里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

サワアザミ 川沿いの岩壁下

2017-02-05 | 日記

先にベニシタンの記事をアップしましたが、それと同じ矢作川沿いの石灰岩壁下に
咲いていたサワアザミの花です。既に花の盛りは過ぎていて、殆どが白茶けた冠毛
になりかけていましたから、これらは名残花ですね。

サワアザミ自生地の多くは、沢沿いの林際や湿気のある林道沿いで、半日陰とか
木洩れ日が射す程度の少な目の日照を好みます。
それがここでは、南に面した日当たりの良い場所に咲いています。
ここは川沿いですから空中湿度が高いことと、石灰岩壁のどこかに割れ目があって、
そこから水が滴っていることで、常に湿り気があるためと推理されます。




                            二枚とも2016.10.16撮影

サワアザミの若葉や茎は、山菜として利用されます。
山の仲間と山小屋で宿泊したときなど、近くの湿った草地からこの葉を採ってきて、
ごった煮の中へ入れると、美味しいと人気がありましたね。
ふつうの山菜採りの人はこれを採りませんから、けっこう量を確保できます。
尤も、保存食をつくるわけではありませんから、中くらいのレジ袋に一つくらいしか
採りませんけどね。


                                2016.10.16撮影

キク科アザミ属の多年草で、北海道~近畿以北の本州に分布し、日本海側に多い。
山地の沢沿いや、湿った林縁に自生し、 草丈は1~2m。
茎は中空で太く、くも毛が生える。直立して、中部以上で分枝するが短め。
根生葉は花期には残っていないが、茎の下部に大きな葉が付き、卵形~楕円形で
長さ30~65 cm、羽状に浅裂~中裂して4~6対の羽片があり、質柔らかくトゲは弱い。
花期は9月~10月、茎の中~上部の葉腋から花茎を伸ばし、淡紫紅色の頭花を
下向きに咲かせる。頭花は筒状花のみ。総苞は椀形で直径14~20 mm、総苞片は
8~9列で斜上し、クモ毛がある。腺体を欠くため、総苞は粘らない。
基部には4~6枚の苞葉が付く。
痩果は褐色で長さ4mmほど、冠毛は長さ16~19 mm。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