ねこばか日記

白猫親子と猫バカ飼い主の日常を4コマ漫画風で始めたブログです。最近は信州おすすめスポットが中心に☆

馳走処 頂 の季節限定メニュー&白鳥2025

2025年01月31日 | 信州おすすめスポット

北安曇郡松川村 にある 馳走処 頂

今年も1月の限定メニューの時期に行って来ました。

日替わりランチどんぶりメニュー 等色々ありますが。。

私達がいただいたのは 1日10食限定春寒御膳

ここ数年、なんとなく1月はここでお正月メニューをいただくのが恒例みたいになっています。

最初に出てきたのは、付き出し

長芋とレンコンと海老 が乗っています。

胡麻ソースは少し甘めの味噌味で美味しかった♪

お椀 も野菜が色々入っていて、優しい温かさが全身にしみわたります。

本体 は大きなお膳に色とりどりに盛られていて、お正月仕様の飾りが可愛い♡♡

旬の鮮魚煮付けかんぱち だそうです。

かぶら炊きクリーム餡かけ、豚角煮、真鱈コロッケ、高野豆腐入り出汁巻玉子蟹餡かけ

ご飯は アサリと大根の炊き込みご飯 で 錦糸卵が乗っています。

お漬物お味噌汁 付き。

釜炊きご飯 なので「おかわりはご自由にどうぞ」と、釜ごと置いていってくれます。

おかわりの時には釜の底のおこげもあって、それがまた香ばしくて良い感じでした♪

これだけの品をひとつひとつ丁寧に作って一食に出すのは、家庭では到底できません。

ランチで2,400円というのは少しお高い感じもしますが、年初めのちょっとした贅沢ですね。

デザートは ぜんざい でした。

昨年もぜんざいだったと思いますが、前はお椀でした。

今回はお皿で、正にちょっとした スイーツ という感じ。

今年も優しい美味しさをごちそうさまでした。

お部屋も薪ストーブがぽかぽかと心地よい空間を演出していました。

☆-----★-----おまけの白鳥??-----★-----☆

毎年、この時期に見に行く白鳥。

この日も食事の前に行ってみたのですが。。

いたのはほとんど カモ ばかり。

白い姿が見えて「白鳥?」と思ったら、サギでした。

これがほんとのサギ???

安曇野市の白鳥飛来は今年で41シーズン目。

多い時は1,000羽以上が飛来するし、少ない時でも200~300羽はいたはず。。

この日の「75羽」という表示にビックリしました。

やはり気候も関係しているのでしょうか。

少し離れた川の方まで行ってみましたが一羽もいませんでした。残念。。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

馳走処 頂(公式ページ)

白鳥だより(安曇野市公式ホームページ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 プロジェクションマッピング2025 第二期 光で彩る伝統文化

2025年01月28日 | 信州おすすめスポット

国宝松本城 で行われている プロジェクションマッピング2025 にようやく行って来ました。

第1期は、躍動する歴史絵巻 2024年12月14日(土)〜2025年1月8日(水)

第2期は、光で彩る伝統文化 2025年1月9日(木)〜1月29日(水)

第3期は、春、咲き誇る花々 2025年1月30日(木)〜2月16日(日) の予定です。

私が行ったのは 第2期 光で彩る伝統文化

カウントダウンから始まって、何回か繰り返されている様子。

静かな音楽と相まって、とても厳かな雰囲気がありました。

時々ハッとするような絵柄が登場します。

先に行った友人に見せてもらった写真の時は、お堀にきれいに反射していて美しかったです。

私が行った時は風が強くて水面に映ることはありませんでした。

カラフルだったり、シンプルな色合いだったり。。普段の松本城とは違った姿を楽しめます。

本当は3回とも来たかったけれど、それは到底無理そうなので。。

でも、この「和」の伝統文化の様子をあしらった時に見られて良かったと思います♪

↓ この時、鶴が左から右へと飛んで行ったのが印象的でした。

最後は光が散り、協賛会社や制作会社の名前が表示されて終わりました。

とっても見ごたえのあるイベントだと感じました。

機会があれば是非どうぞ♡♡

入場料は無料です♪

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

松本城 プロジェクションマッピング  第二期 光で彩る伝統文化(ハイランドスカイ)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ風海苔パリパリおにぎりの作り方&その他あれこれ

