2028年度にも資金が底をつく可能性ありと報じられている。
新入社員なんかも取ってないんだろうな。
気の毒な話だ。2010年度から単年度黒字化したそうだが、バブルの頃に土地を取得したために莫大な借金を背負っているのだろう。
西船橋駅と勝田台駅で京成本線と競合しているのも不利なところ。自社の沿線しか乗客が見込めないのが辛い。
なくなる事はないだろうが、どのような形で存続するのか。
北総鉄道のように成田空港へのアクセスラインとして息を吹き返す、ような事が見込みにくい。
成田まで延伸は京成と全く同一のルートとなるのでありえないし。
北へ向かう方向にも乗客が増えそうなエリアがない。
国道16号線の下に地下鉄を通すかモノレールで千葉駅まで、と考えると途中から千葉モノレールと競合してしまう。
であれば、16号線に沿って千葉モノレールのスポーツセンター駅まで行った後、JR稲毛駅と京成稲毛駅の間をめがけて地下鉄を延伸させる、というのはどうだろうか?
最終的には京葉線の稲毛海岸駅まで延伸させる。
あるいは、東関道の下を通して宮野木JCT、武石IC経由で京葉線の海浜幕張まで延伸とか。
途中、幕張駅と接続とか。
でも、途中に駅作っても乗る人あんまりいないだろうな。
四街道まで延伸しても途中は畑と産廃工場しかないし。
勝田台の南側の住宅地の奥地に一つ駅を作って、16号線の下か上を通って千葉モノレールのスポーツセンター駅と接続し、JRと京成の稲毛駅まで延伸する、というのがやはり一番ましかな?
<2022.12.12追記>
千葉モノレールを延伸して、穴川駅と稲毛海岸駅を接続するプランはあった。
ただし、2019年9月に計画中止となっている。
https://mjws.org/in-tiba-enshintop.html
https://response.jp/article/2019/09/05/326151.html
なんと稲毛海岸駅から海岸沿いを延伸させて幕張本郷まで接続するプランや、県庁前と千城台を接続して環状線化するプランもあったらようだ。
穴川と稲毛を接続するプランは、東京方面の総武快速線に稲毛で乗れるので、千葉駅への一極集中を緩和に有効ではないかと思うのだが、そうでもないのか?最寄りのJR駅まで何かしらの手段で行って、そこから千葉駅経由で行くのが多いのだろうか?