二人展、初日でした。(12/18*水) 2013-12-18 | アート大好き! *今日から「森の二しずく展」vol.2が始まりました。 石川国際交流サロンの玄関口には、 冬バージョンのイラストをレイアウトしました。 ギャラリー中央には、七尾るみ子さんの空間造形。 壁には私のイラストレーションが並んでいます。 夕方,ギャラリーから外に出ると 空がきれいでした~☆ これから27日まで「森の二しずく展」を開催しています。 お近くにお出かけの際は,覗いてみてください。(月休)
元双葉町長が語る被災地の叫び! 2013-12-17 | 原発関連ニュース 元双葉町長が語る被災地の叫び! *ラジオフォーラムより 真実の声をたぐり寄せて本当のことを知る! そこからしか未来は始まらない。
「森の二しずく展 」 展示準備。(12/16*月) 2013-12-17 | アート大好き! 明日から始まる「森の二しずく展」の準備で 朝9時すぎから作品を車に詰め込み、相方の家に行って 相方の作品も詰め込み会場入り。 金沢の大正時代の家をそのままギャラリーにしている場所。 蔵が中心のギャラリーとなっていて、あとの和室にも その部屋に似合う作品がギャラリー側に選ばれて展示されます。 途中、協力作品を制作してくれた友人が手伝いに来てくれました。 思ったより時間がかかってしまい終了したのは夕方6時頃。 気がつくと会場の写真を写すのもすっかり忘れていました。 なかなか大変な展示でしたが、 その甲斐あってスッキリとボリューウムのある展示となりました。 お近くの方はぜひ覗いてみてくださいね☆ *季節は12月半ば、年の瀬にかけての展覧会となります。 写真は卯辰山のヤブコウジの赤い実。 展覧会では、私の写した自然&生きもの写真もDVDで紹介しています。
クリスマスっぽいイイギリの赤い実。(12/16*月) 2013-12-16 | 植物大好き! 今朝はお散歩中に急にアラレが降ってきました。 地面に落ちたイイギリの実がアラレとコラボ。 見事なイイギリの赤い実と うしろのグリーンとのコントラストは まるでクリスマスのイメージ。 卯辰山から見えた山の風景はグレーの世界の中。 このグレーの色の中に最近は面白さを感じています。 このお散歩中、道を横断するニホンリスに会いました。 よく見かける場所なのでテリトリーになっているのでしょうね。
森の二しずく展 のご案内。 2013-12-16 | マイガーデン大好き! 美大同期の七尾るみ子さんとの二人展、パート2です。 森、野鳥,生きものが大好きな二人の作品展です。 彼女の空間アートと私のイラストレーションのコラボです。 お近くにお出かけの際はぜひ,ご高覧くださいね。
クリスマス&忘年会。(12/15*日) 2013-12-15 | 人間大好き! *みんなで持ち寄ったクリスマスプレゼント! 袋の中には「ささやかなプレゼント」を入れてもらいました。 中にはいろんなささやかな贈り物が入っています。 *こちらは願い事が叶うという出雲大社のだるま。 *私が選んだ袋の中味は美味しそうな パスタセットと木のツリーでした。 今夜は地球環境NGOの活動で知り合った 昔の仲間たち10人くらいと集まって、 久しぶりのクリスマス&忘年会をしました。 初めて参加された方もいたので 最初に自己紹介をしあいました。 それだけで90分の盛り上がり。 それから今年一年を漢字一字で表現してもらいました。 みんなから出た一文字は、 尽、変、帰、起、忙、転、走、新、命 で その説明も付け加えてもらいました。 最後に持ち寄った「ささやかな」プレゼントを交換し合って その中に入れてもらったメッセージの紹介をしあいました。 今,社会に対して感じていることや最近の出来事など 何でも話せる仲間たち。話題がいっぱいでとても楽しいひとときでした☆
クリスマスの工作。(12/14*土) 2013-12-14 | アート大好き! *クリスマスの飾りが出来上がってうれしそうな子どもたち。 今日は児童館の絵画教室で 「クリスマスの工作」を頼まれていたので 何を作ろうかと思案していましたが いろんな作業を入れたものにしました。 表側はグリーンで森に雪が降っているイメージ。 裏側は,金と銀色のどちらかを選んで ツリーと好みのスパンコールを貼付けるというもの。 何といっても今日の面白い部分は 指で雪模様をつけていく作業だったと思っています☆
ネコの手。(12/13*金) 2013-12-14 | 猫大好き! いつもパソコンに向って仕事をしていると くっついて来るミユ。今日もひざに乗って来てひと休み。 そのときの手があまりに可愛いかったので、はいパチリ☆ 寒い冬はネコの温かさがうれしいけれど、 これがひざで眠り出すとなかなか重い。 忙しいからネコの手を借りたいけれど、 ネコの手が役立たないのをよ~く知っている。