2025年01月25日 | 写真日記

コンビニのおにぎりのように海苔がパリパリのまま食べられるおにぎりの作り方を見つけました。

たまたまネットを見ていた時にみつけたのですが。。

早速やってみました(^^)/

アルミホイルの食材を置く方の面に海苔を乗せ、三つ折りにします。

三つ折りは海苔の幅よりも広めにした方が、おにぎりを上手に包めます。

三つ折りにしたら裏返して、真ん中に縦にテープを貼ります。

上の部分は最後に留める用にテープを長めに切ります。

可愛いマスキングテープを使うと仕上がりもお洒落になりますが

この時はセロハンテープしかなかったのでちっとも可愛くありません(+_+)

テープを貼ったらもう一度裏返して、三つ折りの合わせ目がある方の面におにぎりを乗せます。

※正直、この時は幅が少し足りませんでした。

おにぎりを包み込んで、テープの端で上を留めれば出来上がり♪

食べる時には、コンビニおにぎりのようにテープをペリペリはがしていけばOK!

横にもするりとアルミ箔が抜けます。

※このアルミ箔はくっつかないタイプだったのでそのままスムーズにできましたが

そうでない場合は、おにぎりを作る時にゴマ油を少量混ぜて作ると取れやすくなります。

最初に作った時は幅が足りなかったので、更にラップで包んで持っていきましたけど

ちゃんと海苔はパリパリのままで大成功でした!(^^)!

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

次は最近知ったちょっと面白いことを載せます。

私の家系は喉が弱く、子供の頃から イソジン は常備薬でした。

なので結婚してからもずっと洗面所に置いてあります。

ちょっと喉が痛くなってきた、と思った時に朝晩イソジンを薄めたものでうがいをすれば治りが早いです。

でも、この薬で一番困るのは洗面所に濃い茶色の水が飛んでしまうこと。

いつも流すのにひと苦労。。

そんな時、たまたま水がない環境でイソジンを使おうとした友人が

ペットボトルのお茶を入れたら色が変化した!という情報が。。

早速試してみたら、あらホント!!

これなら洗面所の汚れもそれほどでなく気分が全然違います。

ただ、色が薄くなるのは良いけれど、効果も薄くなっては困ります。

で、ネット検索してみましたが、効果についてはよくわかりませんでした。

ただ、そういう実験をしているのは載っていました。

イソジンの成分はヨウ素なので、ビタミンCを入れるとヨウ素が還元されて無色になる んだそうです。

面白~い!

分量を変えてみたり、レモン汁を入れてみたりしました。

これで効果が損なわれないなら、色を薄めて使いたいなぁ。。と思います。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

最後は今年のお正月に初めて作ってハマった 揚げ餅

サトウの切り餅 でもうまくできるのかやってみました。

更に今回は後で砂糖醤油をつけるのではなく

揚げた後、油を切ったフライパンにそのまま砂糖醤油を入れて絡めてみました。

めちゃくちゃ美味しかった~~~(^Q^)/

これで残ったお餅も少しずつ片付けられそうです♪♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市で人気の焼き鳥屋さん 安さん&鳥市

2025年01月22日 | 信州おすすめスポット

長野市のお店をもう少し。。

やきとり 安さん

ニンニクの効いた秘伝のタレで焼いた しろ が一番人気!

野沢菜の天ぷら は珍しいな~、と思いましたが美味しかったです。

ナスの揚げびたし も美味しくいただきました。

焼き鳥も美味しいけれど、お野菜も美味しくいただけるお店という印象でした。

焼き鳥 鳥市

目の前にお酒の瓶がズラーっと並んでいます。

こんなに並んでいると選ぶのにも迷いそう。。

厳選された国産肉を使用し炭火で焼いているので、肉質もしっかりしていて香ばしさが食欲をそそります(^Q^)/

本当に一本一本が丁寧に焼かれている感じで、どれも美味しかったです(^Q^)/

長野市に行った際にはちょっと寄ってみて下さいね♪

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

安さん(ホットペッパーグルメ)

鳥市(公式webサイト)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい魚 うまい酒 楽 ー長野市ー

2025年01月19日 | 信州おすすめスポット

長野市にある うまい魚 うまい酒 楽 は 予約必須のお店です。

雪が舞う寒い日に行きましたが、入り口には本日満席の看板がありました。

席に着き、最初に出てきたのは 鰻と蟹肉に菜の花、ネギ、ごぼう が添えられたもの。

美味しそうですぐ口に運んでしまったので、アップの写真は食べかけです(^-^;

ひと口食べて「ん~~、幸せ♡」とほっぺを押さえたくなる美味しさ。

おまかせ旬の刺身盛り合わせ

どのネタも新鮮でとろけました。海なし県でも優秀です。

海鮮盛りのサラダ

これまた箸が止まらなくなる美味しさ (^Q^)/

タチウオの塩焼き

タチウオ食べたの初めてかも。。Simple is best. 

