三法印の第二は、「諸法無我(しょほうむが)」です。
諸法の「法」とは、「存在・もの」という意味です。
原語(のカタカナ表記)は「ダルマ」で、漢訳ではだいたい「法」と訳されていますが、いろいろな意味があって、慣れていないと混同しがちです。
まず「真理」、それから「規範」、そして「存在」などが主なところで、ここでは「存在」という意味です。
ですから、「あらゆる存在は無我である」ということになります。
「無我」という言葉はかなり一般的な日本語になっていますが、これまであまりにもしばしば誤解されてきた、と筆者は考えています。
その誤解を正すために、筆者は丸々本1冊本分書く必要があると思ったくらいです。
詳しいことはその本(『自我と無我』PHP新書)を読んでいただくことにして、簡略にポイントだけお話しておきます。
「無我」の言語は「アナートマン」で、接頭辞「ア=非・無」+「アートマン=我」です。
問題は、この「アートマン=我」で、これは「自我」という意味もないことはないのですが、むしろ「実体」という意味のほうが主です。
「アートマン=我=実体」と考えていいでしょう。
そして、「実体」というのはまた、英語のsubstance の訳語でもあり、これらの4つの言葉はほぼおなじ意味だと思っていいでしょう。
ですから、この句の全体を現代語訳すれば、「すべての存在は非実体である」ということになります。
さて、実はこの「非実体=無我」こそ、ブッダの教えの核であり、後の大乗仏教まで一貫したもっとも仏教的だといってもいいほど重要なコンセプトなのです。
「非実体=アナートマン」というふうに否定された対象の「実体=アートマン」は、漠然としたコンセプトではありません。
「実体」とは、
①それ自体で存在することができる。
②それ自体の変わることのない本性・本質をもっている。
③いつまでも・永遠に存在することができる。
という3つの性質があるもののことをいいます。
ゴータマ・ブッダは、この世のすべてのものは「縁起」・つながりによって存在するのであって、それ自体で存在している、存在できるようなものは何もない、と洞察しました。
仏教では世界一般の話もさることながら、重点は人間にありますから、まず人間についていえば、親なしに自分だけで生まれてきて、空気も水も食べ物もなしに生きられるような人間は一人もいません。
他の物についても、おなじことが当てはまるでしょう。
だとすると、この世界には「実体」の第1の条件を満たすものはないといってよさそうです。
そして、この世のすべてのものは変化していく・「無常」な存在ですし、他との関わりで性質も変わりますから、変わることのない本性がある、とはいえません。
例えば私は、両親にとっては「子ども」であり、妻にとっては「夫」であり、子どもにとっては「父親」であり、学生にとっては「教師」であり……というふうに他との関わりで属性が変わります。
例えば水は、魚にとっては棲みかであり、ヤゴにとっては棲みかですがトンボにとっては落ちると死ぬところであり、人間にとっては泳いだり、飲んだりすることはできても、ずっとそこにいると溺れて、窒息死する場所であり……というふうに、他との関わりで違った性質になります。
というふうに、この世界には、「実体」の第2の条件を満たすようなものはなさそうです。
そして、いつまでも・永遠に存在している、できるものは、この宇宙にはないようですから、「実体」の第3の条件を満たすものは何もないのではないでしょうか。
つまり、「諸法無我」とは、そういう「実体」の3つの定義が当てはまるようなものはこの世界にはないという意味で、人間の自我だけではなく、すべての存在が「実体ではない」という意味なのです。
そして「諸法無我」というコンセプトは、さまざまなもの(者・物)が、いろいろなつながりの中で一定期間、ある性質をもって存在し、やがて消えていくけれども、その時その時にはありありと現われることを否定しているわけではないのです。
実際にありありと現われる形・象、つまり「現象」としての「現実」は認めるのですが、それは先にいったような3つの定義・条件を満たすような「実体」ではない、というのです。
さて、ここでみなさんには、自分の好きか嫌いかを置いて、考えてみていただきたいのです。
先の3つの定義・条件を満たすような「実体」は、この世界のどこかにあるでしょうか?
もし、「ない」という答えを出されたなら、「諸法無我」という仏教の洞察を、哲学的な命題として普遍的だと認めたことになります。
もし、「ある」という答えを出したいのなら、3つの条件を満たすものがこういうふうにあることを実証しなければなりませんが、それは無理なように私は思いますが、いかがででょう?
人気blogランキングへ
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
*写真は、近所に咲いていた寒桜