なねこじゃらし(エノコログサ)ではなく、チカラシバ だそうです。

家の猫にお土産に取って帰りたい気もしましたけど。。やめました。

のんびり歩いていたら、少し高い所を電車が急に通って行ったのでビックリ!

直前まで何の音も聞こえませんでした。

コスモス は風に吹かれて倒れそうなほど斜めになっていましたが、花はまっすぐ上を向いています。

“前向き”と言うより“上向き”!元気になれそう p(^^)q

こういう風景。。和むわ~~~♡

タイムスリップしたような気分。

やはり無人の 稲尾駅

Wikiによると「ホームの長さが3両分しかないため、4両編成の列車は1両が駅端の踏切にはみ出して停車する」そうです。

この後、もう少し歩いて最初に車を停めた 信濃木崎夏期大学 の駐車場に戻りました。

やっと達成した 木崎湖一周ウォーキング

後半は約1時間でした。

芸術祭を見学したり神社などを見ながら写真を撮りつつ、のんびり歩いても2時間半だったので、

寄り道などをせずにもくもくと歩けば2時間ちょっとで1周できると思います。

木崎湖情報:周囲長6.5km 最大水深29.5m 平均水深17.9m 水面の標高764m 透明度4m

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

信濃大町の湖を楽しむ(大町市観光協会)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする