里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ナツトウダイ 金成普賢堂

2019-05-20 | 日記
栗原市金成普賢堂地区西部、山間の小沢に沿った耕作放棄田を上がって行くと、南向きの
法面に見慣れない野草が点々と生えています。スゲなどの茂みから立ち上がっているので、
全体は見えませんが、トウダイグサの仲間のナツトウダイと思われます。
植物図鑑を見て知ってはいますが、観察するのは初めてです。




                             二枚とも2019.5.12撮影

植物図鑑で確認すると、ナツトウダイで間違いないですね。
花は微小で肉眼ではよく見えません。判るのは花を下から包むような、一対になった包葉です。

ナツトウダイはトウダイグサ科の植物ですから、例に漏れず有毒です。
葉や茎を傷をつけると白い乳液が出てきますが、これが有毒で肌につくとかぶれます。
誤食すれば胃腸炎、下痢、神経麻痺などの症状があらわれます。有毒成分はユーフォルビン、
サポニン、タンニンなど。


                                 2019.5.12撮影

トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草で、北海道〜九州に分布し、草丈は20〜40cm。
丘陵~山地のやや湿った林縁や沢沿いに自生し、半日陰を好む。
根茎は細く横走する。茎は細長い円柱形で直立し、無毛でときに紅紫色を帯びる。
茎葉は互生し無柄、上部ほど葉が大きい。葉身は倒披針形~狭長楕円形で長さ2~5cm、
鈍頭で基部はくさび形。鋸歯はなく、ほとんど無毛。
茎頂に狭長菱状楕円形の葉を4〜5枚輪生する。5本の枝を放射状に出し、その先に杯状花序
を付け、さらに2叉分枝を繰り返す。花期は3~5月。
花序には三角状卵形~卵状広楕円形で緑色の苞葉が付く。腺体はしばしば赤く、三日月形で
両端が細く尖る。房の外面も、蒴果の外面も平滑である。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