こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

ちょっと残念。何か入っている事に期待しよう。

2010-06-18 22:13:49 | Weblog
「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無し(読売新聞) - goo ニュース

もし、入っていなくても、日本の宇宙開発に期待が持てただけでも成功だったんじゃないか。
結果が出る頃にプロジェクトX特別番組が放送されるのを期待しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更だけど、「もし・ドラ」を読んだ

2010-06-18 16:16:07 | Weblog
出版から半年後、話題を耳にして4ヶ月。テレビで筒井康隆氏の「面白かった」発言を聞かなければ読むつもりは無かった。
一週間前に本屋に行ったら、ブームが終わったと判断されたのか、見当たらなかった。売り切れていて、たまたま在庫が無かったのかは分からないが、仕方が無いのでアマゾンで通販して取り寄せた。
2時間ほどで読み終えた。面白かった! それと、自分自身の行動理由を考えながら読み進んだ。
これから直ぐにやろうとしているのは、「これからしたい事の客になってくれるだろう人の楽しみにしている人の要求とはなんだろう?」って考える事だろう。文章にして見えるようにする事。
そうすれば、何をしなくてはならないか、どう行動するかが分かるだろう。
どのCMもそうなんだけど、特に予備校のが、マネジメントの分かりやすい例だと納得出来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今になって思うのは

2010-06-18 08:47:16 | Weblog
1番目指すのは当然…蓮舫刷新相が軌道修正?(読売新聞) - goo ニュース

二番で何故いけないか? と質問された時、即座に「二番では利益も含め、何も世界に対する影響力が無いから」と即答出来たらそれで住んだ話だった筈だ。マスコミの報道の仕方も、質問下側だけに矛先を向けて、回答出来なかった方には何も言わなかった。むしろ影響を受ける一般の科学者技術者にのみコメントを求めた、偏向報道だったんじゃないのか。
当時は、説明しなくても書面さえ整っていれば済む。と言ったお役所的考え方しかなかったから、説明責任を負って公開質疑に耐えうる責任者がいなかった。この事に対する批判は少なすぎたように思う。

行政法人のトップが、法人事業の必要性と収益の説明を、国民の前でするのを義務づける。当然国民との質疑応答の場を設けるようにする。これを法案としてマニュフェスとに入れれば、票は伸びると思うが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする