里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

バッコヤナギの黄色い花

2017-04-12 | 日記
栗原市栗駒の貯水池の上手で、薄暗い林道を下っていくと杉林が終わり、前方が
明るく開けてきたので、耕作地か牧草地が広がっているのでしょう。
明るくなった林道の法面に、黄色い花をたくさん付けた数株の低木が生えています。
枝ぶりや花の付き方がネコヤナギに似ているので、ヤナギ属の木でしょう。
時々晴れ間が覗くような明るい曇り空ですから、黄花が浮き立つかのように見えます。
樹木図鑑にあったバッコヤナギと思われます。




                             二枚とも2015.4.8撮影

バッコヤナギの別称はヤマネコヤナギですから、両者はけっこう似ています。
ただ、ネコヤナギは渓流や沢の際に自生しているのに対し、バッコヤナギは原野や
林道沿いなど比較的乾燥気味の場所に生えています。
雌雄異株ですが、写真は全て雄株に咲いた雄花のようです。
見栄えのする花だけを撮りましたので、雄花だけになったというお粗末な次第。
雌花は若干小さく地味なオリーブ色のようです。


                                 2015.4.8撮影

ヤナギ科ヤナギ属の落葉広葉樹で、高さ10mになる高木。
北海道南西部・本州の近畿以北・四国に分布し、丘陵~山地の明るい乾燥地に生える。
樹皮は灰白色~暗灰色で、若木では滑らかだが、成木になると縦に浅い割目が入る。
葉は互生し、葉身は長楕円形で、長さ10~15cm、幅3.5~4.5cm、先端は尖る。
質はやや厚く、縁には波状の鋸歯がある。
雌雄異株で、花期は3~4月、葉の展開に先立って開花する。
雄花序は長さ3~5cmの円柱状で、鮮やかな黄色は雄しべの葯である。
雌花序は長さ2~4cmの円柱状で、全体に白い短毛が密生、柱頭は黄緑色。
果実はさく果で、5~6月に成熟して裂開し、長さ1.5mmほどの種子を出す。
種子は綿毛をまとっていて、風で遠くまで運ばれる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