「天皇の料理番 秋山徳蔵」というタイトルで昭和天皇に仕えた料理人の生涯を描いている。
しかし、非常に気になるのが、この番組ではナレーションで天皇陛下に対する敬語をほとんど使ってない。
ちょっと酷いのではないだろうか?
「天皇の料理番 秋山徳蔵」というタイトルで昭和天皇に仕えた料理人の生涯を描いている。
しかし、非常に気になるのが、この番組ではナレーションで天皇陛下に対する敬語をほとんど使ってない。
ちょっと酷いのではないだろうか?
エビが大量死していたマッタリ水槽を覗いたら、エビ数匹とクロメダカがノンビリ泳いでいる姿を確認できた。
バーリトゥード水槽ではウォーターバコパがかなり伸びており、ネットで見ると枝を切って水に入れておくと発根する、とのことだったので何本か成長の良いやつを切ってみた。
もう大分寒くなってきているので上手くいくかどうか分からないが。
テザリングできるガラケーとビューワーとしての小型タブレットの組み合わせで、もう一回メーカーさんががんばってくれないかな、と思っている。
しかし、どうやらテザリングできるガラケーは既にあるらしい。しかもバッテリーがもたな過ぎとレビューされてる。
ならば、テザリングさせるのは小型タブレットで、ガラケー本体にはLTEとか3G機能は載せない、というのはどうだろうか?
図体のでかいタブレットが大容量のバッテリーを乗っけてアクセス回線を担当し、ガラケーはそこを中継して外部と接続する。
ガラケー単体では通信できなくなるので、スマホとかタブレットが要らない人には好まれないと思うので難しいかな。
これはひどい本だった。
アマゾンのレビューで誰かが書いておられたが、人種差別的、というかアメリカは正しい、正しく無い奴には何をしても良い、みたいな傲慢さに満ち溢れている。で、それを正当化しようとする主人公のモノローグがおり込まれるが、偏見と独断まみれ。自分はイスラム教徒もアメリカ人も知り合いはいないが、あまりも自己(アメリカ)正当化しすぎ、イスラム教徒を鬼畜扱いしすぎだと思う。
しかし、こんな小説を翻訳して売る出版社も、審美眼というか判断能力がおかしいのではないだろうか?
ブックオフで買ったけどそれなりに売れてるのだろうか?だとしたら商売としたら成功なのかもしれないが酷いもんである。
NHKの「サラ飯」、面白いなぁ~
色んな職場で色んなご飯を食べて、皆がんばってる。
若い頃は食べ物にこだわることを馬鹿にしてたけど、年取るとご飯が楽しみになってきた。
NHKは、これで韓流ドラマを垂れ流すのやめてくれたらな。