登米市東和町錦織の嵯峨立地区北西部、林道から尾根筋まで登るべく、斜面のルートを見
定めていると、斜面下に3~4本のキノコが生えているのを見つけました。
きれいなおっぱい形のキノコで、乳首や乳輪も備わっています。
それにまだ若いキノコのようで、少しも形が崩れていません。
二枚とも2020.10.1撮影
「きのこ図鑑」をめくって似たキノコを探していると、カラカサタケの仲間が写真のキノ
コに似ているように思われます。細部まで見比べると、マントカラカサタケが良く似てい
ますが、柄上部に付いているはずの膜質(マント状)のつばがありません。
ただ、このつばは切れて脱落しやすいと補足説明されているので、写真のキノコも脱落し
てしまったのかも知れません。リング状のつばだけが残されています。
二枚とも2020.10.1撮影
ハラタケ科カラカサタケ属のキノコで、夏~秋に広葉樹林の林床、林道端や草地などに単生
~散生する。傘の直径は10~20cm。初め倒卵形で発生し、後お椀型~中高の平らに開く。
初め表皮は褐色だが傘が開くにしたがって破れ、白い地肌が現れる。破れた表皮は鱗片とな
って中央付近に残るが、縁部では脱落しやすい。地肌は白色繊維状~綿くず状。
ヒダは白色で密に付き、柄から隔生する。成熟すると淡赤色のしみが生じる。
柄は長さ15~30cm、根元が膨らみ、淡色の地に暗褐色の細かい鱗片が横並びに密につく。
内部は中空。柄の上方には、白い膜質のツバがマントのように垂れ下がるが、脱落しやすい。
食茸だが、似たキノコがあって、同定が難しいので勧められない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます