里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

テキリスゲ 栗駒の林道端

2023-05-30 | 日記

栗原市栗駒地区、山地中腹の林道を行くと、湿り気のある路肩や草地に大きめのスゲが生
えています。先ほど観察したミヤマシラスゲと違って、側小穂が長く垂れ下がっています。
頂小穂もやわらかいのか、やや垂れ気味です。
山地の林道沿いで何度か見かけたような気もしますが、よく似たスゲなのかも知れません。

                             二枚とも2023.5.18撮影

カヤツリグサ科の植物図鑑で、スゲ属の植物の写真と見比べると、アズマナルコ、テキリ
スゲ、アゼナルコが似ているように見えます。解説文も合わせて読み込むと、アズマナル
コの頂小穂は花茎の先端に付きますが、花茎が細いためか下に垂れ下がる傾向が強いよう
で、私の写真にある頂小穂とは違うようです。
アゼナルコの側小穂は柄がかなり長く、側小穂がたわむことなく真下に垂れ下がるので、
私の写真の側小穂とは違いますね。よって写真のスゲは相違点のないテキリスゲというこ
とになります。

                             二枚とも2023.5.18撮影

カヤツリグサ科スゲ属の多年草で、北海道~九州に分布する。草丈は40~70cm。
丘陵~山地の川沿いや湿地、湧水のある斜面などに自生し、日なた~半日陰を好む。
根茎は短く叢生する。基部の鞘は葉身を欠き、濃褐色で硬く糸網を生じる。
葉は幅4~8mmで、葉質は硬く、縁に上向きの小歯があって著しくざらつく。
花茎は3稜形で著しくざらつく。
頂小穂は通常雄性で、長さ4~10cmの線形。側小穂は雌性、円柱形で長さ4~10cm、下
部のものは下垂する。雌鱗片は淡緑色、倒卵形で凹頭、または円頭で短い芒があり、果胞
と同長かやや短い。果胞は広卵状楕円形で長さ2~2.5mm、平滑で無脈、嘴は短く、口部
には短い2歯がある。果胞は熟すと膨らんで緩く痩果を包む。
痩果は広楕円形で長さ1~1.5mm。雌しべの柱頭は2岐する。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