しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

夏鳥たちが勢揃い!(4/16*日)

2017-04-16 | 野鳥大好き!


あとからやってきたイワツバメたちがどんどん合流して
数を増やして、今朝は60羽くらいが空を飛び回っていました。
イワツバメたちの飛翔は速くて壮観です。



今日は近くに住む友人からのリクエストがあって、
久しぶりに早朝5時起きをして、一緒にお散歩をしました。

桜はまだ見頃で、コマドリやオオルリ、サンショウクイの声を初認。
ヤブサメの声もあちこちで聞かれ、夏鳥の声がにぎやかでした。




金沢ではもうしばらくお花見が楽しめそうです。

奥卯辰山で観察会下見。(4/15*土)

2017-04-15 | 生態系トラスト協会石川


桜が美しい卯辰山ですが、風の強い日でした。
今日は、観察会の下見日だったので、
スタッフ10人が集まって打合せと下見を行いました。

身近な野鳥たちや、やってきたばかりの
夏鳥などが確認できました。
当日はゆっくりと春の季節を楽しめる
観察会にしたいと思っています。



強風の中を歩きましたが、
雨は止んできました。



では、22日に参加のみなさまと
お会いしましょう!
申込みは4/18まで受付けています☆


牧場からキゴ山へ。(4/14*金)

2017-04-14 | 自然大好き!


今日は打合せで牧場に行きました。
この看板は私がデザインしたもので
評判が良いそうです、うれしいことです。
打合せ後は、周辺を歩こうと思っていたのに
お仲間から電話があり、今度はキゴ山に向いました。





広い山々が見える風景は壮観です。
観察会のガイドを頼まれたので、打合せのあとに
5人で下見歩きしました。

冬鳥のカシラダカがさえずっていました。
ヒバリの声をくぐもらせたような声でした。



もうじき、繁殖のために北に帰る準備のようです。


面白いシルエットだったので写してみました。
まるでイギリスのトラスト地のようだねと云ったら
お仲間たちが笑って同感してくれました。



相変わらずの美声、イソヒヨドリ。(4/13*木)

2017-04-13 | 野鳥大好き!




先日は暗いシルエットでしたが
青空の今日はブルーが美しいイソヒヨドリ♂
美声を振りまいてご近所の高い場所でアピールしています。
素敵な女の子はまだ現れないのでしょうか?



お散歩道ではツツジが早くも咲き始めていました。



打合せに出かけた場所では
菜の花とのコントラストが美しい!
しばし車から降りて鑑賞しました。

お花見とカモシカ。(4/12*水)

2017-04-12 | 生き物大好き!

お散歩道の桜は満開できれいでした。



シシュウカラの声がするので
ここに掛けた巣箱に入っているのだろうと思っていたら
やはり出入りしていました。6個掛けた中の一個です。



かくれんぼしていたのはカモシカちゃん。
佇んでこちらをじっと見ていました。


ピンク色の桜もとてもきれいでした。
あっという間の桜の季節、
今年はどれだけ愛でることができるでしょうか。


今日の午前中は絵画教室でした。
少人数ですが絵を描くのが好きな人たちが集まってきます。
気になるところがあればアドバイスをしながら
好きな描き方で思い思いに描いてもらいました。

ヒメカンアオイの花。(4/11*火)

2017-04-11 | 植物大好き!


ギフチョウの食草、ヒメカンアオイ。
あまりに地味な色の花なので、カタクリやショウジョウバカマ、
キクザキイチゲ、イカリソウ、タチツボスミレなどに
見とれていると、その存在さえ気づけません。

丸い葉の下を覗き込むと咲いていた
チョコレート色の花。
種子をアリに運ばせて分布を広げるらしいが
移動速度が遅く、実際にはなかなか広がっていかない。
ギフチョウの姿が消えた頃、葉の裏に小さな卵を見つけると
宝物を見つけたようで、とてもうれしい。

姿を消しつつあるカンアオイやギフチョウ、
何とかして住める環境を残してあげたい。




桜満開・曇空の探鳥会。(4/9*日)

2017-04-09 | 野鳥大好き!


金沢は桜満開宣言が出されましたが朝から雨模様。
兼六園の前を通ると桜がほんとにきれいでした。
それを通り過ぎて、定例探鳥会に出かけました。
森の中の桜も満開でした。



森の中では、クロツグミやアオジのさえずり、
オオルリやキビタキの姿、ヤブサメの声も聞こえました。


参加者34名、観察できた野鳥は42種でした。
キジ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、
カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、カモメ、
シロカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、トビ、コゲラ、アカゲラ、
オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、
ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、ヒレンジャク、ムクドリ、
クロツグミ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、キビタキ、
オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ。

イソヒヨドリ、恋の季節。(4/7*金)

2017-04-07 | 野鳥大好き!