アナゴの天ぷら

衣サクサク、身はフワフワ。。( *´艸`)

この時点で既にお腹いっぱいだったのですが。。

店長さんイチオシの本日のメイン きんきの煮付け

これは食べるべきでしょ~!

お腹いっぱいだったのに箸がすすみます。

最後は 細巻鉄火長いも梅 。

さすがにお腹もパンパンで食べられないと思ったのですが、1個ずつ味見させてもらいました。

メニューを見ると細巻の種類も豊富で、お腹に余裕がある時に色々食べてみたいです。

店内の地酒24種すべて飲み放題 というのもやっていて、料理の種類や品数によっていくつかのコースがあるようです。

どのお料理も本当に美味しいので、機会があれば是非また来たいお店でした。

ごちそうさま!(^Q^)/

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

うまい魚 うまい酒 楽 ‐RAKU‐

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨名物 ほうとう&信玄餅 おまけのお餅料理

2025年01月16日 | 写真日記

今回の旅行では静岡で食事をしたので、山梨はお土産を買ってきました。

ということで、私の好きな山梨のおいしいものです♪

まずは誰もが知っている 信玄餅

好きすぎて 桔梗屋 さんと 金精軒 さんの信玄餅を食べ比べしたことがあります。

創業は桔梗屋さんが1968年、金精軒さんは1972年でした。

食べた印象では、黒糖の味を強く感じたのは金精軒さん。

スッキリと食べやすい黒蜜は桔梗屋さんでした。

私は桔梗屋さんが好きで今回も買いましたが、色んなパッケージがあり迷いました。

今回買ったのはキティちゃん仕様のもの。

中身はもちろん同じです。

美味しかった(^Q^)/

ふたつめは ほうとう

実家が山梨という友人のおすすめはスーパーで買うほうとう!

確かに。。麺のコシがしっかりある気がしました。

野菜をたっぷり入れて、かぼちゃは自家製。

七味はもちろん信州名物八幡屋礒五郎(*^^)v

友人が教えてくれたスーパーのほうとうは「OGINO SELECT 平井屋」のもの。

私がいつも 生協 で買っているほうとうも平井屋さんのものです。

美味しいのでいつも買っているのですが、やはり地元の人が薦めるのはひと味違いました。

寒い冬は美味しいほうとうでぽっかぽかになるのが良いですね♪

でもキャベツの値上がりに続いて白菜も値上がりしているとか。。この時期にやめて~!と思います。

ここからはお餅の話。

1月11日の 鏡開き には、毎年恒例の おしるこ を作って食べました。

もともと武家社会の行事だったので「切ってはいけない」などの禁止事項があったり

「年神様の力が宿った鏡餅をいただきながら1年の無病息災を願う」という神妙な気持ちを思い出したりします。

お正月も終わりだなぁ。。と感じるひとときです。

今年、初めて作ってみたお餅料理が 揚げ餅

フライパンに少し多めの油をひき、お餅を焼きます。

広い部分の両面だけでなく、側面もしっかり焼きました。

砂糖醤油を付けて食べると、お餅でありながらカリカリの揚げ煎餅のような感じもあり、クセになる美味しさ!!

リピ確定の一品です!(^^)!

残ったお餅があったら是非一度試してみて下さい(^^)/

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

信玄餅 桔梗屋さんと金精軒さん(過去記事)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ 富士山!山梨&静岡の旅(3)

2025年01月13日 | 信州おすすめスポット

長野県から山梨~静岡の日帰り旅、最終便です。

前回、前々回と雲に隠れて見えなかった富士山ですが、今回はバッチリ見えました!(^^)!

