里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

チシオタケ 雑木林の倒木

2020-10-06 | 日記

登米市東和町錦織の嵯峨立地区北西部、台地上の牧草地から曲がりくねった農道を下って
行くと、道下の杉林が雑木林に変わり、なだらかに北へ下っています。何となくキノコが
生えていそうな気がしたので、林へ分け入ってみました。

農道下の林内を探し回っていると、何本かの倒木があるので、朽木に生えるタイプのキノ
コが生えているかも知れません。その後すぐに見つけたのが小さな赤褐色のキノコで、枯
幹のあちこちに束生しています。

                              二枚とも2020.10.1撮影

全体が赤褐色で、傘は丸みを帯びた円錐形、柄は細長いなど特徴がはっきりしているので、
キノコ図鑑をめくれば同定できるでしょう。その結果、「チシオタケ」と判りました。

傘や柄を傷つけると血液のような濃赤色の液体を分泌するので、チシオタケと名付けられ
たようです。食毒は不明。

                              二枚とも2020.10.1撮影

クヌギタケ科クヌギタケ属のキノコで、夏~秋に広葉樹の枯木や倒木などに発生する。
樹皮が剥落して腐朽の進んだ枯木に多く、しばしば束生~群生する。
傘は丸みを帯びた円錐形~鐘形で直径は2~3cmほど、赤褐色~淡紅紫色で、縁側ほど色
が薄くなる。放射状の条線があり、肉は薄い。
ヒダは柄に垂生~直生し、やや疎ら。初め白色だが後に淡紅紫色となる。
柄は細長く長さ4~12cm、やや軟骨質で中空。表面の色は傘と同系色。表面には細かい綿
毛状の繊維が見られ、基部は白い菌糸に包まれる。
傘や柄を傷つけると、紫赤色の汁がにじみ出る。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