ちょいぶら日記

寺社めぐり 庭園と花 そして時々MOMO

鞍馬~貴船への道のり 4

2006-10-24 21:40:04 | ちょいぶら京都 -洛北-
061021撮影

 【本坊金剛寿命院】
 鞍馬寺寺務所、鞍馬弘教宗務本庁があります。
 
 【瑞風庭】
  南庭は、組井筒と大刈込によって
 鞍馬寺を表現し、石組は魔王尊を
 表すと共に奥の院の盤座を象徴しています。
  北庭の白砂盛は、魔王尊の乗り物 
 「天車」を意味しています。

 

 【光明心殿】

 護法魔王尊を祀っています。

 護摩供を修する道場

 光明心殿の上部にチラッと見えるのが

 鐘楼です。

 ということはあそこまで上らないと
 いけないのですネ 



【鐘楼】
登りました~  見晴らしもいいですよ! 毎年除夜の鐘を撞く人たちが列をつくるそうですよ。 
 私は、ご遠慮しま~す。 もう登れませ~ん  
 
左側【冬柏邸(とうはくてい)】與謝野晶子の書斎 東京の與謝野邸にあったものを移しました。
右側【與謝野寛(鉄幹)・晶子歌碑】
 何となく君にまたるるここちしていでし花野の夕月夜かな 晶子
 遮那王が背比べ石を山に見てわが心なほ明日を待つかな
 
奥の院への入り口の門です。 門をくぐると石段に舗装された山道を歩いて行く事に
 先は長い・・・
 
左側【息つぎの水】牛若丸が東光坊から奥の院へ兵法の修行に通う途中
   この清水を汲んでのどの乾きを潤したと伝えられています。
右側【背比べ石】遮那王と名のって10年あまり鞍馬山で修行をしていた牛若丸が奥州に下るとき
   名残を惜しんで背丈を比べたそうです。??? 石と背比べするなんて ふしぎ 
  
上りは、背比べ石で終了ここからは下りになります。 

えっ  こっこんな山道をランニングしている人が~  にゃにゃにゃんと  贈りましょう

本殿~背くらべ石までの距離 404m 総距離 1,662m
  仁王門の標高を0mとしたとき背比べ石の標高235m