里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ギシギシの根生葉

2019-12-22 | 日記

気仙沼市本吉町山田地区南部、田束山北麓の沢沿いに続く棚田跡が採草地になっていて、
そこに大きな根生葉が群生しています。河川敷や農道沿いなどでよく見かける、タデ科の
ギシギシですね。太く長い根が垂直に30~40cmも入り込んでいて、寒さにも強いため、
一度生えると駆除するのが難しい雑草です。
いまある葉で冬を越し、春には葉の中心から茎を伸ばします。

                             二枚とも2019.12.17撮影

ギシギシの名は、伸びた花穂をしごき取ろうとすると、ギシギシという音がすることに由来
するようです。江戸時代の書物には、京都や西国での呼称と解説されています。

ギシギシの根を晩秋から冬にかけて掘り上げて、天日乾燥させたものを羊蹄根(ようていこん)
と呼び、生薬として利用されます。煎じて飲むことで便秘、にきび、高血圧、動脈硬化などに
効果があるようです。有効成分はアントラキノン、エモジン、クリソファノールなど。

                                 2019.12.17撮影

タデ科ギシギシ属の多年草で、日本全土に分布し、草丈は40~100cm。
やや湿り気のある土手や河川敷、空地や農道沿いなどに自生する。
太く長い根を垂直に伸ばす。
茎は直立して、上部で多数枝分かれし、溝があり、無毛。根生葉は葉柄が長さ6~15㎝。
葉身は長円形~披針状長円形で長さ8~25cm、先は鈍頭、基部は円形~楔形、表面は無毛。
縁はわずかに波打つ。茎葉は葉柄が短く、狭長円形で上に付くほど葉は小さくなり、無柄と
なって上部では苞葉となる。葉鞘は早落性、白色、膜質。
花期は6~8月、花序は円錐花序、多段に密に輪生する。雌雄同株、両性花と雌花がある。
花柄は細く、関節は明瞭。花は花被片6個、雄しべ6個、雌しべ1個からなる。
内花被片3個は花後大きくなり、心円形で長さ4〜5mm、縁に歯牙がある。中肋は瘤状
に膨れる。外花被片は小さく、果実にそって開出、反り返っていない。果柄に節がある。
果実は3稜形で長さ2.5mm。

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