登米市登米町日根牛地区の北部、沢沿いの林道を上がっていくと、谷側の斜面に
低木が茂っていて、桃色の小花を葉の付け根にまとめて咲かせています。
ムラサキシキブでしょうね。ただ、よく似た仲間にコムラサキとヤブムラサキがあり
ますから、細部をよく見て同定したいと思います。
二枚とも2018.7.8撮影
まず葉の基部に注目すると、写真の基部は楔形ですから、これが円形のヤブムラサキではない
ことになります。次に葉の先端に注目すると、写真の先端は尾状に長く伸びて尖っていますね。
コムラサキの葉の先端は、やや尾状に伸びているものの、先が尖っていません。
以上のことから、写真の低木はムラサキシキブということになります。
花序の付き方でも違いを確認したいと思います。
写真の花序は枝の上側に付いていますが、ヤブムラサキの花は枝の下側に付きます。
次は花序の数に注目すると、コムラサキはほぼ全ての葉腋に花序を付けますから、花序数が
多くなるのに対し、写真の花序数はやや疎らなので、ムラサキシキブということになります。
2018.7.8撮影
シソ科ムラサキシキブ属の落葉広葉樹で、樹高2~3mの低木。
北海道南部〜沖縄に分布する。山野の林内や林縁に自生し、やや湿り気を好む。
幹は直立し、やや株立ちぎみになり、枝は斜めに張り出す。幹は灰褐色で、縦長の皮目がある。
新枝には星状毛と腺点がある。葉は対生、葉身は長楕円形で長さ6〜13cm。先端は尾状に尖り、
基部は狭いくさび形。縁には細かい鋸歯がある。葉柄は長さ2〜7mm。
花期は6〜8月、葉腋から集散花序を出し、淡紅紫色の花をつける。花冠は長さ3〜5mm、
上部は4裂し、裂片は平開する。雄しべ4個、雌しべ1個でともに花冠の外へ長く突き出る。
果実は核果、直径3mmほどの球形で、紫色に熟す。晩秋に葉が散った後も、果実は枝に残る。
核は長さ2mmほどで淡褐色。
低木が茂っていて、桃色の小花を葉の付け根にまとめて咲かせています。
ムラサキシキブでしょうね。ただ、よく似た仲間にコムラサキとヤブムラサキがあり
ますから、細部をよく見て同定したいと思います。
二枚とも2018.7.8撮影
まず葉の基部に注目すると、写真の基部は楔形ですから、これが円形のヤブムラサキではない
ことになります。次に葉の先端に注目すると、写真の先端は尾状に長く伸びて尖っていますね。
コムラサキの葉の先端は、やや尾状に伸びているものの、先が尖っていません。
以上のことから、写真の低木はムラサキシキブということになります。
花序の付き方でも違いを確認したいと思います。
写真の花序は枝の上側に付いていますが、ヤブムラサキの花は枝の下側に付きます。
次は花序の数に注目すると、コムラサキはほぼ全ての葉腋に花序を付けますから、花序数が
多くなるのに対し、写真の花序数はやや疎らなので、ムラサキシキブということになります。
2018.7.8撮影
シソ科ムラサキシキブ属の落葉広葉樹で、樹高2~3mの低木。
北海道南部〜沖縄に分布する。山野の林内や林縁に自生し、やや湿り気を好む。
幹は直立し、やや株立ちぎみになり、枝は斜めに張り出す。幹は灰褐色で、縦長の皮目がある。
新枝には星状毛と腺点がある。葉は対生、葉身は長楕円形で長さ6〜13cm。先端は尾状に尖り、
基部は狭いくさび形。縁には細かい鋸歯がある。葉柄は長さ2〜7mm。
花期は6〜8月、葉腋から集散花序を出し、淡紅紫色の花をつける。花冠は長さ3〜5mm、
上部は4裂し、裂片は平開する。雄しべ4個、雌しべ1個でともに花冠の外へ長く突き出る。
果実は核果、直径3mmほどの球形で、紫色に熟す。晩秋に葉が散った後も、果実は枝に残る。
核は長さ2mmほどで淡褐色。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます