しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

ピースウォーク。(3/22*水)

2006-03-22 | 平和大好き!
昨日は金沢の市街地の中心で市民が企画した
ピースパレードが行われました。
子どもからお年寄りまで県外からの参加もあり
幅広い年齢の人が集まって楽しいウォークになりました。
私もNGOの仲間たち、絵画教室に来ている子どもたち、
友人たちを誘って平和をイメージした楽しい服装で歩きました。
今回はこの日のためにテーマソングも作られて
歩く前にみんなで練習し、みんなでうたいながら歩きました。

【いつもとちがう空を見よう!】

いつもとちがう空を見よう
見あげる空は つながっている
イラクの空と金沢の空
みんなで歩いて見あげる空は
いつもとどこかちがう空。

(イラクの空と金沢の空の地名が
 2題目3題目と変わっていきます)

この日は、集まった人の中で初めて出会った人と
ワークショップ形式でおしゃべりする時間もあり
それもまたよかったです!
みんなで歩くだけで平和をアピールできるピースウォーク。
この平和な思いがもっと多くの人に伝わっていきますように!


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝! ピースウォーク成功 (でく)
2006-03-22 11:58:35
たくさんの方が集まってとても楽しそうなウォークでしたネ。

 思いを同じくする人同士が集まって共に行動することはとても大切なことだと思いますが、最近はこういう集会やイベントが少なくなってきたように思います。

 実現に至るには、さぞかし実行委員会のみなさんの大変な働きと、それに応えた参加者のみなさんの熱い思いがあったことでしょう。そこがスゴイところです。

 金沢のピースウォークから勇気をもらって、松本でも行動を起こしたいと思います。
返信する
たくましく、ちからづよく (どんこ)
2006-03-22 15:12:38
 目的を持った行動のチカラのすごさを感じ取ることが出来ました。素晴らしいことです。

 平和は黙っていて、天から降ってくるものでは決してありませんよね。

 熱気が伝わってきました。感動しました。
返信する
でくさん。 (しら)
2006-03-22 15:45:43
お祝いの言葉ありがとうございます。金沢では今、平和活動や環境活動をしているNGOなどの人たちがグループという垣根を越えて、交流し始めています。こんなふうな大きなイベントでは、みんなで力を合わせて作り上げていく体制ができつつあります。これはとってもステキなことですよね。他の地域でも平和に向けて輪が広がったら楽しいですね!
返信する
どんこさん。 (しら)
2006-03-22 15:53:31
平和は黙っていたらかき消されそうな時代だと多くの人が感じています。今こそ市民力が問われるのではないでしょうか。それには自分の生活に追われているだけでは、大きな力に流されてしまいます。そうなれば未来は危い!平和を作っていくにはちょっとばかりの度胸と先を見る目、何が大切なのか考えていく力もきっと必要ですね。

こんなふうに言葉をもらうだけでも、とてもうれしいです。
返信する
子とも達のピースウォーク (でく)
2006-03-29 17:30:13
今日は広島・平和公園での子ども達のピースウォークづす。

午前、平和記念館・資料館1時間半。午後、碑めぐり2時間あまりの長い学習でしたが、よく集中して頑張りました。

幼いながらも強烈な印象があったようです。

しかし、やはり広島の学校に比べると平和学習などほとんどやられていないのが実情と言う気がしました。
返信する
でくさん。 (しら)
2006-03-29 20:05:05
私も2回沖縄に行って平和の学習をしました。沖縄の人たちの中ではまだ戦争は終わっていないんだと感じました。戦争を風化させまいと今まで辛くて悲惨な当時のことを話せなかったひめゆりの生き残りの方達がどうしても戦争の悲惨さを伝えなければと重い口を開き当時の生々しさを語っていました。それは本当に涙なしでは聞けないような内容でした。広島でも同じなのかもしれません。他人事ではなくこの日本の起きたことをもっと学ぶ必要があるのかもしれませんね。
返信する
来るたびに新しい (でく)
2006-03-29 23:59:16
去年も子ども達と一緒に来たのに今年初めて気づいたこと、きづいたものがありました。何十\回と訪れているのにいつも新しい発見があります。何度足を運んでも知り尽くすことのできない哀しみと憤りの場だと改めて思いました。年を経るほどにかえって強くなる思いと言うものがあると言うことを感じます。
返信する
未来のために。 (しら)
2006-03-30 09:21:21
決して起こしてほしくないのが戦争です。

でも、今でも世界では正義?をふりかざして

戦争が行われています。犠牲者はいつも普通の市民、特に次の時代を生きる子どもたち。

せめて、心を平和に向けて戦争のない世界を願いたいものですね。

返信する
帰ります。 (でく)
2006-03-31 09:47:04
帰る日になってやっと天気が回復。長野より寒い広島の3日間でした。自由行動日の昨日、子ども達が選んだ行く先は再び宮島の水族館、そしてお好み焼きでした。 寒さにたたられた世界遺産めぐりでしたが、ちょっとだけでも戦争と平和について考えるきっかけになってくれればと思います。

これからも次の世代に平和をつないで行く橋渡しを続けていきたいと思います。
返信する
でくさん。 (しら)
2006-03-31 17:01:03
お疲れさまでした!子どもたちのパワーはすごいから、ついていくのは大変ではなかったですか?(笑)でもそんな思いを持つ大人たちが次の世代の子どもたちを育てていくのだと思います。頼もしいなぁ!
返信する

コメントを投稿