ここ、春に来たら桜がキレイなんだろうなぁ。。と思いながらパシャ☆

でもその時はきっとメチャクチャ混んでそうです。

子供たちを連れてきたら喜びそうな施設がありました。

時間さえあれば、大人でものんびり散策したいようなのどかな風景。。

でも今回は日帰りだし、急いで帰らないと。。というような時間帯になってしまったので見るだけでパス!

朝寄った 道の駅 朝霧高原

お土産を買うなら帰りに、と思っていて買わなかったものがあったのですが

残念ながらここにはそれがありませんでした。残念。。

ここから少し車を走らせた辺りの道路沿いで、またパシャ☆

結構深い亀裂というか溝があるんですね。ビックリ&ちょっと怖い。

南海トラフ地震とか富士山噴火とか心配されている昨今、この亀裂はざわざわします。

それにしても。。朝は山頂が雲に隠れていて不安でしたけど「しらすの八幡」で食事をした後は雲が晴れ

素晴らしい富士山の姿を見ることができて、本当に感動です!

夕焼けっぽくなってきた空も富士山も素敵♡

精進湖 にて。

今回はスマホと一眼と両方で撮りました。

一眼はモードをあれこれ変えて撮ったら、色が随分と違って全体のイメージも大分変って見えます。

時間の経過とともに空の色も変化しているというのもありますが。。

それぞれに自分の思い描く富士山像というものがあるかもしれません。

この後、年末年始は随分と寒くなったので山頂も真っ白くなっているのでしょうね。

今回の富士山を追いかけての食いしん坊旅は大満足で終わりました。

お疲れ様。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

まかいの牧場

富士宮市の道の駅 朝霧高原

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ 富士山!山梨&静岡の旅(2)

2025年01月10日 | 写真日記

富士市吉原の活貝センター で浜焼きを楽しんだものの、ご飯ものがなかったので

「ご飯、食べたいね~」

「静岡に来たら、やっぱり生しらすでしょ~♪」

ということで、同じ富士市にある しらすの八幡 本店 に移動。

生しらす丼

しらすが透明でキレイ~~~!

生2色丼(生しらす・生桜えび)

しかもなめらかで美味!(^Q^)/

前に静岡旅行した時には冷凍の生しらすをお土産に買って帰りましたけど、やはり現地で食べるのは味が違います。

お店の人の話では、その日に水揚げされたものがあれば冷凍せずにそのままのものを出しているそうです。

セルフカウンターに、だし汁・わさび・レンゲ等が置いてあるので最後にお茶漬けにできます♪

本当に美味しかった!!しあわせ~~~( *´艸`)

食いしん坊旅、更に「せっかくだから 富士宮焼きそば を買って帰ろう!」ということになり

ナビを頼りに 富士宮焼きそば さのめん 工場兼食事処 に向かいました。

道中、街中のどこからでも富士山が見えるのが、なんというか。。当り前なんだろうけど新鮮な驚きでした。

静岡県の街中から見る富士山には右側に出っ張りがあります。

これは1707年(宝永4年)の大噴火で誕生した火口です。

山梨県側からはこれは見えません。

毎日こんな風景を見られる人が羨ましいです♡

富士宮焼きそば さのめん に着きました。

電話をかけたら時間が過ぎていたにもかかわらず、お店を開けて待っていてくれました。

また「店内や焼いてる所の写真を撮らせていただいても良いですか?」と聞くと、快く承諾してくださいました。

さすがに焼きそばまではお腹に入らなかったので持ち帰りましたけど(黒麺を購入)

きっと作りたての焼きたてをお店で食べたら、もっともっと美味しかったのだろうなぁ。。と思いました。

さて、富士山を眺めつつ帰ります。

続きは次回に。。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

網元直送しらすの八幡 本店

富士宮焼きそば さのめん 工場兼食事処(じゃらん)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ 富士山!山梨&静岡の旅(1)

2025年01月07日 | 写真日記

昨年は静岡旅行で富士山を見られると楽しみにしていたのに、残念ながら雲に隠れていました。

ということで先月末、「リベンジ 富士山!」に行って来ました(^^)/

途中の高速道から見える富士山も、山梨県に入って 精進湖 の周りから見る富士山もこんな感じ。

ずっと山頂に雲がかかっていました。

ここで余談ですが「精進湖」って「しょうじこ」なんですね。

「しょうじんこ」と入力してもちゃんと変換してくれないので調べたら「しょうじこ」でした。

この年になって初めて知る事実!恥ずかしぃ~~~(+_+)

※「精進」と「湖」を別々に入力すればできますが、「精進湖」をひとつのワードとした場合のことです。

↑ 途中の道沿いから。雲が多いけれど少しだけ山頂が見えてきました。

朝霧高原 道の駅静岡県建物の後ろだけど、山頂はハッキリ見えています!

