「面白くてよくわかる! ユング心理学」(著:福島哲夫、出版社:アスペクト社)のレビューで触れた、自分が思考、感情、感覚、直観のどのタイプに属するかが分かるタイプテストについて、この記事では詳細にご紹介します。
本からの掲載紹介にあたり、アスペクト社様のご許可を頂きました。
ありがとうございます。
まずはタイプテストにて、自分がどのタイプに属するのかを調べます。
各質問に「はい」は2、「いいえ」は0、「どちらでもない」は1を空欄に記入します。
私の回答が入っていますが、あまり気にせず参考程度にしてください。
1枚目の写真の最後と2枚目の写真の最初はつながっているので、上手くつなげてみてください。
P75
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/76b6ec7c0c7e1968adfa5c6b74c4c401.jpg?random=5aae31c48d5b9110c7916cd646280eaa)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/50bb9d5aab828d1daa3578f8c5a84a1f.jpg?random=7ede809203e370c9c126c63c7e5473c6)
この表の一番下にある「合計」欄は、左から順に外向思考、内向思考、外向感情、内向感情、外向感覚、内向感覚、外向直観、内向直観となります。
最も得点の高かったものが主機能で、それがその人の心の働き方の特徴を示しています。
そして最も得点の低かった機能が劣等機能となります。
ただし「劣等」と言っても劣っているという意味ではなく、あまり働いていない、もしくは機能として荒削りなものを言います。
また、ここで言う外交、内向は日常でよく聞く外交的な人、内向的な人という意味ではなく、心のエネルギーが外に向かっているのか、内に向かっているのかによって外交、内向と分けています。
P77
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/07/a7ad2cf113c79dbf855d696108f1eea6.jpg?random=dfa5e40aa2b35b7434125ce66498e1db)
こちらは思考、感覚、感情、直観の図です。
自分の属する機能の両隣は比較的相性の良い「補助機能」であり、主機能を補助する役割を持っています。
主機能だけでなく補助機能を上手く活用するとより良く生きることができると考えられているとのことです。
また、自分の機能の向かいにある機能は「対立」と書かれているように、最も活発に働いている主機能に比べるとあまり働いていない劣等機能です。
これを認識し、劣等機能を働かせてあげるのも良いとありました。
これらの主機能や補助機能のことを見て、私は漫画「HUNTER×HUNTER」の念能力の系統(強化系、変化系、具現化系、放出系、操作系、特質系)のことが思い浮かびました。
念能力もそれぞれの系統ごとに性格的な特徴があったり、自分の系統の両隣は比較的相性が良かったりします。
もしかしたら「HUNTER×HUNTER」作者の冨樫義博さんはこれをモデルにしたのかもと思いました。
ここからは四つのタイプテストそれぞれの特徴となります。
P78 思考1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/7acfe7efe1af00f84d0bfff999cf6878.jpg?random=ae6582efdaa409868d4674d57799927a)
P79 思考2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/73fdc7b8b849c6ac53a4aec346fba42e.jpg?random=4f9d958ccaf0f483d0389c1ec136bba1)
P78 感情1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/202bc540e093796d30f405bf397a7cbf.jpg?random=9c62424867c690867845f3a99147ae4f)
P79 感情2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/00/99a1d9ba95755136d0d0b20e1ec33fae.jpg?random=8fce324afa0c31ef81d7e2e2e44a4749)
P80 感覚1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/083e44b4b5297c4d8c9912453484c9af.jpg?random=7a3731ae422acd92dc8683eff83fede9)
P81 感覚2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/02bac3799acb21c2637dafc639f92efa.jpg?random=7430bab190b2398b8d32c2c023f147a1)
