![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/6aae04ca21ed1faf5c92094045393c95.jpg)
週刊誌のAERAが、目に入った。ミュージシャンのB'zが表紙で、
「トップを走り続ける理由」とある。あの訳のわからない化け物バン
ドが、好調に推移している理由は知っておくべきと手にとった。
文章から読み取れたのは、「成長を続ける相手をリスペクトしな
がら、愚直に演奏を続ける事」。こんな一般論が、あのバンドが好
調である理由ではない。
かなり幅のある年齢層が読む媒体だから、あまり専門的な事を
書いても理解はされない可能性がある。それにしても、こんな事が
結論か? 内部スタッフが、ただ、取材したかっただけと見た。
路上音楽情報紙「ダダ」編集発行人・青柳文信
http://pub.ne.jp/solo_solo/
マイスペース(演奏動画)
http://www.myspace.com/tokyojuggler
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/91/4f590b9b011fc99303304dcc1a3bfa19.jpg)
青柳文信著「路上ライブを楽しむ本」読書直前ワクワク紹介
「持つべきは、ヒッピーな友達だ。サンキュー、13号倉庫!!」
http://www.stickam.jp/video/179719778
2013「お花見ライブ」ドキュメント(撮影・埼玉県大宮ジャンキング・ギター・ジュンさん)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=LKg1Boz1Ngg#!
追記。かつてAERAが、路上音楽関連のいい加減な記事を載せた事
があり、抗議をした事がある。この前、国会図書館で検索をかけてみ
ると、その記事は、しっかりトップにランクされていた。こういう媒体の
あり方には、どうにも納得できない。
もはや、相当、レベルの低い出版社の制作物でない限り、ブランド差
のようなものはなくなっている。しかし、図書館や地方都市などでは、
まだ、「朝日」というもののブランド価値はあるようだ。一つひとつの情報
伝達にもっと責任を持っていただきたい。