小さなハイビスカスの花。(12/12*木) 2013-12-12 | 植物大好き! 暑い夏の陽射しの中、ちっとも花を咲かせなかった ハイビスカスが、雨アラレの降る12月の今頃に咲きました。 普通のハイビスカスの花の半分もない大きさで、 計ってみると約40ミリ。 こんなに小さなハイビスカスの花は初めて! それでも健気に咲いてくれたハイビスカスの花。 屋内に入れるとアブラムシが付きやすいのですが、 先っちょの柔らかい葉や小さな蕾に付いていたので 今日はお湯で洗いました。 これで少しスッキリして,もう少し花を楽しませてほしいな☆ 夕方,外に出ると雲が切れてピンク色。 しばし空を見上げるとたくさんのトビが飛んでいて 数えると32羽もいました。
12月11日空の表情、金沢。(12/11*水) 2013-12-11 | 自然大好き! 青空の広がる高知県から昨夜帰宅。 金沢の空は相変わらず不安定で、 晴れ、雨、風たちがクルクル変化しています。 午前の空はこんなでした。 午後の空はもう暗い曇り空。 と、思ったら一瞬の蒼空。 空の表情がクルクル変り、 そんな空の表情もなかなか楽しい。 一日空を眺めて過ごせたら・・・ いつかそんな生活をしてみたい。
ノスリとセンダンの実。(12/10*火) 2013-12-11 | 野鳥大好き! 高知四万十町からの帰り道、 電柱に一羽の猛禽がとまっていたので 車を止めてもらって双眼鏡を覗きました。 見事なゼンダンの実をバックに、とまっていたのは 一羽のノスリでした。 今回は忙しくてゆっくり鳥見も出来なかったので 次回はのんびりできる時間も作れたらいいな。 最後に青空の高知で、ノスリに会えたのが印象的でした☆
森を歩けば。(12/9*月) 2013-12-09 | 生態系トラスト協会ニュース 森の中を歩けば美しいものに出会えます。 土日二日間のイベントが終わり、今日の午前中は鳥類調査をしました。 今日の観察できた鳥は、16種。ヒヨドリ、エナガ、ハシブトガラス、ホオジロ、 アオジ、ジョウビタキ♀、ウグイス、ヤマガラ、アオバト、キジバト、カワラヒワ、 キツツキsp、シジュウカラ、リュウキュウサンショウクイ、コゲラ、カケス、オシドリ でした。 カラ類と移動しているリュウキュウサンショウクイを何度か見かけました。 北陸では見られない留鳥(亜種)です。 午後からは建設中のネイチャーセンターで、 建築会社の建築家やインテリアコーディネイトの方たちとの 細かい打ち合わせを3時間半。帰りはもうすっかり暗くなっていました。 これからいよいよ本格的に展示を進めていかなくては!
自然観察&動物アート。(12/8*日) 2013-12-08 | 生態系トラスト協会ニュース 今日は親子のイベント。トラストの森の周辺を歩き、 自然観察をしたり間伐材を使って森の動物づくりをしました。 今朝は霜が降りて真っ白だった四万十町下道でした。 まず最初にヤイロチョウの学習をしました。 そのあと、ウォーキングトレイルを自然観察しながら宝物さがし。 オシドリの群れやミヤマホオジロに会えました。 子どもたちはドングリをたくさん拾いました。 ノウサギのフンやイノシシの痕跡を見つけました、 クワガタの角(シダ)を見つけた女の子もいました。 午後からは間伐材を使っての工作。 ミミズク、フクロウ、タヌキ、ネズミ、ライオン、クマ、リスなど たくさんの作品が生まれました。 チェンソー作家の山本さんは、 大きな丸太を使ってヤイロチョウを彫りました。 それから駄馬まで歩いて、ムササビが入っていそうな巣箱を 西さんに登って見てもらいましたが、ムササビはいませんでした。 自分たちが作った動物の作品の紹介をしてもらってから、 最後に今日の観察絵日記を描いてもらって今日のスケジュールを終えました。
「3年後には政治をひっくり返すぞ」 大デモ! 2013-12-07 | 政治・経済・未来大好き! 「3年後には政治をひっくり返すぞ」 大デモ! *田中龍作ジャーナルより いつだって希望はある。ここが始まり。 善きことはカタツムリの歩みのようにゆっくりと! と言ったのはガンジーだった。 揺るぎない社会を作るには 未来を見据える揺るぎないハートが必要だ。
自然観察&巣箱とリース作り。(12/7*土) 2013-12-07 | 生態系トラスト協会ニュース 今日のイベントは親子二組の参加でした。私は今回も講師役。 まず最初に、自然観察をしながらリースの材料探しをしました。 駄馬まで着いて記念撮影。山の奥に こんな山里があったのですね!と参加者の声。 集めた材料を使ってヤイロチョウリース作り。 思い思いのイメージで作ってもらいました。 午後からは巣箱作り。 会長の説明を聞いたあとで巣箱作りに挑戦! 親子で協力しながら作ってもらいました。 キリでの穴あけや釘打ちが初体験の子どもたちもして なかなか楽しかったようです。 最後に今日の絵日記を描いてもらいました。