P80 直観1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/5478d71a37cec18a1b51d08e83112a3d.jpg?random=5c951d20e6ef9d331668afcf42f34ca3)
P81 直観2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/ec0360b72668352ba45ce6f01b7d1185.jpg?random=e178c0c576a488c93e12c46a5920fc79)
タイプテストの結果、私は外向感覚タイプとなりました。
まず感覚型の特徴を見てみると、「物事をそのまま感じ取る。好き嫌いとは関係なく、物事を並列的に捉えている。事務的な処理も淡々とこなせる」とあります。
そして外向感覚型ならではの特徴として、「外からどう見えるかを気にする。ファッション、グルメに興味。社会のことは無関心。」とあります。
結構当たっているなと思います。
たしかに事務的な処理も比較的淡々とこなせるほうではあります。
そして外からどう見えるかは気になるほうで、あれこれ考えてしまいがちです。
ファッション、グルメに興味があるのもそのとおりです。
山陽地方に来て、美味しいお好み焼きを求めて色々なお店に行ってみたりもしました。
が、しかし。。。
「社会のことは無関心」は納得いきませんね。
「詳細解説 戦後70年談話」や「戦争に近づいているのは -集団的自衛権-」など、そこそこ政治の記事も書いている私を無関心呼ばわりとは、ドラゴンボールのフリーザさんが「許さん…許さんぞ」となっているシーンが思い浮かびました^^;
私のテスト結果を見ると、補助機能である思考と感情について、5点という2位タイの数字が出ています。
内向思考と内向感情で、いずれも内向の機能です。
自分でも心のエネルギーは内側に向かう印象があったのでこれは納得でした。
むしろ1位が「外向」感覚となったのが意外なくらいでした。
ただ振り返ってみれば今までも感覚については外側に向いていたかも知れません。
二つの補助機能で上手く外向感覚の機能を生かせればと思います。
また、相性の悪い「直観」の機能についても、内向直観については2位タイの5点となったのは興味深かったです。
「P81 感覚2」の『劣等機能「直観」を開発』を見ると、「劣等機能である直観を育てられれば、繊細な感覚とひらめきを伴った芸術家になれる。トップデザイナーなどの流行を先読みした創作ができる芸術家タイプ」とあります。
繊細な感覚という言葉を見てピンときました。
私の最大の長所は実は感性の鋭さにあると見ています。
現在の職業はトップデザイナーや芸術家とは似ても似つかないですが、そういった感覚は大事にしていきたいと思います。
本からの掲載紹介にあたり、アスペクト社様のご許可を頂きました。
ありがとうございます。
まずはタイプテストにて、自分がどのタイプに属するのかを調べます。
各質問に「はい」は2、「いいえ」は0、「どちらでもない」は1を空欄に記入します。
私の回答が入っていますが、あまり気にせず参考程度にしてください。
1枚目の写真の最後と2枚目の写真の最初はつながっているので、上手くつなげてみてください。
P75
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4d/76b6ec7c0c7e1968adfa5c6b74c4c401.jpg?random=5aae31c48d5b9110c7916cd646280eaa)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/50bb9d5aab828d1daa3578f8c5a84a1f.jpg?random=7ede809203e370c9c126c63c7e5473c6)
この表の一番下にある「合計」欄は、左から順に外向思考、内向思考、外向感情、内向感情、外向感覚、内向感覚、外向直観、内向直観となります。
最も得点の高かったものが主機能で、それがその人の心の働き方の特徴を示しています。
そして最も得点の低かった機能が劣等機能となります。
ただし「劣等」と言っても劣っているという意味ではなく、あまり働いていない、もしくは機能として荒削りなものを言います。
また、ここで言う外交、内向は日常でよく聞く外交的な人、内向的な人という意味ではなく、心のエネルギーが外に向かっているのか、内に向かっているのかによって外交、内向と分けています。
P77
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/07/a7ad2cf113c79dbf855d696108f1eea6.jpg?random=dfa5e40aa2b35b7434125ce66498e1db)
こちらは思考、感覚、感情、直観の図です。
自分の属する機能の両隣は比較的相性の良い「補助機能」であり、主機能を補助する役割を持っています。
主機能だけでなく補助機能を上手く活用するとより良く生きることができると考えられているとのことです。
また、自分の機能の向かいにある機能は「対立」と書かれているように、最も活発に働いている主機能に比べるとあまり働いていない劣等機能です。
これを認識し、劣等機能を働かせてあげるのも良いとありました。
