![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/812d77ab653328e91ec083a9e8256c4d.jpg)
以前はこんなイモムシを観察するのは苦手だったかも・・。
私は進化しているのでしょうか?
畑の草を整理していて、こんなイモムシに会いました。
大きくて怖い?でも模様が素敵です。
まるで織物の模様のデザインのようです。
昔の人はこんな自然の生きものからヒントをもらって
図案化していたんじゃないかと常々思っています。
カラムシがどうも食草のようでこの子のために抜くのは止めました。
驚いたらしく体の上体を背に反らせ、左右にブルブル振っていました。
威嚇しているようです。帰ってから調べてみると
フクラスズメという蛾の幼虫でした。
成虫は茶色の三角の形をしたちょっと大きめの地味な蛾です。
いつもイモムシが面白いなぁ!と思うのは
成虫とのイメージのギャップです。
蛾だって卵から成虫になるまでどんどん変化していって
キラキラ輝いていると思うなぁ!
あらっ、いつの間に嫌いだった蛾の気持ちになっているんでしょう?
私は進化しているのでしょうか?
畑の草を整理していて、こんなイモムシに会いました。
大きくて怖い?でも模様が素敵です。
まるで織物の模様のデザインのようです。
昔の人はこんな自然の生きものからヒントをもらって
図案化していたんじゃないかと常々思っています。
カラムシがどうも食草のようでこの子のために抜くのは止めました。
驚いたらしく体の上体を背に反らせ、左右にブルブル振っていました。
威嚇しているようです。帰ってから調べてみると
フクラスズメという蛾の幼虫でした。
成虫は茶色の三角の形をしたちょっと大きめの地味な蛾です。
いつもイモムシが面白いなぁ!と思うのは
成虫とのイメージのギャップです。
蛾だって卵から成虫になるまでどんどん変化していって
キラキラ輝いていると思うなぁ!
あらっ、いつの間に嫌いだった蛾の気持ちになっているんでしょう?
冬は天井などに成虫がへばりついていて、ときどき驚かされます。下の翅がブルーできれいなんですよね。
今年はフクラスズメでなく、マイマイガの幼虫がやたらいます。頭が猫の目のようです。
こちらもマイマイガの幼虫によく会います。目がとってもかわいい幼虫ですね。大量発生はきれいな蝶がいいな!と思うのですが思い通りにはなりませんね。
この種の幼虫をこちらでは全て「ヒゲムシ」と称してそれこそ毛嫌いしていますので、ついつい私も長年その影響を受けていました。
魅力は変身の妙でしょうね。
これからも楽しみにして訪問させていただきます。
ところでクモ合戦って…私はじつはホンモノ見たことないんです。ちょっとあこがれです…。
クモ合戦、私も観てみたい!それに興じている人たちにも会ってみたいです。地域が変わるといろんな遊びも違いますが、自然の生き物相手っていうところがグッと来ますね。