またまた途中の道沿いから。

雲の流れがとても速く、山頂にかかっては通り過ぎ。。の繰り返し。

それでも前回見られなかった富士山の姿を見られて、テンションあがりました♪♪

前回は 清水魚市場 河岸の市 で新鮮な海の幸を堪能したので

今回は浜焼きを味わえるということで 卸直売&バーベキュー 活貝センター に行きました。

普通に街中にある感じが意外でした。

サザエ牡蠣

香りが食欲をそそります。

イカ海老 は刺身でいただきました。

もちろん焼いてもOKだそうですが、せっかくなので生で。。

穴子の白焼き は、塩とわさびが相性良く美味しかったです(^Q^)/

ご飯はパックのレンチン味噌汁もインスタントだそうなので、とりあえず浜焼き気分を楽しんだという感じで終わりました。

富士山を追い求めての旅、次回に続きます。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

活貝センター 富士吉原漁港店(食べログ)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 若一王子神社&正月三が日

2025年01月04日 | 信州おすすめスポット

今年の初詣は 大町市 にある 若一王子神社 に行って来ました。

境内には 三重塔観音堂 があり「神仏習合」の影響を色濃く残している神社です。

破魔矢 を買って、おみくじ を引きました。

今年は 大吉!

おみくじはそこに書かれている言葉(説明?)が一番大事だと聞いたことがあります。

要約すると以下のようなことが書かれていました。

「自然のあらゆる場所に神が宿っている。それを忘れずに過ごせば幸運が訪れる」

はい。忘れずに謙虚に日々感謝の心で過ごします。

年末年始でわちゃわちゃしているうちに、もう三が日も終わり。

色々美味しいものを食べてごろごろして猫のように丸くなりました。

大勢集まった時には 三段重のおせち も作り、お寿司 とうじ蕎麦 も食べました♪

皆で「おなかいっぱい!」「もう食べれない!」と嬉しい悲鳴。。

子供用のかまぼこは、辰→富士山→巳 の三色かまぼこ。

お酒は 白馬錦真澄 で買った檜の枡で。。

2日目のお雑煮は白だしで鶏肉をたくさん入れて作ったら白湯スープみたいになり、まろやかで美味しかった( *´艸`)

お刺身の盛り合わせが高かったので、家で 海鮮丼 を作ったら予想以上に美味しかった(^Q^)/

今年も食いしん坊日記をよろしくお願いします。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

信州仁科の里 若一王子神社

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 ねこばかより愛をこめて2025

2025年01月01日 | 信州おすすめスポット

新年あけましておめでとうございます

昨年は色々と災害の多い年でしたが

オリンピックや大谷選手の活躍など心が弾むこともまた多くありました

今年はどんな年になるのか

どうか平穏無事に過ごせますようにと願います

いつもここに来てくださる皆様 本当にありがとうございます

今年も信州の美味しい所 自然の美しい所 それから猫日記も含め

楽しい話題を発信していきたいと思いますので

これからもどうぞよろしくお願い致します

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

↓ ↓ 2025初日の出&おせち&お雑煮 ↓ ↓

今年も元旦は簡単ミニおせちにしました。

後日、皆が集まる時にはお重のお節を作る予定です♪

大晦日もささやかにひっそりと過ごしました。

TVもあんまり見たいものはないし。。

録画してあったのをちょこちょこ見ながらの年越し。

年越しそばは上田のお蕎麦屋さんの手打ち十割そば!(^^)!

茹で時間25秒という速さ!

鍋いっぱいのお湯が沸騰してからお蕎麦を投入したらアッという間ですよね??

そのせいか、どうしても茹で過ぎになってしまいます。

ざるにあげた後は流水で流し、その後氷水でしっかりとしめました。

100点満点ではないけれど、やっぱり手打ちの十割そばは美味~~(^Q^)/

茹でたそば湯もとっても濃くて満腹になりました。

皆様にとって良い一年になりますように♡♡

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする