そろそろ

路上音楽情報紙『ダダ』編集発行人・青柳文信のブログ

まったく、こんな豪華なものをオレん家に(笑)。

2013-09-12 23:46:35 | 日々の泡立ち。


家のポストに、金のかかったフリーペーパー。「凄い金か
かってるな」と思いながら、全体を見たが、一体、何が訴え
ないのやら? 制作した会社の名前さえ頭に残らない。

 何のために、誰に、何を伝えるために、この媒体を作った
のか? そして、なぜ、貧乏な青柳さんの所にこれを(笑)。
上から下まで、バカ会社と見た。今からでも、何という会社
が作ったのか見てみようかな?

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
        http://pub.ne.jp/solo_solo/
マイスペース(演奏動画)
http://www.myspace.com/tokyojuggler



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」
http://www.stickam.jp/video/179719778

2013「お花見ライブ」ドキュメント(撮影・埼玉県大宮ジャンキング・ギター・ジュンさん)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=LKg1Boz1Ngg#!


大英断!! マクドナルドがはじめた「立地による価格差」

2013-09-12 00:45:53 | 日々の泡立ち。


今日の日経新聞に、ハンバーガー・チェーンの
マクドナルドが六段階の基準を設定し、同じ商品
でも立地によって価格差をつけて販売するという
ニュースが掲載されていた。

 こうした事は、大歓迎なのだ。同じ商品でも、全
国ベースという視点で見れば、同じ定価では高く
感じる所と安く感じる所があるのは、当然の事な
のだ。家食中心の郊外では、都心部に比べてマク
ドナルドはいかにも高い食べ物に感じられた。

 こうした事が解消されるのだろう。

 新品の商品は、全国、一律価格が基本。しかし、
中古の商品は、もうはっきり地域差が出てきている。
例えば、楽器。こうしたものは、今、郊外や地方で
購入した方が全然、安い。ギターアンプjなどでは、
都心部より軽く1万円jから2万円安く手に入る。こう
した事実が、もっと消費者に伝われば、楽器業界の
価格構造も変わるはずだ。

 よい楽器は、欲しいけれど、少しでも安く手に入れた
いというのが、プレイヤーの本音。青柳さんは、こうした
流れが進むのは、大歓迎なのだ。

路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
        http://pub.ne.jp/solo_solo/
マイスペース(演奏動画)
http://www.myspace.com/tokyojuggler



青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」
http://www.stickam.jp/video/179719778

2013「お花見ライブ」ドキュメント(撮影・埼玉県大宮ジャンキング・ギター・ジュンさん)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=LKg1Boz1Ngg#!

追記。あえて、マクドナルドさんに申し上げれば、「地域差」の
次は、「時間差」についても考えて欲しい。朝、夕方、深夜、そ
して、店舗が混んでいる時と空いている時とでは、商品の価値
の感じ方も大きく異なる。ここにおいても、プライスの変化があ
ってもよいはずだ。現在は、コンピュータ管理の時代。

「時間による価格差」は、マクドナルドさんくらいの事業規模の
会社であれば簡単にできるだろう。ただ、一つ不安もある。ここ
まで、進んだ事をやってしまうと個人商店や新規で会社を興し
たベンチャーがとても太刀打ちできなくなってしまう可能性が
ある。この問題は、別に、真剣に考えなければならないとは思う
が・・・。