参院選公示、438人が立候補 消費税上げ焦点に攻防 (共同通信) - goo ニュース
たとえ参議院で与党議員が0だとしても、衆議院で過半数を保持していれば、時間はかかるだろうが法案は可決出来るのだから、結果なんて党内の権力闘争以外の使い道は無いだろう。
そんな選挙なんだから、どの党が勝とうが国民生活に支障はない。
選挙権の行使は大事だから投票には行くけど、どこの党に入れるかなんてその場になって決めるつもりだ。白紙かもしれないけどね。
もし、公約を上げて当選したときは、衆議院議員に働きかけるのか? 党内会議で衆議院選でのマニフェストの見直しを進める事が出来るのか?
それを進める事が出来るとしたら、新人では無理だろう。党内での発言権は、後から当選した議員には前に前回に当選した議員(大臣経験者)より5倍くらい付けた方が国民の声に近づくだろう。
たとえ参議院で与党議員が0だとしても、衆議院で過半数を保持していれば、時間はかかるだろうが法案は可決出来るのだから、結果なんて党内の権力闘争以外の使い道は無いだろう。
そんな選挙なんだから、どの党が勝とうが国民生活に支障はない。
選挙権の行使は大事だから投票には行くけど、どこの党に入れるかなんてその場になって決めるつもりだ。白紙かもしれないけどね。
もし、公約を上げて当選したときは、衆議院議員に働きかけるのか? 党内会議で衆議院選でのマニフェストの見直しを進める事が出来るのか?
それを進める事が出来るとしたら、新人では無理だろう。党内での発言権は、後から当選した議員には前に前回に当選した議員(大臣経験者)より5倍くらい付けた方が国民の声に近づくだろう。