これらの主機能や補助機能のことを見て、私は漫画「HUNTER×HUNTER」の念能力の系統(強化系、変化系、具現化系、放出系、操作系、特質系)のことが思い浮かびました。
念能力もそれぞれの系統ごとに性格的な特徴があったり、自分の系統の両隣は比較的相性が良かったりします。
もしかしたら「HUNTER×HUNTER」作者の冨樫義博さんはこれをモデルにしたのかもと思いました。
ここからは四つのタイプテストそれぞれの特徴となります。
P78 思考1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/7acfe7efe1af00f84d0bfff999cf6878.jpg?random=ae6582efdaa409868d4674d57799927a)
P79 思考2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/73fdc7b8b849c6ac53a4aec346fba42e.jpg?random=4f9d958ccaf0f483d0389c1ec136bba1)
P78 感情1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/202bc540e093796d30f405bf397a7cbf.jpg?random=9c62424867c690867845f3a99147ae4f)
P79 感情2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/00/99a1d9ba95755136d0d0b20e1ec33fae.jpg?random=8fce324afa0c31ef81d7e2e2e44a4749)
P80 感覚1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/083e44b4b5297c4d8c9912453484c9af.jpg?random=7a3731ae422acd92dc8683eff83fede9)
P81 感覚2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/02bac3799acb21c2637dafc639f92efa.jpg?random=7430bab190b2398b8d32c2c023f147a1)
P80 直観1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/5478d71a37cec18a1b51d08e83112a3d.jpg?random=5c951d20e6ef9d331668afcf42f34ca3)
P81 直観2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/11/ec0360b72668352ba45ce6f01b7d1185.jpg?random=e178c0c576a488c93e12c46a5920fc79)
タイプテストの結果、私は外向感覚タイプとなりました。
まず感覚型の特徴を見てみると、「物事をそのまま感じ取る。好き嫌いとは関係なく、物事を並列的に捉えている。事務的な処理も淡々とこなせる」とあります。
そして外向感覚型ならではの特徴として、「外からどう見えるかを気にする。ファッション、グルメに興味。社会のことは無関心。」とあります。
結構当たっているなと思います。
たしかに事務的な処理も比較的淡々とこなせるほうではあります。
そして外からどう見えるかは気になるほうで、あれこれ考えてしまいがちです。
ファッション、グルメに興味があるのもそのとおりです。
山陽地方に来て、美味しいお好み焼きを求めて色々なお店に行ってみたりもしました。
が、しかし。。。
「社会のことは無関心」は納得いきませんね。
「詳細解説 戦後70年談話」や「戦争に近づいているのは -集団的自衛権-」など、そこそこ政治の記事も書いている私を無関心呼ばわりとは、ドラゴンボールのフリーザさんが「許さん…許さんぞ」となっているシーンが思い浮かびました^^;
私のテスト結果を見ると、補助機能である思考と感情について、5点という2位タイの数字が出ています。
内向思考と内向感情で、いずれも内向の機能です。
自分でも心のエネルギーは内側に向かう印象があったのでこれは納得でした。
むしろ1位が「外向」感覚となったのが意外なくらいでした。
ただ振り返ってみれば今までも感覚については外側に向いていたかも知れません。
二つの補助機能で上手く外向感覚の機能を生かせればと思います。
また、相性の悪い「直観」の機能についても、内向直観については2位タイの5点となったのは興味深かったです。
「P81 感覚2」の『劣等機能「直観」を開発』を見ると、「劣等機能である直観を育てられれば、繊細な感覚とひらめきを伴った芸術家になれる。トップデザイナーなどの流行を先読みした創作ができる芸術家タイプ」とあります。
繊細な感覚という言葉を見てピンときました。
私の最大の長所は実は感性の鋭さにあると見ています。
現在の職業はトップデザイナーや芸術家とは似ても似つかないですが、そういった感覚は大事にしていきたいと思います。