子どもの頃から、親せきが集まると(特に夏!)必ずと言っていいほど作ったのが五平餅☆
皆で役割分担してワイワイと協力しながら作るのも楽しみのひとつ♡
普通に炊いたご飯は、少しお米の形が残る程度に潰します。
今回は一升分だったので、2つに分けました。
私はタレ作りに専念してたので、気が付いたら、ちょっとこね過ぎくらいでした(^-^;
でもこれが後で新発見に・・・♪
作ったタレは、ネギ味噌・エゴマ醤油・クルミ味噌の3種類。
すり鉢がひとつしかないので、作って器に移しては洗って次のを作る・・・という感じで
結構バタバタと忙しかったです(@_@)
↑ これはエゴマ醤油。
フライパンで香りが出るくらいまで炒めたエゴマを、すり鉢でよく擂り、
醤油と砂糖、後はみりんと料理酒で味を調整します。
今回、クルミもたくさん用意していたので、ここにも少し入れました。
エゴマだけでも美味しいですが、クルミを入れると、まろやかさが増して美味です!(^^)!
こちらはバーベキュー準備組。
豚バラのかたまりを適当な大きさに切り、野菜とともに刺して。。
暑い中、男性陣が頑張って熾した火で焼きます(^◇^)
味付けは塩と胡椒。シンプルな味が肉や野菜の甘みを感じさせてくれます♪
そして、いよいよ五平餅を焼き始めます。
潰したご飯はかためのおにぎりを作る感じで丸めたものを、
木の串に刺して平たく形を整えます。
しっかり握ってなかったり、串が濡れていたりすると、
焼いているうちに形が崩れたりはがれたりしてしまうので注意が必要です☆
焦げないように何度もひっくり返しながら、表面につやが出てふっくらとしてくるまで焼いたら、
好みのタレをつけて焼きます。
↑ これはクルミ味噌。
細かくして擂ったクルミを味噌と砂糖、みりん、酒で味をととのえればOK!
今回、これが一番人気だったかな~♪(^.^)
↑ ネギ味噌とクルミ味噌を焼いているところ。
タレを付けた五平餅は焦げ易いので、表面を乾かす程度で十分です。
子どもの頃食べた五平餅は大きくて、1本食べればお腹いっぱい!・・・という感じだったので、
家では小さめに作るようにしています。
これなら色んな味を楽しめるし、子どもでもペロッと食べてしまいます(^^)/
そして・・・ビックリしたのはお餅がふわっふわだったこと!
これって、いつもと違ってかなりご飯を潰した効果なのかな?
私が教わったのは「お米の形がまだ少し残ってる程度に潰す」だったんだけど。。
これはこれで今風で美味しいかもしれません( *´艸`)
夕飯は、これまた皆で餃子を作りました。
大勢で作るので、包み方もまちまち。。
家では餃子といえば水餃子。
初めて食べた子も「何これ!すっごく美味しい~~!!」と大絶賛してくれました。
この他に普通の焼肉もやったりしてたんですが
バタバタしていて写真がなかなか撮れませんでした(+_+)
でも、賑やかで楽しい食事を堪能できました♪♪
これを食べに信州へ行きたい!と思ってくれたら嬉しいですね♡