アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

ミヤンマー チャイティーヨー・パヤーの奥の院参道 5

2017年04月21日 | Weblog

奥の院まで行かないと参拝は完了しないといわれましたが、地元の人はサンダルで歩いているのに反対側の入口に履物を預けてきてしまい裸足でしたので、ヤッパリ行くのはやめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤンマー チャイティーヨー・パヤーの奥の院参道 4

2017年04月21日 | Weblog

路傍では干物、焼き物、揚げ物、蒸し物あらゆる食材が裸のまま並べられています。何物か由来が分かっていませんので、残念ながら買って食べる勇気がでませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤンマー チャイティーヨー・パヤーの奥の院参道 3

2017年04月21日 | Weblog

ほとんど隙間がないくらいの人ごみの中です。5人しかいない同行の人のうち二人の人がはぐれてしまったりたりして、これ以上前に行くのをあきらめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤンマー チャイティーヨー・パヤーの奥の院参道 2

2017年04月21日 | Weblog

広場からさらに北へ向かう奥の院への参道があります。あまりの人の多さに尻込みするくらいになってきました。三連休(月曜日が軍の記念日)の初日とあってお参りに来る人の数が異常に多いとのことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤンマー チャイティーヨー・パヤーの奥の院参道

2017年04月21日 | Weblog

佛に帰依した隠者(緑の衣)が仏陀の髪の毛1本を髷の中に隠し持っていました。亡くなる前にその聖髪を自分の頭の形と同じ岩に収めよと、この地の王(赤い衣)となった息子に命じました。王は帝釈天などの神の力を借りこの岩をここに据えたとのことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする