私たちの無意識にしつこいしこりのように存在しているのが、4つの根本煩悩です。
宇宙と私のつながり-一体性にまったく無知であり(我癡)、それどころか他と分離した実体としての自分がいると思い込み(我見)、そういう自分を頼り・誇りにし(我慢)、そしてそういう錯視された自分に徹底的にこだわり、愛着・執着する(我愛)、という心の働きです。
意味が初めてわかった時、私は、何と深く、何と正確な洞察だろうと感嘆したものです。
ふつう「欲望」といった言葉で表現される人間のやっかいな心の働きは、非常に感情的・情念的なもので、理屈や意思でどうにかなるものではない、と考えられがちです。
確かに愛着・執着したり頼り・誇りにするという心の働きは、分類でいうと「感情・情念」です。
しかし、そういう感情・情念は実は思い込みや無知という深いところにしこっている思考・認識に基づいているというのです。
あまりにも深いところにある思考・認識であるために、確かに表面的な意識の思考や認識によってダイレクトに変えることはできません。
私の唯識の読みがまだここまで行っていなかった頃、4つの根本煩悩を並列的にお話していた時、ある聴講者の方が憤然として、「人間の煩悩ってもっと感情的でドロドロしていて、そんな認識でどうにかなるような簡単なものじゃありませんよ」と抗議されたことを覚えています。
今だったら、「いろいろなものへの人間の強烈な愛着・執着や誇り・高ぶりといった煩悩は、確かにちょっとのことでどうにかなるような感情ではないですよね」と答えた後で、「でもそういう感情はさらに深い思考・認識の歪みから生まれていると考えられるんですよ。そして、そういう歪みを心のもっと深い底から変えることができる、というのが唯識の洞察なんですね。よかったら、もう少し先まで学んでみられませんか」とお話しすることができるでしょう。
人間は、実にさまざまなものに愛着し、それはしばしば過剰な執着になり、病的なこだわりになって、自分をも人をも悩ませることになります。
しかし、自他を悩ませる煩悩だとわかっていても、どうしようもなくそういう感情が湧いてきてコントロールできない、という体験は誰でもしたことがあるでしょうし、現に体験していて悩んでおられる方もいるでしょう。
そういう煩悩について、よく「煩悩があるからこそ人間らしいんだ。煩悩がなくなったら、人生が退屈になる」という方がいます。
(「だって人間だもの」というセリフもありましたね。)
しかし、ここで、「大切にする」ことと「こだわる」ことは違う、「愛する」ことと「執着する」ことは違う、のではありませんか? といっておきたいと思います。
「我愛」が浄化されてなくなっても、愛することはなくならない、どころかもっと純粋に美しく、感動的になる、と私は考えています(全体としての大乗仏教もそう主張していると思います)。
心の奥・マナ識よりももっと深い底の底・アーラヤ識から無明・我癡と我見をただし、そのことによって我慢と我愛をも浄化する方法がある、というのが唯識のメッセージだ、と私は捉えています。
……そろそろ、希望のある話になってきました、よね?
*写真は、もうすぐ咲き始める春先の希望の象徴のようなイヌフグリの花、去年の写真です。
人気blogランキングへ
↑ぜひ、クリックしてご協力ください。