3日ほど前から、朝から大きく美しい声が響き渡る、
声の主はイソヒヨドリ♂。夕方過ぎの暗くなるまでさえずっているのだから
恋のパワー全開ですね。

我家のご近所のあちこちの高い場所にとまってさえずる、さえずる、さえずる。
恋の季節、いいお嫁さんが来てくれたらいいね〜♪
ついでに我家で巣作りしてくれたら、うれしいんだけど。


ここしばらくは、
美声に囲まれた生活を送れそうです。


カタクリの花は7分咲き。(4/6*木)

2017-04-06 | 植物大好き!


開き始めの花の様子。
先日はまだ蕾も出ていなかったカタクリ畑ですが、
曇空の今日、カタクリの花がどのくらい咲いたのか、
見に行ってきました。



先日に比べて、ずいぶんと花が開き始めていましたが
7分咲きくらいでしょうか。
まだギフチョウの姿はなく、
あと数日でこの花たちも満開になりそうです。
その頃にまた見に来ようと思っています。

ホオジロの好物とジムグリ。(4/5*水)

2017-04-06 | 野鳥大好き!


いつものお散歩道。
地面に降りたホオジロが飛び立たないので
観察してみると、松ぼっくりの実を狙っているようでした。

近づいてパクッ。


次はどこをついばもうかな?と見ています。



実を取り出してムシャムシャ。
地面に降りてついばむ姿はよく見かけますが
松ぼっくりから種子を出して食べている姿は初めて見ました。

暖かい陽気となり、この春初めて会ったヘビはジムグリでした。
斜面にアカネズミらしき巣穴がたくさん開いているのですが
ジムグリは、地中のネズミの巣の中の
赤子を好んで捕食するらしい。
ヘビ嫌いの人が多いので画像は小さく入れておきます。
クリックすると大きくなりますのでお好みで。

猫の手にはなったか?(4/4*火)

2017-04-04 | 人間大好き!


昨日と今日は、日頃からお世話になっている大学の先生が
引っ越しをされるのでお手伝いに行きました。
研究室の本を一冊手にとると、
興味深い写真がたくさん出てきました。

膨大な書類や本を先生が確認しながら分別するのを
ダンボールに入れたり整理したりのお手伝い。
あまり役には立たなかったような気もしますが、
一人では呆然となる膨大な量だったので
猫の手くらいにはなったような気がします。

それにしても資料の量が圧巻で、廊下にズラリ並んだ
まだ入り用の資料や論文のダンボールの数といったら・・・。
それを見ただけでも情報把握の才覚が
凡人とは全く異なっているような気がしました。

春みつけた6・レンギョウ。(4/3*月)

2017-04-03 | 植物大好き!


レンギョウの花が咲き出しました。
昔、親しかった人からこの花の名を教えてもらったので
この花の季節になるとその人を思い出します。
花の後に付ける実は、漢方医学に利用され、解熱や消炎、
利尿、鎮痛などの効果があるとされているらしいのですが
実を確認したことがなかったので、
今年は確認できたらいいな。



キクザキイチゲ、見つけた株が先日盗掘されてから
気になる花となっていますが、崖の斜面で見つけた白花。



こちらは石碑の割れ目から出ていた株、
どちらも人がほとんど近寄らない場所で咲いていて
人が行き来する場所では姿を消しています。
自然に咲く姿を愛でる・・・
そんなふうにできたらいいと思うのですが、
植えた球根さえ掘り起こして持ち去る人がいるようで
何とも世知辛い世の中です。

今年も会えたトガリアミガサタケ。(4/2*日)

2017-04-02 | キノコ大好き☆


今朝、お散歩したのは能登島。
雑木林の横の歩道を歩いていて見つけたのは
このトガリアミガサタケ。実はいつもは卯辰山で見つけるので
先日も探してみたのですが、見つかりませんでした。



思いがけずこんな場所で出会うとは!
いくつか集めました。
ヨーロッパでは人気が高い食タケ、
持ち帰ってスープにすることにしました。



縦に切ったもの、輪切りにしたもの。
キノコの風味がたっぷりで美味しいスープとなりました。
こんなにたくさん収穫したのは初めてでした!